オヂサンのツーリングアドベンチャー

日記にも書いたとおり、バイクの他に四輪駆動のオフロード車が加わりました。老け込むのはまだ早い! です。
2025年4月中旬、2年ぶりの桃の花
桜の開花時期が年によって前後するように、甲府盆地の桃の花の開花もほぼ同様です。今年は東京の桜より少し遅めに見頃を迎えるという、ほぼ定番的なタイミングとなりました。昨年はこの時期に亡き女房殿の相続の手続き等に追われまくっていて花見どころではなかったのですが、今年はやっと落ち着いて、日程や時間の制約は定期的に検査等で通院しているかかりつけ医と整形外科と歯科のみとなりました。
そんなわけで、いつも見に行っていた山梨県笛吹市の花鳥山に向かったのですが、前日の天気予報では夜半までの雨の後は晴天になるはずだったのに、朝7:30頃に着いてみると分厚い雲の隙間から時折日が差す曇天。それでも桃の花は山も平地も期待通りの真っ盛りでした。甲府盆地の真っピンク・・・は本当に久しぶりです。堪能できました。
その後は日記のページの2019年4月の「桃の花」と同じく、花鳥山から北の方角を眺めた山のてっぺんにある「ほったらかし温泉」で朝湯に浸かって朝ごはんを食べようと思っていました。しかし、天気予報でも「今日は大気が不安定です。」と言っていたように、一向に晴天にはならず、甲府盆地を横断して山道を上って行くにつれ、低い雲の中に突入していく感じになり、「ほったらかし温泉」の駐車場に着いた時は最悪の状況になってしまいました。濃霧で何も見えない露天風呂じゃしょうがないし、屋外のテーブルでの食事はなおさら・・・なので今回は無理をせずに撤収、即帰宅と相成りました。
左の写真をクリックすると動画です。(ちょっと長め)
2025年1月下旬、冬晴れの田舎道
先日、事情により1月遅れでバイクの1年点検を済ませました。今のバイクは高齢者となってから乗っているバイクなので、無理をせずに、心身を老け込ませないための健康維持器具の一つとして、暑すぎたり寒すぎたりする時は乗りません。バイク野郎たちに言わせれば「オメエそれでも漢か!?」となりそうですが、いいんです、爺さんだから・・・。なので積算走行距離もまだ2000kmもいっていません。ですが、点検が終わった時にバイク屋さんが「それでも月に少なくとも数回は走らせてオイル上がりやバッテリー上がりを予防した方がいいですよ・・・」との事だったので、防寒対策をした上でご近所を走らせてきました。場所は2023年2月下旬の日記と同じ場所です。週末からは大寒波がやってくるそうですが、幸いと今日はそれほどでもなく、気持ちの良い冬晴れの長閑な景色の中をのんびりと走ることができて良い気分でした。
左の写真をクリックすると動画です。(前の時とは逆方向に走りました)
2024年11月下旬、相模川の高田橋下の河原
今回はツーリングではなく、本来クロスカントリーの四輪駆動車であるジムニーを、日常生活では普通の舗装道路を後輪のみの二輪駆動で走らせているだけなので、たまには四駆として動作する部分もちゃんと使ってやらないとメンテナンス的によろしくないということで、その性能を多少なりとも発揮させるべくオフロードを走らせてきました。日程や時間に余裕が有れば山奥の未舗装の林道とかにアタックしたいところではありますが、今回はそうもいかなかったので近場の相模川の河原に行きました。中流の高田橋下の河原は広くて車の進入が可能で、小石程度の場所から大きいものでは人の頭の大きさくらいのゴロタ石ばかりの場所まで、ギアを四駆に入れてローかセカンドでゆっくりと走ります。もの凄い突き上げと振動でハンドルをしっかりと握っていないと身体が飛び跳ねてしまいそうになりますが、さすが本格的なクロスカントリー車で、最低地上高が高くて底突きなどは一切ありませんでした。むしろ、荒野を暴れ馬を制しながら進んでいるみたいなワイルドな気分、悪くないです。
左の写真(河原のジムニー)をクリックすると短い動画です。
2024年7月末、富士川下り
このところずっと酷暑の日々が続いています。危険なほどの暑さだということで、特に高齢者は、不要不急な外出を控えて躊躇わずエアコンを使用するようにと呼びかけられています。それは全くそのとおり、ご尤も、なのですが、それだと、ただただ家の中でジッとしているばかり。そのうちフラストレーションがだんだんと・・・。そんな訳で一日ドライブに出てみることにしました。
そう言えば女房殿と結婚したての最初の夏休み、まだ家にはエアコンは無く、夜になっても一向に気温が下がらず、たまりかねて二人でエアコンがついている車に乗って何時間も夜のドライブをした、なんていうこともありましたっけ。
どこへ行こうか考えて、結構好みである川沿いに走る道の中から、甲府盆地を出発点に富士川を下るコースに決めました。こういう道は昔からの街道筋であることが多く、風景の変化や途中の町や集落にも歴史や趣が感じられてなかなか良いです。河口までは行かずに、富士川が山間部を抜けて平野に出た辺りにある道の駅「富士川楽座」を終点にしました。その後は富士山の裾野を横切って御殿場へ出て、混雑する箱根山中を避けて国道246号経由で小田原の家に到着し、疲れを取るために一泊してから八王子に戻りました。
左の写真(身延線井出駅前に停車中のジムニー)をクリックするとドライブ動画です。
2024年6月下旬、新車の習熟運転(あんず買い出し)
6月下旬から新しい車、「スズキ・ジムニーJB64 5速マニュアル」に切り替わりました。日記のページにもあるように何十年ぶりのマニュアル車です。で、実は7月に入ってから行く予定にしていた長野県千曲市への生あんず買い出しが、何と今年は例年よりも早く実が成ったために6月いっぱいで販売終了になってしまうという情報を得て、急遽まだ納車から一週間にも満たないのに千曲市までの往復という長距離、長時間の習熟運転をするという、まさに、熟年オヂサンにとってはツーリングアドベンチャーと相成りました。
納車日の翌日に練習のつもりで小田原まで行ってきたので、もう操作についての不安感などは無くなってはいましたが、久々のクラッチペダルを踏む時に、最初は足を伸ばしすぎてペダルの根元部分を踏んでしまいがちになって、スムーズなクラッチミートにはかなり苦労しました。また、オフロードでの走破性に最適化された車なために1速と2速ではアクセルをかなり踏んでもあまりスピードが上がらない(その代わり駆動力は十分)という特性があって、公道で流れに乗るためには随分と神経を使いました。
それでも往復合計437kmのドライブは、オートマ車の時よりもずっと「自分で操る」ことの楽しさに溢れていました。さすがに疲れましたけど。昨夜はその疲れを、ご褒美の美味しい生あんずで癒やし、大満足で床につきました。
左の写真は千曲市「あんずの里物産館」駐車場での相棒と私
2023年4月中旬、毎年恒例 桃の花見
温暖化のせいか、3月下旬には桜が満開となったので、いつもなら4月中旬に見頃となる甲府盆地の桃の花も相応に時期が早まっているのではないか・・・と思いながらも、ちょっとした雑事が続いて、早めに見に行くチャンスを失っていました。やっと充分に時間がとれて、晴天確実な日を迎えて、今年はバイクツーリングとして出かけました。平日の空いた時間の甲州街道はのんびりとバイクを楽しむにはうってつけで、甲府盆地の田舎道も思わず鼻歌が出てしまいそうになるほど気持ちよく走れました。
ただ、肝心の桃の花は、やっぱり完全にピークを過ぎていて、山の上の方にある桃畑でしか満開状態の桃の木は見られませんでした。それでも、毎年見事な美しさの桃の花を愛でることは私にとっては大切な行事です。見に来ないというのでは寝覚めが悪くなるので、いつもの花鳥山の一本杉に来てみると、そこは結構山の中腹の高い場所なので、幸いと満開に近い状態の桃の花を見ることができました。まぁ、平地までが一面のピンクの絨毯状態という光景は来年の宿題としましょう。
それと、お花は残念でしたが、それを補ってくれるような素敵な光景も見ることができたのです。それは、左の桃の花の写真をクリックして動画をご覧下さい。
2023年2月末、バイク復活ツーリング 小田原から河津へ
コロナ禍が始まる前までは毎年行っていた河津桜の花見。去年の最盛期はちょうどコロナの第6波のピークと重なり、さすがに外出は控えざるを得ませんでした。でも今年は幸いなことにコロナが収まりつつある状況で、折しも復活させたバイクの習熟運転も順調に進み、そろそろ遠出もしてみたい気にもなっていたところでした。そこで、八王子から直接河津ではちょっと疲れそうなので、小田原に一泊しながら足かけ三日で八王子→小田原(泊)→河津→小田原(泊)→八王子といういことにしました。八王子・小田原間は約70km、小田原・河津間は約80kmで、今の私にはそれほど疲れないちょうど良い復活ツーリングとなりました。
原付二種なので自動車専用道路は使えず、オール一般道ですが、道が空いている曜日や時間帯を使えばのんびりと快適に走れて気分爽快。それでいてバイクは身体も集中力も駆使して操る乗り物なので全身が活性化します。復活して本当に良かった!!!
河津ではいつものように桜の下をそぞろ歩き。コロナの収束とともに人々の群れにかなり中国語がまた混じるようにはなっていましたが、ゆったりとした時間を楽しめました。最後に、いつも来るたびに孫のために買っていた伊豆の吊るし雛を一つ買い、桜ソフトを賞味して、小田原に戻りました。
左の画像(国道135号線、熱海の曽我浦を見下ろす舗道で休憩中の我がニューバイク)をクリックすると動画です。
2021年9月下旬、酒匂川土手ポタリング
脊柱管狭窄症手術後の体力・筋力の回復に軽いサイクリングはとても好都合なのですが、暑い夏の間はあまり長時間はできませんでした。今回は小田原の家の風通しに行ったついでに、秋晴れの爽やかさに惹かれて、無理の無い程度に身体を動かしたくなりました。と言うことで、すぐに行けてアップダウンもほとんど無い酒匂川土手で、秋の花や虫たちをのんびりと探しながらのポタリングです。
左の画像(小田原市栢山 二宮尊徳の生家)をクリックすると詳細のページに移動します。
2019年5月下旬、伊豆修善寺周辺 レンタサイクルの散歩
梅雨入り前の晴天が続く時に、5月の爽やかな風を感じながらのんびりとサイクリングがしたくなりました。たいていは折り畳み自転車で行くのですが、今回は久しぶりに小田原まで電車で行ってみようと思ったのと、お気楽ついでに手ぶらで行って現地でレンタサイクルを借りて楽しむのも良いかな・・・ということで、小田原から距離的にも近くて、のんびり走れるコースがある伊豆修善寺に行ってきました。足腰のリハビリ中の身なので無理をせず楽しめるように電動アシスト付きのスポーツ車を借りました。一部だけ山越えの道があったのですが、アシスト付きなので驚くほど軽く漕ぐことができて、息が上がるということが全然ありません。今の私にはとても有り難い機能でした。長い距離を走ったわけではありませんが美味しい物を食べ、懐かしい場所も訪ねてほとんど疲れることもなく、最高の気分転換になりました。
左の画像(修善寺温泉独鈷の湯)をクリックすると詳細のページに移動します。
2019年2月下旬、河津桜お花見ポタリング
女房殿の施設が2月末まで面会禁止となってしまったので少し遠出でもしようかと思っていたら、間の悪いことに私自身が体調を崩してしまいました。喉が痛くなったと思ったら高熱が出て、ヤバい、インフルエンザかも・・・と、お医者さんで診てもらったら扁桃腺炎でした。激しい症状はすぐに治まったものの、しばらくの間喉の辺りがすっきりとせず、2月の中頃まで用心のため大人しくしていました。下旬になってからやっと元の体調に戻り、テレビで河津桜が見頃であることを知ったら無性に見に行きたくなり、足腰の調子も最近少しは力が入るようになってきたので、小田原の家を出発点にして久々に折り畳み自転車を輪行袋に入れて電車で河津まで行って現地でのんびりポタリングを楽しむことにしました。あいにくの曇天で、時々陽が差すくらいで肌寒い天気ではありましたが、満開の河津桜は本当に見事でした。いつ見ても良いです。
桜並木の下の売店を覗いたら可愛いつるし雛がありました。ここ南伊豆はつるし雛の本場です。一つ孫のお土産に買って帰りました。今回、久々の輪行を楽しめたので、次は少しずつ走る距離も延ばしてみようと思っています。
左の画像(河津川河畔の満開の桜)をクリックすると詳細のページに移動します。
平成30年9月中旬、ご近所ポタリング
女房殿のショートステイの間にしばらくやっていないサイクリングをしたい気持ちが高まっていたのですが、何せ今年の夏の危険なほどの暑さで、「外での活動は控えて下さい」と毎日のように耳にしていたこともあり、ついつい体を使うのを億劫がってしまいがちでした。この頃ほんの少しだけ秋めいてきて吹く風も心地よかったので、ほこりをかぶっていたサイクリング用自転車を引っぱり出して楽しむことにしました。と言っても、久々の運動なので無理のないようにご近所の浅川べりを中心にした短時間のポタリングとなりました。土手沿いのコースがメインなので秋の花や虫も探訪します。
左の画像(了法寺の門前)をクリックすると詳細のページに移動します。
平成28年5月下旬、北海道・東北ドライブ旅行
バイクに乗っていたころから一度は行ってみたかった北海道ツーリングに女房殿と二人でオープンカーで出かけました。全コースをフルに運転するのはきついと思ったのと、船旅への興味もあったことから行き帰りそれぞれにフェリーも利用しました。また、気持ちの良い道や景色、土地土地の味覚を欲張って追求しすぎると日程もコースも体力的にきつくなるので一日分の旅程に十分な余裕も持たせました。天候にもまずまず恵まれて、「また行きたい。今度はあそこを走ってみたい。」という思いも残りました。なお、この旅で出会った野鳥、食べたものなどについては別のページに掲載しています。
左の画像(洞爺湖で対岸の向こうに見える羊蹄山を撮影)をクリックすると詳細のページに移動します。
平成26年10月中旬、関西旅行(奈良・神戸・京都)
息子が昨年就職、今年結婚して関西で暮らしています。最近健康増進のためサイクリングをするようになった女房殿と息子夫婦の家を訪ねるついでに還暦の修学旅行と洒落込むことにしました。車に折りたたみ自転車を2台積んで奈良、神戸、京都へ。これまでは自分の中学時代の修学旅行や仕事(修学旅行の引率)で何度か来てはいましたが、気に入った場所でものんびりゆっくりはできませんでした。そんなわけで今回は好きな所を好きなだけ楽しんできました。
左の画像(四條畷 茶屋宿伊勢屋さん)をクリックすると詳細のページに移動します。
平成26年4月下旬、自転車ツーリング復活!(小田原市内ポタリング)
3年前の事故でバイクを降りた後は仕事の忙しさや座骨神経痛を理由にあまり運動もせずにいました。定年退職を迎えて晴れて自由時間をたっぷりと手に入れたので、神経痛軽減のための筋力強化を楽しんで行うためにも是非とも自転車ツーリングを復活させようと思っていました。そんなわけで、少しの時間でも体を動かそうと、今回、小田原に行ったついでに市内巡りを楽しんできました。
左の画像(西湘バイパス脇の小道)をクリックすると詳細のページに移動します。
平成23年8月中旬、夏休みのバイクツーリング(御前崎・大井川)
まとまった休みが取れて、いろいろな楽しみの中にもちろんバイクツーリングも盛り込みました。箱根から日帰りできて、のどかで気持ち良く走れる所はどこか・・・と考え、海、川、山の欲張りコースとなりました。今回の目玉は「橋」。旅情溢れる大井川の木橋、「蓬莱橋」と、大井川上流の井川湖に掛かる、バイクも渡れる吊り橋の「井川大橋」。どちらもとても印象的な橋でした。帰りも箱根までなので、何年ぶりかで真鶴の叔母の家に寄ってのんびりさせてもらい、夕飯までご馳走になって、最高のリフレッシュとなりました。
左の画像(大井川の蓬莱橋)をクリックすると詳細のページに移動します。
平成23年1月上旬、久しぶりの自転車(小田原近郊日帰りサイクリング)
平成19年8月のツーリング以来、全然どこにも行かなかったわけではありません。バイクだと走ること自体が気持ちよくて、写真を撮るために止まることがもったいないくて、写真を残すことがあまりなかったのでした。久々自転車に乗りましたが、自転車だと気軽にどこでも止まって、風景でも生き物でもカメラを向けたくなります。自転車の良さを再発見した一日でした。
左の画像(国道1号線、風祭の鈴廣前)をクリックすると詳細のページに移動します。
平成19年8月上旬、涼を求めて信州日帰りツーリング(草津〜海野〜清里)
夏真っ盛り。待ちに待った夏季休暇は涼やかな高原へのツーリングに行こうと決めていました。ビーナスラインか志賀草津道路か迷った末、不思議な雰囲気の「毛無峠」をどうしても訪ねてみたくて志賀草津道路・毛無峠・海野宿のコースに決めました。
最初はそこまでで帰るつもりが、天気も良く時間もあったので、つい欲張って遠回りして帰りました。私としては最長の527kmのロング・ツーリングとなりました。
左の画像(行き止まりの毛無峠にて)をクリックすると詳細のページに移動します。
平成19年3月上旬、初めてのソロ・ツーリング(伊豆〜箱根〜山中湖)
一人で近所を走ったり、"先輩"に伴走してもらったりして初めてのバイクにもだいぶ慣れてきました。そこで、ようやく一番の目的であった、自由気ままなソロ・ツーリングにチャレンジです。
初挑戦なので夜も明けぬ早朝に出発して、帰りの渋滞が始まる前に帰れるように走りましたが、良い天気、良い景色の中をのんびり、たっぷり走れて大満足でした。
左の画像(根府川のミカン山から見た相模湾の日の出)をクリックすると詳細のページに移動します。
平成19年2月中旬、バイクの運転特訓中(自宅周辺)
50を過ぎて、まさか乗るとは思ってもみなかったバイクに、今、乗っています。実はただ楽しみのために乗るだけじゃなくて、仕事にも関連したある資格取得のためでもあります。
というわけで、安全に楽しめるようになるためには技能を磨かなければなりません。乗って体験を積まなければ技能はついてきません。ですから、真面目に真面目に、楽しんで、特訓中です。
左の画像(東飯能のコンビニ駐車場で)をクリックすると詳細のページに移動します。でもまだ初心者なのでたくさん写真を残せるほどの余裕が無く、写真はほとんどありません。
平成18年8月上旬、高原を駆け抜ける(野辺山〜軽井沢〜高崎)
40代半ば頃までは100kmを超えるサイクリングもしていたのですが、この頃は全くしなくなっていました。でもまだチャレンジ精神は無くしていません。久々にやってみようと思い立ちました。少々心配でもありましたが、早めに水分や果糖を補給することや一定間隔の休憩を心がけ、平地では出来るだけ25km/h以上をキープするように走りました。そのせいでせっかくの高原の避暑地もあまりゆっくりはできませんでしたが、帰った後も体に疲れが残らず、爽快な気分だけが残る最高のリフレッシュができました。
しかし家をどんなに早く出ても野辺山に着くのは10:15a.m.頃。100kmオーバーのサイクリングをするときは、今後はコースの設定に一層頭を悩ませることになりそうです。
左の画像(旧中山道・小田井宿)をクリックするとコースの詳細のページに移動します
平成18年5月上旬、ダウンヒルの快感再び(山中湖〜御殿場〜三島)
なかなか休みを丸一日自転車に使うことができなかったため、このゴールデンウィークは狙っていました。一昨年の八ヶ岳山麓ダウンヒルの快感は忘れがたく、標高の高いところまで電車で行けて、下りきった所でまた電車に乗って帰れる場所を探し、今回のコースとなりました。
東富士五湖道路の籠坂トンネルができる前に車で峠越えをしていた頃の記憶では、エンジンブレーキの無い自転車だと結構厳しい下りかな・・・と思っていたのですが、実際走ってみるとそれほどでもなく、少々拍子抜けしてしまいましたが良いストレス解消になったことは確かです。
左の画像(忍野八海から旧鎌倉往還への道)をクリックするとコースの詳細のページに移動します
平成17年11月下旬、関東平野気ままな一人旅(川越再訪)
諸般の事情で長いことサイクリングができない状況に置かれていましたが、やっと休みの日に自由に時間を過ごすことができるようになりました。お昼近くからの外出だったので遠出は止めて、昨年一度行って、雷雨を避けるためにほとんど見られなかった川越の「蔵造りの街並み」にもう一度行ってみようと思いました。
最初、デジスコで野鳥を撮ることとサイクリングとどちらを取ろうか迷いましたが、長いこと運動をしていなかったので、今回は「気持ちよく走る」ことを主眼に置きました。
左の画像(川越「蔵造りの街並み」の道標)をクリックするとコースの詳細のページに移動します
平成16年11月下旬、晩秋の渡良瀬遊水池(古河〜小山〜結城〜古河)
晩秋の澄んだ空の下で、あたり一面の葦やススキが風にそよぐ中に分け入ってみたい・・・というような漠然とした願望がいつの頃からかあって、それを満たすに格好の地である渡良瀬遊水池の秋か冬に、必ず訪れてみたいと思いながらこれまで良い機会が持てずにいました。今回は絶好の機会を得て、その念願を果たすサイクリングです。
もう一つの目的は昨年、「食べ物ネタ」の一つにと、北関東を中心に展開する某レストランを訪ねた際に、当時使っていた先代のデジカメが突然使用不能になってしまって撮れなかったある食べ物の写真を撮ってくることでした。こちらはコースの詳細にも「食べ物ワンダーランド」へのリンクを張っていますので合わせてご覧下さい。
左の画像(渡良瀬遊水池の堤防から)をクリックするとコースの詳細のページに移動します
平成16年10月中旬、生まれた家を訪ねて(石神井公園周辺)
私は現在の目黒区大橋(当時は上目黒八丁目)で子供の頃から結婚するまで過ごしましたが、生まれてから3才までは練馬区の、その昔「グランドハイツ」と呼ばれた進駐軍住宅施設(今は光が丘団地)の近くでした。その場所には中学か高校の頃、当時隣にいた伯父の家に行ったのが最後で、その後は伯父も転居し、その場所に特に用事があるわけでも無いので今はどんな様子なのかは知りませんが、ちょっとは興味がありました。(ちなみに私は自宅に助産婦さんを呼んで生まれました)
実家の母親の話だと、当時の隣家の人はまだ住んでいるらしく、私もその頃の記憶が少しは残っています。距離的にも大したことはなく、午後の散歩的サイクリングで行けるので今回は自分のルーツ的場所の探訪としました。
左の画像(長命寺の山門)をクリックするとコースの詳細のページに移動します
平成16年9月下旬、関東平野気ままな一人旅(その2 飯能〜川越)
実は前回のアップ以降も、町田から境川に沿ったサイクリングロードを走って江ノ島まで行ったりしていたのですが、コースがあまりに単調でナビすらほとんど不要ときては、ただ漕いで走るのみのつまらないサイクリングでした。
やはり、見知らぬ土地で、しかものどかな道を、いろいろな発見を楽しみながら行く・・・というのが良いようです。今回は家を出たのが朝9時過ぎだったのであまり欲張らずに、近くても行ったことが無い、昔情緒豊かな「小江戸」川越を目的地にしました。
しかし、川越に着いた頃には空が真っ黒になってきて雷雨の気配。「蔵造りの街並み」を駆け足で見て急いで駅に着くと、その直後から猛烈な雷雨が・・・。多摩全体が雷雨となったこの日、ほとんど雨に濡れずに家に帰れたのは幸運でした。
左の画像(川越「蔵造りの街並み)をクリックするとコースの詳細のページに移動します
平成16年8月中旬、野辺山〜甲府・涼風の中をダウンヒル
夏季休暇の最後の日の前の晩、どこに行こうか迷っていた私は、女房の一言、「涼しい所にでも行ったら?例えば清里だったら清泉寮のソフトクリームもあるし・・・」で、いとも簡単に吹っ切れて、約20年ぶりにあの高原へ。このコースはほとんど下りだけなのでダウンヒルの爽快な気分が味わえます。
今回の写真は、いつものデジカメのレンズ内にゴミが入ったため修理に出したので、使い捨てカメラで記録し、スキャナーで画像変換しました。そのため色調等がちょっと変かもしれません。
左の画像(清泉寮)をクリックするとコースの詳細のページに移動します
