2021年9月下旬、酒匂川土手ポタリング

 自転車で出かけるに当たって、花や虫たちの写真も撮れたら撮ろうと思っていました。そちらの成果はそれぞれのページにアップしてあります。

小田原の家→国道1号→国道255号飯泉橋→蛍田→酒匂川土手→二宮尊徳生家→県道720号→小田原の家

←1.ゴジラもマスク

 小田原市本町のレストラン「グリル木の実」の案内係のゴジラ君に「行ってきまーす!」

←2.だるま料理店

 市民会館前から国道255号に入るとすぐに国の有形登録文化財にも指定されている老舗の前に出ます。

3.飯泉橋上流方向→

 ここで酒匂川(右)と狩川(左)が合流します。

4.小田急狩川橋梁→

 小田急では今や旧車の部類に入った白いボディーに青帯の8000形が通過。先頭車のはるか向こうに富士山がチラッ。

←5.酒匂川右岸の土手

 キバナコスモスが盛んに咲いています。虫たちにたくさん会えそう。

←6.刈入れ後の田んぼ

 この辺は足柄平野の穀倉地帯。早く刈り取られた田とまだ稲穂が揺れている田が入り交じっていました。

7.イナゴの幼虫→

 さすがにお米が穫れる所にはイナゴがいるのですね。久しぶりにお目にかかりました。

8.アマガエル→

 生身のアマガエルと対面したのも随分久しぶりな気がします。よく肥えて健康そうなカエル君です。

←9.水害ハザード看板

 この川は昔から暴れ川。それで金治郎さんが治水の努力をして偉人となっていったのでした。

←10.左岸方向の眺め

 足柄平野の端に曽我丘陵。のどかな眺めですが、この下にちょっと怖い国府津・松田断層帯があることも知られています。

11.アオサギ→

 土手下に小さな水路が有って、このアオサギ君はじっと小魚を狙っているようです。

12.田んぼ道→

 川から離れてそろそろ帰路に。こういう風景の中をのんびり走るのは精神衛生上最高です。

←13.尊徳生誕の地の碑

 たまたま土手を降りた場所が二宮尊徳の生家がある所の近くだったので立ち寄ってみました。

←14.二宮尊徳生家

 よくぞ保存されていたものです。ここに有ることは知っていましたが、実際に来たのは初めてでした。