忘れた頃に書く日記
2025/4月末「野山を歩く」
桜も終わり若葉の季節となりました。外に出て体を動かすにも快適で、桜の頃にはまだ少し早かった小さな虫や小動物もちらほらと顔を出すようになり、私の趣味である小さな命を探しながらの自然散策も楽しいシーズンの始まりです。今年はどんな子たちに出会えるんだろう・・・とワクワクします。そんな訳で天気の良い日に冬の間はご無沙汰していた地元の小宮公園を訪ねてみました。虫や鳥はお馴染みさんたちにしか出会えませんでしたが花についてはいくつか花のページにアップしています。
さて、もうゴールデンウィークには入っていますが、小田原の北條五代祭りや、町内を巡るお神輿が各家の前に来て独特の木遣り歌を目の前で聞かせてくれる地元鎮守様のお祭りは毎年の楽しみなので外せません。5月に入ったら小田原に行って過ごそうと思っています。本当の独り身になってみて、実は少し淋しさもあるにはあるのですが、本当に気の合う人とでないとかえって気疲れしてしまうし、当面は一人であることの自由と気楽さの方にフォーカスして楽しい日々を創っていこうと思っています。
右の写真は小宮公園で見つけたとても美形な(傷などがほとんど無いのでたぶん生まれたて)ベニシジミの女の子。でも、じっと見ていると何だか顔に見えてくるのはわたしだけでしょうか・・・!? クリックすると拡大します。
2025/4月中旬「さくらひらひら舞い降りて落ちて・・・」
今年はこの数年でも珍しく学校の入学式の時期と桜の満開の時期が重なったようです。それが街中であっても可愛い子供たちが桜の花の下で校門をくぐるというのは何だか日本の原風景のようで心が癒されますね。桜の花に誘われて私も地元八王子、小田原、箱根周辺へと花めぐりをしてきました。花のページにも新しい花をいくつかアップしましたのでそちらもご覧ください。
小田原城では満開、西海子小路は桜が老木となって何本も若木と植え替えられてしまったのでほぼ満開ですがちょっと物足りない感じがしました。ちょっと足を延ばして丹沢湖の湖畔の桜も周辺の景色と相まってなかなか風情がありました。ですが、今回はいつも小田原まで車で下道を通って行くときによく通る厚木市の相模川、中津川、小鮎川の三つの川が合流する地点にある素敵な桜並木をご紹介しようと思います。ここは人気ポップスグループ「いきものがかり」のメジャーデビュー曲『SAKURA』に歌われている場所でもあります。
車載カメラによる短い動画ですが左の地図をクリックしてご覧ください。
2025/4月初め その2「ご報告(中央線、東へ西へ二往復)」
下の記事にある、エイプリルフールの日に私の身に起きたウソのような悲劇の結末についてご報告いたします。また、下の記事を見て複数の方々からご心配をいただきました。ありがとうございました。
結果から言うと、財布は無事に見つかって戻ってきました。無くなった翌日には無いと即不便を被ることになる運転免許証を再発行してもらうために朝のうちから府中の運転免許試験場まで行き、すったもんだしながら半日かけて新しい免許証を手にして西八王子まで戻ってきて、もうお昼を少し過ぎた時間だったので駅前の店で昼食を取っていたところ、私のスマホにJRからメールが入りました。昨日のうちにJRのウエブサイトで遺失物の登録をしておいたのです。財布の形状、色、中身等を細かく記入できるので、もし見つかった場合は高い可能性で私のものと判り連絡してくれるようになっているのでした。という訳でお昼を食べ終わったらすぐにまた中央線の上りに乗って東京駅忘れ物取扱所へと急ぐことになりました。着いてみると、間違いなく私の財布でした。しかも中身も全くの無事。やはり昨日乗った上りのグリーン車の車内に落ちていたものをどこかの善良な方が拾って届けてくれていたようでした。誰とは存じませんがその方に感謝。神様、ありがとうございました!
で、今日は財布に入っていたこれまでの免許証を地元の警察署に返納をして、後は新しいクレジットカードの到着を待つばかりとなり、やっと一息つけました。思えば今日は亡き女房殿のお誕生日。きっと女房殿も見守ってくれていたんだと思います。なのでいつものように大好物だったモンブランを仏壇に供えて、「おかげで悲劇はウソで終わったよ。」と報告したのでした。
2025/4月初め「ウソだと言ってょ!」
今日、気に入って使っているデジカメが故障したので銀座にあるそのメーカーのサービスセンターに修理を依頼しに行きました。西八王子から銀座までという長めの電車移動なので今回もグリーン席を奢って、地下鉄と乗り換える神田の駅で降りたとき、ふと気づくと、ズボンのお尻のポケットに入れていたはずの財布がありません!もう電車は発車してしまったので慌てて駅事務室に行って車内へ忘れ物をした事情を話しましたが、隣の東京駅で終着の折り返し時間が短いために、問い合わせるよりも折り返してまた神田に戻ってくる下り電車を待って探した方が良いとアドバイスされました。現場のプロがそう言うのでそれに従って、さっきまで乗っていた電車がまた神田駅に戻って来た時に乗り込んで探してみましたが、残念ながらありませんでした。そうこうするうちにデジカメ修理依頼を予約した時間が迫っていたので後はじっくりと対応する他は無いと判断して銀座に向かい、用を済ませました。
財布にはいくらかの現金とクレジットカード、運転免許証、各種会員証などの重要なものが入っています。それが無くなって、私の手元にはSuicaと家や車の鍵が残るのみ・・・。とりあえず家に帰ることはできたので、すぐにカード類の停止等の連絡や警察とJRへの遺失物の届け出を済ませました。後は世の中の善意に祈るのみ。今日はウソを言っても許される日のようですが、本当に、ウソであってほしい・・・。
2025/3月下旬「年度末あれこれ」
いよいよ冬が終わり新しい年度が近づいてきました。このひと月の間は私にも色々な出来事があって、一つにまとめるのが難しいのでつらつらと書き出してみます。2月末には2年連続で喪中となった私を気遣って友人が自身の開くアットホームな雰囲気の室内楽コンサートに誘ってくれて、素敵な音色と演奏と優しい気遣いに久々に心が洗われました。その後は河津桜の花見に行ったのは下の記事の通り。続いて、やっと開花期が終わった小田原の家のロウバイを自分の手で剪定。10年間伸び放題に放置していたのでかなりの重労働でした。かなり強めに剪定してしまったので後からちゃんと新芽が出るか・・・ちょっと心配。3月中旬になると日本語学校で教えているいつもの悪友二人も束の間の春休みとなるのでこの間にいつものように小田原集合で今回は「すき焼きパーティー」。高級霜降り肉とかは無理ですが安いお肉を多く買って翌朝も「うどんすき」で朝ごはん。ちょっと太ってしまいました。下旬にはサッカー日本代表がアジア最終予選で今回もワールドカップの出場を決めて万歳!昨日は昨年に続いて高校時代のサッカー部のOB会総会で先輩後輩同輩と楽しく歓談。それにしても今月から中央線快速電車でグリーン車が利用できるようになって、飲み会の帰りに確実に座って帰れるようになりました。お金はかかりますが長時間立つのがつらい私には嬉しい限りです。その帰りのグリーン車の中で、高安がまたしてもあと一歩で優勝を逃したニュースを確認。詳しくは知りませんが、高安は何だかとても人が好さそうな感じがして、せめて一度は優勝させてあげたいなぁ・・・。
で、今日は少し遅れ目のお彼岸のお墓詣り。何事につけ混雑が嫌いなのでいつも少しズラして行きます。なので「ぼた餅」を食べるのも今日になりました。
それと、暖かくなり鳥さんたちの多くは街から去り山に戻っていったようです。なので我が家の庭のレストランも次の冬まで営業を休止しました。
2025/3月上旬「今年の河津桜」
2月下旬になり、そろそろ頃合いかと思って河津桜の開花情報などを調べていたら、何と今年は先般の大寒波の影響で本来なら見頃になっているはずなのに残念ながらまだ三分咲き程度なのだと判明しました。それでもここ数日は随分と春めいた暖かさが続いていたし、もう数日するとまた寒さがぶり返して天気も崩れてくるらしいので、いつもほどの見頃ではないとはわかっていても2月最後の日に見に行ってみることにしました。着いてみたらテレビのニュースなどでやっていたとおり、これまでの客足が少なかったせいもあって売店や屋台なども一部はお店が開いていない状態で、いつもの活気には欠けていました。まあ、そういう年もあるでしょうし、自然が相手なのでのでしょうがありません。それでも私としては気持ちの良い伊豆の海岸線をバイクで風を切って走ることは十分に楽しめたし、孫娘に今年も吊るし雛を一本買ってやることができたので全然OKです。
2025/2月上旬「我が家の庭の野鳥劇場」
庭に野鳥のレストランを再開させたことは先に書きましたが、その後、また以前のように毎朝彼らのごちそうを用意しておくと必ずお客様としてご来店してくれるようになり、なかなか賑わっています。長いこと観察させてもらっていると、メジロ、ヒヨドリ、シジュウカラ、キジバトはつがいで訪れることが多く、仲睦まじく食べている様子は微笑ましく感じます。今の私にはちょっと羨ましくも・・・。それに比べてスズメは夫婦と言うよりも、やっと飛べるようになったひな鳥も連れて家族で来るか、あるいは親戚一同、一族郎党・・・と言った感じで大勢で来ては賑やかにお喋りしながら、時にはケンカもしながら食い散らかしていきます。どこかの国の人たちみたい・・・。中にはちょっと意地悪なヤツなんかもいて他の仲間にチョッカイを出したりして見ていて何だか人間社会さえも連想させて面白いです。
ジャイアンのような性格のヒヨドリ、チャッカリ者のメジロ、せっかちで他人には我関せずのシジュウカラ、オッサン的振る舞いのキジバト等々、互いの性格や力関係も垣間見えて、朝食後お茶を飲みながらの観察は飽きません。
右の画像をクリックすると野鳥劇場です。※鳴き声は実際の声ではなくフリー素材の効果音です
2025/1月末「水漏れ補修と小田原散歩」
正月を過ごすために小田原の家に行った時、2階に上がったら洗面所の床が水浸しになっているのを発見しました。慌てて雑巾で拭き取ってから原因を調べてみたところ、洗面の蛇口につながる冷水の方のパイプのどこかから水滴が垂れているのが判りました。幸いとそのすぐ下にある水栓のハンドルを締めれば水漏れも止まったので、近くの水道工事をしてくれる店にその旨を連絡して、先日なおしてもらえることになりました。朝一番でやってくれると言うので、前日から小田原に泊まりに行って準備し、予想通り簡単な工事で水漏れは完全に直りましたが、築年数の経つ家なので、用心のため温水側のパイプも併せて新しくしてもらいました。これで当分大丈夫。
お昼を食べた後は取り立てて用事も無いので健康のために少し歩こうと思い小田原の街歩き。八王子の住人として、かつての八王子城城主の北條氏照を偲んで北條氏の四代目当主の兄氏政とともに眠る墓所にお参りを兼ねて行ってみました。繁華街の一角にあるのに目立たず訪れる人もほとんどいません。滅ぼされた者の哀れさを感じました。
その後は久しぶりにカフェでスイーツを楽しもうと思い、しばらく行ってなかった箱根登山線風祭駅に隣接の「汐風カフェ」へ。ここは蒲鉾の鈴廣がやっているカフェで、近隣の果樹園の新鮮な果物を使ったスイーツが美味しいお店です。また、駅のすぐ隣なので目の前を電車が行き来して、鉄道好きの人にもおすすめです。
左の画像(八王子城のゆるキャラ「うじてる君」をクリックすると動画です
2025/1月上旬「初詣」
私はご存じのように2年連続の喪中で、「おめでとうございます」は申し上げられませんが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。祝い事はできないものの、せめて新年は気持ちを新たにして、今年こそ皆様にとって平和で安全で楽しい世の中となるよう願っております。
そんなわけで、いつものように小田原に来て二日、三日と箱根駅伝を応援し、復路のランナーたちが走り去った後に小田原城下の東海道筋に昔から鎮座する地元の居神神社に初詣に行きました。喪中ではあっても忌中でなければお参りするのは問題ないのだそうです。この神社は後北條氏が小田原を中心にして勢力を広げた際に、北條氏に敗れて滅亡した三浦氏の怨霊を鎮めるためにできた・・・という、ちょっと興味深い縁起をもっています。さすが歴史の町小田原ですね。
右の画像(居神神社で見つけた扇子のおみくじ)をクリックすると初詣の動画です。
2024/12月下旬「小田原ご近所ママチャリ散歩」
環境整備やその他諸々でこのところ結構忙しい日々が続いていましたが、ようやくそれらも落ち着いて、一息つける感じになってきました。そういう時は小田原に行ってのんびりして、あれこれ好きなことをするに限ります。新しく手に入れた昨今流行りの360度カメラの使い勝手をいろいろと試してみたくて、そのうちの一つ、自撮り棒を自転車に付けて撮る・・・にトライしてみました。
悔しいことに中華製で、説明書も中国語や英語での記載はあっても日本語の説明は一切ありません。まぁ大体は解るのですが、具体的な詳細については実際にやって試してみる他はありませんので、時間に余裕ができたのを幸いに試し撮りしてみました。今回の日記はその試し撮りした映像を編集して一本の短編(5分弱)にしたものです。まだ十分に慣れていないので下手くそな部分も多くあります。ご笑覧のほどを・・・
左の画像をクリックすると小田原ご近所ママチャリ散歩です
2024/12月中旬「おかえり!」
実は八王子の我が家の隣地で去年の3月から15階建てのマンションの新築工事が続いていて、庭に面した公道から直角に入って玄関に向かう私道がその工事期間を通じて工事の資材や建設重機などの搬入搬出のために使われていました。ひっきりなしに大型トラックなどが出入りして、そのために警備員さんも配備されて、大きな音や振動も随分とありました。でも、私は大学卒業の直後は教員ではなく某ゼネコンの事務系社員だったので、造る側の気持ちも実はよく解ります。実際このマンションの工事元請けの現場社員の人たちは我が家にもきちんと気を遣ってくれて、もうほぼ完成に近づいていますが不快なトラブル等は一切ありませんでした。
ただし、、、とても淋しいことに、庭に設置した野鳥の餌台に鳥さんたちが全然近寄らなくなってしまったのです。まぁ、状況が状況だから仕方がないので、私も工事期間中は鳥さんたちとの交流は諦めていました。でも今月、まだ竣工ではないものの、もうほぼ出来上がった状態で、工事用車両の出入りもごく少なくなってきたので、昨日バードフィーダー(餌台や果物を木の枝に刺したもの等)を久しぶりに復活させてみました。さすがにすぐには鳥は来ませんでしたが、今日のお昼前、一羽のシジュウカラがおずおずと警戒しながら来てくれました。その後、それを見ていたのかどうかは知りませんが、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、メジロの皆さんが、本当に久しぶりに集まってくれたんです。可愛かったゴンを亡くし、女房殿を亡くして淋しかった私の心がホッコリと温まったのは言うまでもありません。
右の画像(ハナミズキの枯れ枝にとまったスズメ)をクリックするとシジュウカラの動画(一瞬だけ)です。
2024/11月中旬その2「リニューアル」
8月上旬の日記に、長い間やむを得ず疎かにしてしまった生活環境の整備や自身の身の回りのことにそろそろ手をつける時期だと書きましたが、そのうちの一つ、現在このホームページを作成するために使っているメインのパソコンを新しいものに買い換えることになりました。今のパソコンは2013年の1月にセミオーダー専門の店から通販で購入したもので、その当時としてはまあまあの性能でしたが、当初のOSはWindows8で、その後すぐにWindows10にアップデートして、もう10年以上使っています。実は私、文化系の人間ではありますが1990年代頃から秋葉原の電気街でパーツを買いそろえてパソコンを自作するのを趣味にしていました。なぜそうしたかは話すと長くなるので別の機会にしようと思いますが、その頃からパソコンの性能は急速に進歩するようになり、その分陳腐化も早かったため、2〜3年毎に主要パーツを新しいものに入れ替えたりして、トータルで考えると5〜6台分の自作パソコンを作って使っていた勘定になります。メーカー製のものを買うことは一切ありませんでした。では何故今のやつはセミオーダーだったかと言うと、仕事が忙しくなりすぎて、じっくりと作っている余裕が無くなったからでした。さらに、ご存じのように退職した後は趣味どころではない生活が待ち受けていたため、とうとう10年間性能を更新させることができずにいた訳です。
パソコンだのITだのの世界は進歩や変化が異様に速く、趣味であってもちょっと研究を怠るとついて行くのが難しくなります。なので今回は改めて最新のCPUだのグラフィックボードだのについて調べた上で、また一から自作したい気持ちはあったものの、しばらく離れていたことも合わせて再びセミオーダー品とすることにしました。本日その新しいパソコンが届き、これから設定やカスタマイズに取り掛かります。従って、そういう作業が全て無事完了するまではしばらくこのホームページの更新もお休みとさせていただきます。※11月27日にパソコン更新完了しました。
それと、もう一つ、最近、これも10年以上お世話になった炊飯器の内蓋が壊れてしまい、ご飯が食べられなくなっては大変なので新しくすることにしました。
2024/11月中旬「教え子が来てくれた」
昨日、私が教員になって初めて担任をしたクラスの元生徒が訪ねてきてくれました。数日前からメールで、奥さんを亡くされた後の先生の様子が気になって、会ってゆっくりと話ができれば・・・ということになっていたのでした。クラス委員だった温厚誠実な元男子生徒と、可愛らしい女子生徒だった女性の二人での訪問のはずだったのですが、女性の方は複雑な事情によりキャンセルとなってしまいました。彼らは昭和50年代の半ばに多摩地域に新設された某都立高校の一期生です。民間企業を辞めて遠回りで教員になった私とは干支でちょうど一回り違う年齢差でした。なので彼らももう六十路を目前にした立派な大人となっています。
地元西八王子の、やはりその高校のOBが開いているとても美味しい中華料理店で一緒にお昼を食べ、その後は我が家に招いて積もる話や、先生と生徒の関係であった時にはできなかったような話や世相に関する話などもたくさん出て、何とも楽しい午後の一時。当時まだ駆け出しだった私は、生徒たちに教員として上等な対応ができていたとは到底思えませんが、毎日降りかかってくる課題に不器用でも逃げずに真正面から体当たり的に応じていたのは彼ら生徒たちも解ってくれていたようでした。斯くて新米教員と上級生が存在しない一期生との間には、えも言われぬ関係ができたように思います。もう、どちらも髪に白いものが目立つ有様となりましたが、そういう時も経て、この語らいは教師冥利に尽きる素敵な時間となりました。
2024/10月下旬「予習・復習(お好み焼き)」
来月の初めに、このところ諸事情が重なってなかなか会うことができなかったいつもの悪友二人が久々に小田原に来てくれることになりました。来る度に小田原の海鮮で宴を開き、お互いの近況報告やら何やら、夜遅くまで語り合うのが常ですが、長年同じパターンのおもてなしでは飽きると思い、今回はしばらく我が家の押入で眠っていたホットプレートにご登場頂いて、鉄板でお好み焼きや焼きそばなどをワイワイ言いながら焼いて楽しもうということになりました。
しかし、まだ女房殿が家にいた頃がホットプレートを使った最後で、お好み焼きに至ってはもうずいぶん作っていません。なので先日試しに家で一人で作ってみました。取りあえず焼けたのですが、材料は十分に準備できず最低必須のものだけだったし、仕上がりも焼け加減がもう一つ・・・と言った感じで、人様にお出しするには不十分。これには結構悔しかったので、もう一度、きちんと材料も調えて、焼き加減にも注意して再チャレンジ。今度は何とか及第点と言えそうなできあがりとなりました。
私のお好み焼きは関西風でも広島風でもなく、亡きお袋様伝授のもの。でも具だくさんで、キャベツ、豚肉、エビ、タコ、切りイカ、揚げ玉、チーズが入っています。きちんとできると結構美味しいです。
左の画像をクリックするとお好み焼きが焼けるまでがご覧になれます。ただし、調理しながら片手でスマホで撮影しているので、ちょっとぎごちないです・・・
2024/10月中旬「なまず天丼とジェラート」
酷暑がやっとの事で去りバイク乗りには楽しい季節となってきたので、久々に少し遠乗りをしたくなって小田原まで行くことにしました。でも、ただ行くだけではつまらないので、途中で何か美味しいものでお昼にしようと考え、9年ぶりに神奈川県中井町の「あさひ食堂」さんで『なまず』を食すことに。デザートは小田原市曽我の「小田原牧場アイス工房」のジェラートです。
ツーリングのコースは、西八王子→高尾→町田街道→城山町→小倉橋→相模川沿いの道→愛川町と厚木市北部を通って国道246号へ→秦野盆地を南下して中井町→あさひ食堂(昼食休憩)→小田原中井広域農道→小田原牧場アイス工房(デザート)→曽我梅林→国府津→巡礼街道→国道255号→国道1号→小田原の家
『なまず天丼は』すごいボリュームで、小食の生活を送っていた私の胃袋には少々モタれてしまいました。でも美味しかった。アイス工房のジェラートはお気に入りのミルクとラムレーズンのダブル。普段は血糖値や健康のためかなり摂生をしていますが、月に一度くらいはこのように本能に従ったりもしております。
小田原の家に着いた後はサッカー日本代表のワールドカップアジア最終予選のオーストラリア戦を観戦し、一泊して八王子に戻りました。
※本来はツーリングのページに載せたかったのですが、車載カメラが事情により使えなかったので走行動画が撮れず。日記にしました。
右の画像(広域農道に駐めた私のバイク)をクリックするとこの日のスケッチです。
2024/9月下旬「迷惑千万」
このホームページは、基本的には私の身の回りの事象を、楽しみを中心となるようにして記載するのを旨としています。だから、仕方なく訪れてしまった身内の不幸等の報告は書いたとしても、政治や宗教、主義主張に関することには触れないようにしてきました。
ところが先般、とある左翼系のジャーナリストらしき御仁がした発言が私にとっては看過できない酷さだったので、ここに私の憤懣として敢えて載せることにしました。内容についてはご存じの方もいるかと思いますが、この国の政権を長く担ってきた政党がなぜそれほど支持されてきたかという問いに対してこのように言ったのです。「それは一言で終わりそうだよ。劣等民族だから。」
私は普段からこの御仁のとんでも発言には呆れていましたが、これはさすがに限界を超えました。同政党については確かに問題を抱えているとは思いますが他の政党も大して変わるところではありません。それにこういう発言は右だ左だに関係なく許されるレベルではありません。尚且つ、私が一番腹立たしいのは、この御仁の名前が、音だけだと私と全く同姓同名なのです!ネットのニュースなどで今さかんにこの御仁の発言のことが取り上げられてこの御仁の名前が頻繁に多くの皆さんの耳に入っていきます。もちろん姿形は私とは全然違うし無関係ですが、複雑な気分と言うより、もう少しイヤな気持ちになります。本当に全く、勘弁してほしい!!!
2024/9月中旬「母に捧ぐ」
昨日、母が世を去りました。午前中に兄嫁から電話があって、施設からの連絡で母の息が荒いとのことで、もしもの事があるかも知れないから面会に行ってみたらとすすめられたので八王子から施設のある藤沢まで車を飛ばして行ってみると、息はそれほど荒くはなく、穏やかに眠っているようでした。なので、聞こえているかどうかは構わずにいろいろと話しかけたりしてしばらく一緒に過ごし、夕方には様態も安定している感じだったので、「また来るよ」と言って、翌日以降の万が一に備えて八王子よりも藤沢に近い小田原の家に向かいました。そして夜の8時頃、また兄からの電話で、7時過ぎには呼吸も脈も止まっていたとの知らせが入りました。ついさっきまで一緒にいたのに。母はひょっとして私が来るのを待っていたのかも知れません。ほんの一時でも会えて良かった・・・。
生まれた時は昔の尺度で一貫目の、LLサイズの赤ん坊だった私は、図体の大きさに反して病弱だったので(小学校三年生の頃以降はそれがウソのように丈夫になりましたが)幼児の頃はいつも母のそばにくっついているような子供で、言うところの「母ちゃん子」でした。そんな私を適度に甘えさせてくれて、適度に厳しくもされ、一人前になるように育ててくれました。東京の下町の庶民の娘で、高学歴じゃなく、意識高い系でもないけれど、昔の女性の賢さと強かさも持っていて、とても真似できない物凄く綺麗な字を書いたり、手先の器用さを活かして趣味で可愛らしいアクセサリーをたくさん作っては片っ端から人にあげてしまう・・・。目を閉じればすぐにでもそんな母の姿が浮かんできます。
産んでくれてありがとう。私はあなたの息子で幸せでした。
2024/8月下旬「母とアイスクリーム」
先日、母の見舞い兼白寿の誕生日のお祝いに行ってきました。骨折箇所の手術は無事成功したのですが、やはり年齢的なものもあって、また自分で立って歩くことができるほどに回復できるかはわからないとのことでした。その場合は車椅子の生活になるそうですが、それでも寝たきりになるよりはずっと良かったです。
傍らに置けるように小さなプリザーブドフラワーを持って行ったら喜んでくれました。それと、兄嫁が、母が大好きなアイスクリームをお土産に持ってきていて、それを渡したら、自分の手で美味しそうに何度も口に運んで食べているのを見て、「あぁ、やっぱりお母さんだ!」と感嘆し、嬉しくなりました。母は昔から冷たいものが大好きで(私にもそれはしっかり受け継がれています)、好きな食べ物を自分で喜んで口に運べるという事は生きる意欲そのものを表してもいます。これまでのように自由に身体を動かすのは難しくなるのかも知れませんが、母の長命を願わずにはいられません。
2024/8月中旬「白寿の母」
一昨日、兄嫁から、施設で暮らしている私の母が転倒して大腿部を骨折し、手術を受けることになったとの連絡がありました。母はあと数日で白寿を迎えます。元々身体が義母のように頑健だったわけでなく、かと言って特に病弱というわけでもなく、歳相応に多少認知症気味ではあるものの、それが病的なものと言うよりは高齢の老人の大概はそんなもの・・・という風で、嬉しいことにごく普通に生活できていました。私はこれまでは女房殿のことがあったので、日頃の世話は兄夫婦にほとんど任せっきりで、たまにしか会いに行くこともありませんでした。今日は女房殿の命日で、しかも超大型台風が関東地方を襲うというので家で静かに過ごしていますが、台風が通り過ぎたら会いに行ってこようと思います。
母は東京の下町で生まれ育って、昭和の年号と同じ年齢で、戦争中は東京大空襲や米軍の艦載機による機銃掃射さえも経験して生き延びてきました。子供の頃に「グラマンが飛んでくるんだよ!」とリアルな話を聞かされたこともあります。そういう激動の中をたくましく生き抜いてきた父や母に(亡き父も帝国陸軍に召集された後、河南省鄭州の高射砲陣地(満州ではなかったことが母の死後古いアルバムの写真から判明しました。)で終戦を迎えて運良く復員しています)改めて感謝し、オリンピック女子卓球日本代表の早田ひな選手のように、今こうして生きていること自体が当たり前のことではなく、有り難いことであり、奇跡に近いものだということを噛みしめたいと思います。
2024/8月中旬「謹告」
謹告
昨日、妻の一周忌法要を行い、喪が明けました。酷暑の時期であり、多くの方々にも大切な用事が入っているお盆の期間にもかかっていたため、大変恐縮ですが近親者のみで執り行わせていただきました。
これからは、妻との思い出も、皆様との絆も大切にしつつ、残りの人生を歩んでいきたいと思っています。今後ともよろしくお願い申し上げます。
2024/8月上旬「まもなく一周忌」
まもなく女房殿の一周忌です。亡くなった後の相続等の手続については、何だかんだでほぼ1年かかってしまいましたが、先日、そのうちの一つの箱根のマンションの処分が何とか形がついて、あとは現地に近い不動産業者と売却契約を結ぶだけとなったので、そのために小田原に数日滞在した際に、日頃の運動不足を補おうと、車で山頂近くまで行けて軽いハイキングにもなる神奈川県山北町の大野山に登ってみることにしました。幸いとその日は酷暑というほどではなくて気持ちの良い汗をかくことができました。この山の一帯はいわゆる足柄山(古事記にも登場する古道の足柄峠周辺の山々のこと)で、あの、足柄山の金太郎さんの故郷です。そこで、山を下りてからは南足柄市にある「道の駅足柄・金太郎のふるさと」を訪ねてお昼ごはん。地元産の食材を使ったお弁当はなかなか美味でありました。
振り返ってみると結構大変ではありましたが、女房殿関連の物事は一つ一つ順調に進んできています。なので一周忌の区切りを終えたら、これまでは優先順位を下げざるを得なくてあまり目を向けることができなかったり、疎かにしてきてしまった生活環境の整備や自分自身の身の回りのことなどにも取り組んでいこうと思っています。
右の画像(道の駅足柄の金太郎さん)をクリックすると動画です。
2024/7月中旬「Euro2024」
今サッカーでヨーロッパ選手権2024が開催中で、日本時間で今日の早朝に準決勝のフランス対スペインの試合がありました。テレビでは中継がありませんが、幸いなことにネットで無料中継があって見ることができます。前回のワールドカップではアルゼンチンが優勝したものの、近年はブラジル等の南米の強豪諸国に対して全体的に見ればヨーロッパ勢の方が随分と優位に立っていて、その結果ヨーロッパ選手権ではワールドカップと同等かそれ以上のハイレベルな戦いが繰り広げられます。しかも私が楽に見ることができる早朝の時間帯での中継なので、もうたまりません。
で、大きな楽しみの一つは前回のワールドカップの記事の中でも書きましたが、バケモノや神様たちのスーパープレーなのですが、今朝は何と新しいバケモノの誕生に立ち会うことができました。スペイン代表のまだ若干16歳のヤマルが鳥肌が立つようなミドルシュートのスーパーゴールを決めたのです。16歳ですよ!16歳!。ヨーロッパ選手権における史上最年少のゴールだそうです。日本サッカーも、期待の若手久保建英とか言ってる場合じゃありません!これが世界です。日本サッカー協会の若き新会長さん!何とかしてくださいよ!!!
あと、ちょっと気になったのですが、皆さんご存じフランス代表のエース「エンバペ」の名前について、横文字で書くと"Mbappe"なんですよね。だから、本来のアフリカ系の言語での音に即して発音するならば「ンバッペ」のはずなんです。ヨーロッパ系の言語では「ン」で始まる語は無いので言いにくさを避けるために「ン」ではなく「エン」となっているようです。(ある時エンバペが何かのインタビューでそのことを話していたのを見ました)日本は西洋人のほとんどがジャーマニーとかゲルマニアとかアレマーニャとか呼んでいるドイツのことを、本来のドイツ人たちが自分たちの言葉で呼ぶように「ドイツ」と呼ぶ唯一の国だそうでドイツ人たちから喜ばれているんだとか、、、。だから「ン」という文字を持つ日本語を話す私たちは、ちゃんと「ンバッペ」と呼んであげたら良いのに、と思ったのでした。以前、元カメルーン代表選手だったエンボマ選手がJリーグに来てしばらく活躍してくれましたが、彼も本来は「ンボマ」で、アフリカには「ン」で始まる音の名前の人がたくさんいるみたいです。
2024/6月下旬「さよならハスラー」
女房殿の症状がだんだん重くなりつつあった頃、施設への送迎や日常の介護生活を最重視して、とても使い勝手が良く、シートの地上高が足元も覚束なくなってきた女房殿の乗り降りに安全で一番ぴったりの高さだった軽自動車のスズキ・ハスラーに買い換えて、およそ7年ほど便利に使ってきました。今は随分と流行になってきたSUV風軽自動車の草分けで、独特のポップな雰囲気も可愛らしくて結構気に入っていました。ですが車齢を考えるとそろそろ買い換えた方が無難な時期となってきたので、自分の年齢や生活スタイル等々あれこれと考慮して、おそらく生涯最後となるであろう車を選ぶことにしました。もう独り暮らしで誰かに遠慮することも不要なので、自分が楽しめることを最優先にできます。そこで、花や鳥や虫や魚たちとの出会いを求めて自然の中に分け入って行くことが大きな楽しみである私は、そういうことに最も適していて普段使いにも必要十分な車・・・(以前の記事にも書いたように心身の活性維持のためマニュアルトランスミッションの車)を昨年暮れに発注していました。その車は昨今のアウトドアブームもあって人気沸騰中で、軽自動車なのに多くの場合納車まで1年かそれ以上かかるほどの人気車です。ただしオートマではなくマニュアルミッションを選ぶとそれよりはだいぶ早い納車になるとのことで、私の新しい車も待つこと6ヶ月ほどでこの度納車の運びとなりました。「老後をアクティブに楽しむ」ための新しい相棒についてはこれから追々ご紹介していきたいと思っています。
2024/6月上旬「撤収準備」
女房殿の相続が順調に進み、以前からの懸案の一つだった箱根のマンションを手放すことに取りかかる時が来ました。この日記の下の方にもあるように、2010年の春に、当時私も女房殿も仕事で肉体的にも精神的にも強いストレスを受ける状況だったので、一時でもそれらを忘れて心身を癒やせる隠れ家として購入し使ってきました。もうその役目は十分に果たし、妻名義だったため認知症での売却は違法となるという状態からも抜け出せたので、折を見て売却手続に入ろうと思っています。
その準備で先日久々に訪れて静かに夜を過ごしていると、女房殿や息子と正月にここから小涌園前まで歩いて見に行った箱根駅伝、真夏の強羅の花火大会、あるいは、いつもの悪友たちと炬燵で鍋を囲みながら飲み明かした夜のこと等々が走馬燈のように思い出されました。そういう意味で惜別の情もあるのですが、小田原の家は今後も残すし、小田原から箱根は十分すぎるほどにアクセス圏内なので、大好きな箱根の自然や生き物たちとの出会い、温泉(これからは日帰り立ち寄り湯)の楽しみは続けていこうと思っています。(今回はいつもの湖尻でちょっと珍しい蝶に出会えました。それは虫のページをご覧下さい)
左の写真(強羅のマンションの室内)をクリックするとこの日の窓からの眺めです。
2024/5月下旬「いざ、水戸へ!」
お陰様で女房殿の相続に関する難題もクリアーできて、今は難しくはないけれど面倒な手続を一つ一つ片付けている状況にあります。そのうちの幾つかで、息子に関するものの処理をできるだけ早く済ませたくて、いつもは勤め人の息子をこちらに呼び寄せてばかりだったので、今度は私が息子の家を訪ねていくことにしました。私のスケジュールも割合と詰まっているので八王子から水戸までの日帰りの旅です。諸事情から車は使わず電車で行くことにしましたが、そこそこ距離がある場合、鉄道の旅もなかなか乙なものです。私の母親は東京の下町で生まれ育っていますがその実家のルーツは茨城県の取手近郊の米農家で、母方の祖父母の墓もそこに有り、小さい頃に何度か行った思い出がありますが、常磐線で取手以遠には行ったことはありません。なので今回は65年ぶりくらいの常磐線で、しかも未知の区間ということで少々楽しみでもありました。常陸野を疾走する特急の車窓は少々単調ではありましたが、車と違ってゆっくりとお茶を飲みながら素敵な旅気分を味わうことができました。
肝心の相続手続の書類作りはすぐに片付き、短い時間ではありましたがかわいい孫たちとも楽しい時間を過ごせて充実した一日となりました。
右の画像をクリックすると、めったに乗らない常磐線、特急の旅です。
2024/4月下旬「おらぁ三太だ!」
一月ぶりの更新となります。3月中旬に女房殿と義母の相続の件で難題にぶち当たって困ったことを書きましたが、最近、知人の紹介でこれの解決に力を貸してもらえる専門家が見つかり、やっとのことで解決に向けて動き出しました。私や息子を含めて相続人一同ホッと一息です。これで初めて、亡くなった二人の遺産についていわゆる分割協議をすることができます。息子を上京させて大切な話し合いをする日が来月中旬に決まったのですが、ちょっと残念なことに、その日に予定されていた中学校の同期会には出席できなくなってしまいました。まあ、高校のサッカー部OB総会と同期会には出られて、久々に仲間たちと楽しい時を過ごせたので、今回ばかりは我慢する他無いようです。
と言う訳で少し気が軽くなって、初夏の陽気だった今日、またふらりとバイクに跨がって、近場ですが大好きな田舎道を走りに行ってきました。行った所は道志川が相模川に合流する辺り。児童文学家の青木茂による「三太物語」の舞台だった所です。私と同年代の人なら小学校低学年の頃、テレビで「おらぁ三太だ!」の声で始まる三太のドラマを覚えている方もいるのではないでしょうか。今は「建物探訪」をやっている渡辺篤史がまだ子役で三太を演じ、あのジュディ・オングも花子の役で出ていました。懐かしの左朴全さんなんかも・・・。川べりには青木茂が物語を執筆した三太旅館も残っていて、家からもそう遠くなくて長閑な自然にひたれるお気に入りの場所です。
左の写真(三太旅館の看板)をクリックすると長閑な道志の河原です。
2024/3月下旬「ゲキトツーッ!」
先日はお彼岸だったので、女房殿、義父、義母のお墓参りに行ってきました。実は義父の生前に私が墓守をするように頼まれています。義父はそのためにわざわざ「○○家の墓」となっていた墓石を「先祖代々の墓」と作り変えていてくれたのでした。もう、少しずつですが春めいてもきているので墓石の周囲にスギナなどの雑草が芽を出しつつあります。なので、お花と水とお線香を供えた後に少々草むしりをしたのですが、ふとした拍子にバランスを崩して、左の膝が墓石と激突!久しぶりに強烈な打撲傷を負いました。子供の頃からずっとサッカーをやっていたので、整形外科系の怪我には慣れっこですが、打撲というのは肉離れや骨折よりもずっと早く回復するものの、やった時の痛みはそれらに負けず劣らず結構なものです。もう2日間、患部を冷やして、できるだけ動かないようにしています。今日はかかりつけ医(総合診療科)で痛み止めももらってきました。それでもあと数日は続くのでしょう。まぁ、普通に生活はできているからいいけれど、歳をとって足下が覚束なくなる・・・というのは情けないものですね。今後はしっかりと自覚して用心しようと思います。
こういうゲキトツは懲り懲りですが、世の中にはとっても素敵な遊び心溢れるゲキトツもあるので、そっちとは仲良くしたいです。
右の画像をクリックすると素敵なゲキトツです。(撮影許可をいただいています)
2024/3月中旬「難題・・・」
二つ下の記事で、女房殿の相続についてあれこれと煩雑でやっかいな事柄を一つ一つ解決していかなければならない状況について書きましたが、現在、ある重大なトラブルにより迷路に迷い込んだような状況になって動きがストップしてしまいました。それは、ドラマによくあるような親族同士の相続を周る啀み合いとかではないのでまだ良いのですが、法律の専門家の力も借りて手間も時間もかけて克服せねばなりません。まったく、気が重たいです。
せっかく前立腺肥大手術後の経過観察期間も終わり、担当医から「珍しいくらいにきれいな治り方です。これで卒業ですね。」と言ってもらって嬉しい解放感にひたっていたのに、いつになったら全てがすっきりとするのでしょう・・・。一難去ってまた一難。お陰で、それへの対応でアメリカに住んでいる友人が何年かぶりに日本に一時帰国するというのに、残念ながらその期間に会うことができなくなってしまいました。悔しいです。でもまぁ、私はこれまでも結構いろいろなトラブルを乗り越えてきたし、割と打たれ強い方でもあるし、めげずに頑張っていこうと思います。それに、今月末には久々に高校時代のサッカー部のOB総会で昔の仲間たちと再会することになっていたり、来月は高校の同期生の「古希を祝う会」があったりもするので少しは気持ちを晴らすこともできそうです。
2024/2月中旬「伊豆の吊るし雛」
また河津桜の季節になったので毎年の楽しみとして行ってきました。実はこれにはもう一つの楽しみがあって、それは、そこに行く度に孫娘に伊豆の吊るし雛を一本買って贈ってあげることなんです。私自身は男の二人兄弟として育ち、自分の子供も男の子の一人っ子だったから、初めて女の子の孫が生まれた時はとても嬉しく感じました。息子には3人の子供がいて、その女の子の上と下は男の子です。もちろん腕白坊主たちもとてもかわいいのですが、やはり女の子は特別で、たまに会えたり、思い出したりする度に思わず目尻が下がってしまいます。と言う訳で、今年で4本目くらいにはなるのかな・・・。いつもの売店で、できるだけ今まで買ったのとは違う種類のものを選んで買いました。
桜は毎年見に行っているのでそう長居はせずに、次は以前から気になっていた伊豆稲取の「雛の館」を見学しに行ってみました。テレビなどではたまに見かけますが、実物を見るのは初めてです。普通の雛飾りや伝統の吊るし雛がぎっしりと並んでいる様はなかなか壮観でありました。その後は中伊豆を経由して、久しく行ってなかった強羅のマンションで温泉に浸かって疲れを取り八王子に戻りました。
吊るし雛だけ送ると男の子たちがヤキモチを焼くといけないので、それぞれが好きな品と河津の桜饅頭を一緒に詰めて早速宅急便。孫たちの喜ぶ顔を思い浮かべつつ、できるだけ長く元気でいて、毎年続けていけたらいいな、と思う爺ちゃんでありました。
右の画像(江戸末期のお雛様)をクリックすると、この日のスライドショーです。
2024/2月上旬「遊びをせんとや・・・」
先月の半ば過ぎに、今度は義母が亡くなりました。高齢でも、健康で身体が丈夫なことにおいては女房殿の上をいく人だったので、親子で順番が逆になってしまったのでした。義母には息子の養育面その他で大変に世話になり、一部思い出したくない事もそれなりに有ったものの、今は全て恩讐の彼方です。
というわけで、半年もしないうちに身内の葬儀が二回もあり、やっと女房殿の相続関係の手続きに入ろうかという時に、さらに複雑な状況となってきました。間違いやトラブル等が起きないように身内同士で話し合って、専門家に依頼することにしましたが、これからしばらくはまだまだ対処しなければならない事柄が多そうです。こういうのはちょっと憂鬱ですね。
そういう状況ではありますが、前立腺肥大の手術後の最後の経過観察日まで一月を切って、幸いと身体の方はほとんど問題なく過ごせるようになってはきたので、そろそろ、しばらく抑制してきた、気持ちが晴れるようなあれこれをしたくなってきました。何からやろう?・・・温泉に入りたい、ツーリングにも行きたい、映画なんかも良いなぁ、友人たちとも会いたい・・・。どれもこのところずっとご無沙汰だった。私の大好きな言葉に、梁塵秘抄の「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば わが身さへこそ揺るがるれ」がありますが、生きていくには何かしら楽しいことが無ければいけませんよね。
2024/1月中旬その2「マニュアルシフト」
実は今日、一昨年の暮れに納車されたバイクの一年点検がありました。やるせない独り暮らしの熟年オヤジの心を解放させる道具として買ったものの、女房殿のことや私自身の入院等であまり頻繁には乗れず、累積走行距離もまだ1300kmそこそこです。でも、点検整備が終わって自宅まで乗って帰る際に、これまであまりスムーズではなかったシフトチェンジ時のギアの入り方が、ウソのように軽く滑らかになっていることに気づきました。点検に関しては特に注文はつけなかったのですが、さすがプロの整備士さんの仕事ですね。なんだか、もっともっと長く乗っていたくなるような気持ちにさえなりました。
ところで皆さんご存じですか? マニュアルシフトのバイクの運転には、実は脳を活性化させる働きもあるのだそうです。その根拠等については是非こちらのYoutube動画をご覧ください。私も、知らなかったのですが、バイクを復活させて乗っているうちに、実は薄々それに近いものを感じていました。そこで・・・今乗っている四輪の自動車はオートマチック車なのですが、そろそろ買換の時期となったので、おそらく生涯最後の車となるであろう次の車はマニュアルシフトのものにすることに決めました。昨今、老人たちが頻繁に暴走事故を起こしていますが、そのほぼ全部がオートマチック車によるもので、思うに運転操作がイージーであることが逆に神経の集中を妨げ、ペダルの踏み間違い等を助長してしまっているのではないでしょうか。
マニュアル車はバイク同様操作が面倒です。ちょっと間違えたら、動きません。それができなくなるほど惚けたら、やめればいいだけです。
2024/1月中旬「新年所感」
寒中お見舞い申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。
悲しいこと、しんどいことが続いた令和5年が終わり、新しい年を迎えました。色々あったものの、何とかこのホームページの更新を継続できているのは幸いなことです。また、私が今こうしていられるのは、亡妻も含め多くの方々から受けた恩や愛情があってのことと感謝するとともに、ここをご覧になっている皆様と共に、思いを新たにして、これからの生活を楽しく豊かなものにしていきたいと思っています。
というわけで、先ずは私の新年の日記を綴ろうと思います。元日の昼にサッカー日本代表のタイ戦をテレビ観戦し、森保監督の勝利インタビューの途中で画面が緊急地震速報に切り替わり、能登の震災を目の当たりにすることとなりました。阪神淡路、東日本、北海道、熊本と、ほとんど定期的に大地震に襲われる我が国土。その度に多くの犠牲者やとても辛い生活を余儀なくされる方々がおられます。安全と一日も早い復旧を願うばかりです。私個人は無力でほとんど何もできませんが、困っている人には自分のできる範囲で手をさしのべることはこれまでもしてきました。微力でも、できることをできる機会にしようと思っています。
それにつけても呆れたのは、今は混乱状態の現地に押しかけて行って自己アピールのパフォーマンスとしか思えない行動をする議員や迷惑系のYoutuberたち。それに、被災者の弱みにつけ込んで詐欺のような商売をする輩たち。腹が立ちますね。こういう日本人の劣化は悲しくなります。また、悪意が存在せずに大きな事故となり、被災地の援助に向かおうとしていた海上保安庁の職員が5名も殉職してしまったことも新年早々の辛い出来事でした。ご冥福をお祈りいたします。
この一年が誰にとっても少しでも良い年になりますように・・・
2023/12月下旬「状況改善」
私は昭和生まれのおやじとしては家事能力は高い方だと思っていますが、特に料理に関しては食いしん坊でもあるので、思春期の頃から母親が作る料理を真似てあれこれ自分なりの工夫を加えながら食べ物を作るのが好きになり、いつの間にか台所に立つ事を全然厭わなくなりました。そんな訳で、我が家の炊事の主担当は女房殿がいた頃でも実は私でした。だから歯の治療で普通の物が食べられなくなったらなったで、その状況に応じてそれなりのものを作るのは容易いことで、ここ数週間はシラスのお粥、煮込みうどん、各種豆腐料理、パン粥、パンプディング・・・等々を作って歯の痛みをしのいでいました。でもそれが随分と長く続いて、いい加減飽き飽きしてきていたのです。ですが、夕べやっと人心地ついて普通のおかずで普通の食事が食べられるようになりました。馴染みの歯科の先生が3時間もかけて仮歯を入れてくれたお陰で、まだあまり前歯に力を入れてはいけないものの、これで何とか年末年始に悲惨な食生活をしなくて済みそうです。何科であろうと信頼できる主治医がいるということは本当に有り難いことですね。
今度の正月はまだ喪中で、おまけにまだ前立腺肥大の手術後の経過観察期間でもあるのですが、あまり良い事が無かった今年に区切りをつけて、長年溜め込んだ心の垢を落とす意味でも、また小田原でリラックスして過ごして来ようと思っています。来年は記念の第100回大会となる恒例の箱根駅伝も楽しみです。
2023/12月中旬「しかめっ面」
その後、血尿やその他の症状はお陰様でだんだん良くなってきました。このまま順調なら少しずつ普通の生活に戻ってよいそうです。だがしかし・・・前歯の方は、十分に気をつけて食べていても、間接的にどうしても前歯周辺にも力が入ってしまうため、残念ながら食べる時と食べた後しばらくは、激痛ではないものの、イヤな痛みに襲われてしまうようになりました。
そんな時、ふと鏡を見たら、しかめっ面をしている自分がいる。何じゃこの顔は!人様に見せられる顔じゃないな!これじゃ、孫のおチビたちにも避けられてしまうだろう!こんな状態がまだしばらくは続くのかと思うと、まったく、天を仰ぐばかりです。
食べる時間は何よりも楽しみな時間なのに、今や、しかめっ面で耐える時間となり果てているじゃないですか!女房殿の葬儀の後、友人、知人たちから、「落ち着いたら一緒に食事でもしましょう。」と優しい声までかけてもらっているというのに、何だかんだで全然そういう機会が持てません。あぁ情けない!
2023/12月上旬「泣きっ面に蜂」
数日前のこと。ごく普通に家で食事をしていたら、ちょっと堅めのものに前歯を立てて噛み切った時、何かが弾けるような感触があって、その後に上の前歯の一部がぐらつき始めました。食べ物がそこに当たると結構痛いので、前歯に当たらないように気をつけて、できるだけ奥の方で噛むようにして食べなければならなくなりました。私の前歯は、自分の歯と差し歯とブリッジからできているのですが、どうやらその何処かに亀裂が入ったか何かの状態になってしまったみたい。今日、行きつけの歯医者さんに行って診てもらったら、やはり思ったとおりでした。前立腺の手術の後もあまり順調とは言えない状況の中、また一つ問題が起こってしまったようです。
いくつもある持病のうち一番重たい脊柱管狭窄症だけは、何も処置しなければ普通の生活さえできなくなってしまうので最優先でケアしてきたけれど、それ以外については女房殿の生前はダマシダマシで逃げてきたツケがまたやってきたのかも知れません。でも、もう自分の身体のケアに専念できる立場になったので、歯についても腰を据えて治すことにしました。治療についての今後の予定を聞いたら、年内にあと1回行って仮歯を作り、その後は年明けになるのだとか。食べることが何よりも楽しみな私としては、ちょっと辛い年末年始になりそうです。(喪中だから普通のものしか食べませんけどね)
2023/11月下旬「足踏み状態」
退院後2週間経ちました。初めの数日はとても調子が良かったのですが、その後また血尿が出るようになり、何だか内部で炎症が起きているようなイヤな感じもします。経過観察と検査結果のために通院して担当医に話を聞いたら、そういう事も手術後は起こり得るのだそうで、回復が足踏みしている様子です。そうなると用心して大人しくしていなければならない期間もまた少し延びるということで、少々気落ちしました。それでも病理検査では悪いものは見つからなかったとのことだし、現在のイヤな症状もこれまでに何度も経験してきて、処方された薬により改善する性質のものなので、焦らずに気長に治すことにします。
普通に、大人しめに生活していれば良いだけなので、それ風の生活を続けるわけですが、夏以降に激減していた読書量を増やせるというメリットはあるものの、またしても身体を動かす量や一日の歩数が減ってしまうというデメリットもあって、相応の工夫でバランスを取っていかないと、以前陥った足の筋力低下をまた招いてしまいます。本当に早く治ってほしいです。
2023/11月中旬「解放感」
手術は無事成功しました。術後の容態も良好で、当初の退院予定日よりも早く退院でき、今は家で安静に生活しています。下の記事で心配していた尿漏れや失禁は幸いのことに無く、買っておいた紙パンツも押入にしまったままです。何より、当たり前に勢いよく排尿できることがこんなに有り難い事なのかと思い知りました。
ただし、なぜ安静を保たねばならないかと言うと、退院当初よりもだいぶ良くなったとは言え、まだ尿に少しだけ血が混じる状況で、特にトイレへ行く間隔が開いた後とか、力んだ状況(オワカリデスネ?)とかだと、出始めにやや濃いめに色がつきます。これが2週間ほど続くのだそうで、その間は用心のため安静にするのだそうです。2週後に病理検査の結果なども出るので、通院して話を聞き、問題なければ現在の制限も解除されるのでしょう。そうすれば、長く続いてきた、色々と混じり合った心の重荷もまた一つ取れて、少し新しい自分になれそうな気がしています。
2023/11月上旬「我が身になって解ること」(尾籠な話なので食事前、食事中の方はご注意!)
いよいよ明後日、長く悩みの種であった前立腺肥大(と膀胱結石)の手術のため入院します。手術がうまくいけば、慢性膀胱炎のような嫌な状況とは晴れてオサラバできます。だがしかし、、、手術後はしばらくの間、どうしても尿漏れや失禁の症状が現れてしまうのだとか。それもだんだん収まっていくのらしいですが、最初のうちは対策をせねばなりません。気取って、格好をつけている場合ではないので、「大人のおむつ」を予め体験してみることにしました。
女房殿の認知症の症状がだんだんと進み、紙パンツのお世話にならざるを得なくなった頃、最後の思い出に北海道でドライブ旅行していた時、トイレが無いような田舎道を走行中に尿意を訴え、「パンツの中に出してしまっても良いんだよ。」と言っても、ものすごく嫌がって、大いに往生したことがありました。
いざ自分がその立場になってみると、解ってはいても、その抵抗感たるや、、、ご想像いただけるでしょうか。意を決してやってみましたが、やはり決して気分の良いものではありませんでした。でも、甘んじて受け入れる他はありません。あの時の女房殿の気持ちも身をもって解ってあげることができました。
これを読んで、クスッと笑われたあなた!私の年齢とそれほど変わらないならば、あなたも、その日は案外と近いかも知れませんよ・・・
2023/10月中旬「残りの人生をどう生きる・・・」
女房殿の事の事後処理については、先は長いのですが、少しずつ整理がつきつつあります。そこで、7月以降ずっとおあずけ状態になっていた自分の身体の懸案事項について再び解決に向けて取りかかることにしました。8月初めに受けた前立腺癌の生検の結果を聞きに行こうとした矢先に女房殿が危なくなってしまって、聞きに行けずにいましたが、先日改めて聞きに行った結果、幸い癌はありませんでした。となると、前立腺肥大と膀胱結石についての手術を早急にやってもらわなくてはなりません。早めの日程での入院手術をお願いしたら11月前半にできることになりました。難しい手術ではないらしいし、入院慣れもしているのであまり心配はしていませんが、私はいまだに無事な割には入院や手術の経験がかなり多い方で、食べること以外は楽しい事も無く不自由な事も多い入院生活がまた始まるのかと、「ヤレヤレ・・・」という気分ではあります。
それと、これからの生活について考えてみたのですが、特別な贅沢をしなければ何とかやっていけそうではあるので、女房殿の分まで元気で生きて、できるだけ、ささやかでも楽しい思えるような事をたくさんしていこうと思いました。
と言うわけで、やっと酷暑も終わりを告げ爽やかな季節になってきたので、天気の良い日はできるだけout door。昨日はバイクに跨がり宮ヶ瀬湖の近くの服部牧場まで行ってきました。長閑な牧場内を散歩し、牧場産のソーセージとパンでお昼ごはん、デザートは絞りたてミルクのジェラート。身体も心も癒やされました。
右の写真は3匹の羊さんとの自撮りショット
2023/10月上旬「健やかなる時も病める時も・・・」
女房殿が8月半ばに亡くなりました。葬儀ではこれまでお世話になった多くの方々に見送っていただき感謝の念に堪えません。心より御礼申し上げます。
最後の一ヶ月は、私については面会が無制限で許されて、刻々と息が弱くなっていく女房殿の傍らで、話しかけたり、好きだった歌を聴かせたりして過ごしました。この4年間は女房殿の症状の進行と並行してコロナ禍も進行したため、厳しい面会制限が続き、最悪の場合は最後の時にもそばにいてあげることができないのではないかという虞さえありましたが、最近になって制限もだんだん緩和されてきて、静かな環境の中、最後の一息を引き取る瞬間まで間近にいて声をかけ、見つめてあげられたことは、せめてものことだった思います。
昨日、四十九日の法要と納骨を済ませ、儀式的なことについては一段落しました。今はずっと続いていた悲しみや、やるせなさや、緊張感など、諸々の感情が混ざり合った状況に一息ついて、これからしばらくは続くであろう事務的な手続きなどについて粛々と準備をしている状況です。
本当に長い長い「Long Goodbye」だったので、もちろん悲しみは当然あるのですが、むしろ結婚式の時に牧師さんの前で誓った約束や、夫としての責任を果たし切った安堵感のようなものも感じられて、女房殿へのこれまで一緒に人生を歩んでくれたことへの感謝の気持ちと、これからはまた別の人生が始まり、続いていくんだ、という前向きの気持ちも幸いと持てています。
ということで、通常の生活を取り戻すためにも、このホームページも少しずつ再開しようと思います。
左の写真は女房殿の位牌と仏壇
2023/7月下旬「余命宣告」
先日、女房殿の施設から連絡があり、施設と提携している総合病院の院長から「看取り」についての説明があるとのことでした。その院長先生が施設に来所する日に電話で私に直接説明するということでした。「看取り」と聞いて心がざわつきました。そしてその当日、女房殿の現状とこれからの見通しについて説明され、女房殿の余命がおよそ一ヶ月であることが告げられました。認知症の初期から末期までの症状の移行や、いろいろな症例や、家族の体験談等に接してきて、末期最終段階での不自然な延命措置は見送る側の自己満足に過ぎないと理解し、覚悟も決めてきたのです。それでも、この事実は心に重たいです。夫として親として、心乱さず女房殿を優しく見送ることができるよう、その日が来るまで私自身しっかりと過ごそうと思います。
ただし、ホームページの更新はしばらくお休みとさせてください。
右の写真は42年前の沖縄、新婚旅行での女房殿と私
2023/7月中旬「まいったなぁ!」
先月の今頃、下の記事にもあるように、風邪をひきました。風邪は無事に治ったのですが、困った事に、今度は、もう随分長く患ってきた前立腺肥大が一気に悪化してきました。いつもお世話になっている泌尿器科へ行くと、そろそろ手術で治した方が良い段階だとのことでした。おまけに、その時やった検査で、またしても膀胱結石が見つかってしまったのです。前立腺肥大はこれまでは薬でなんとか紛らわせてきましたが、今度ばかりは観念する他無さそうです。今は病院に週に1回通って手術前の検査を色々とやっている段階で、その結果によって入院・手術のスケジュールが決まるのだとか。
女房殿の現状を考えると、先延ばしにせず早々にやってしまいたいのですが、手術後はしばらく大人しくしていなければならないらしいので、そうなる前に、この時期恒例の生あんず買い出しツアーには今のうちに行ってくることにしました。それと、ちょうどその道中にある北杜市のオオムラサキセンターで、十数年前に見に行った後はしばらくご無沙汰だった国蝶オオムラサキに会いたくなりました。あんずの穫れる時期とオオムラサキが羽化する時期はほぼ一緒なので、まる一日のロングドライブでしたが両方楽しめて良かったです。
検査の結果、癌でさえなければ、前立腺肥大の手術も結石の手術もそう難しい手術ではなく、入院も一週間程度だそうです。この酷暑の中、エアコンの効いた部屋で上げ膳据え膳三食昼寝付きの生活も悪くないな・・・などと不埒なことを考える今日この頃・・・だけど、ちょっと心配・・・
2023/6月中旬「風邪をひいた」
最後に風邪をひいたのはいつ頃だったのか?ほとんど記憶に有りませんが、この日記の下の方を見たら、2009年の5月に記録が有りました。という訳で、14年ぶりに風邪をひきました。数日前に、鼻水と喉の痛さから始まって、やがて熱が38度台まで上がり、幸い咳はほとんど出ないものの、気管支あたりの嫌な感じとちょっとした怠さが治まらず、「コロナだったらどうしましょ!」ということで、いつものかかりつけ医に発熱外来として行ってきました。
検査の結果は、新型コロナ、インフルエンザともに陰性で、普通の風邪だということでホッとしましたが、ニュースや知人の話等によると、「学校でも子供たちの間で同じような症状が増えている。」とか、「会社で謎の風邪が流行中。」とかの状況だそうです。ここ数年間、私たちは間違いなく新型コロナに対する警戒はしてきましたが、謂わば、盾を構える脇腹に若干の隙が有ったのかも知れませんね。
そういう訳で、昨日予定されていた月に一度の女房殿との面会は残念ながらキャンセルせざるを得なくなり、来月のお楽しみとなってしまいました。それでも、処方された薬で症状は少しずつ軽くなってはいますが、まだ完全に抜けきってはいません。今日明日は梅雨の中休みで晴天が続くらしいのに、家の中で良い子にしている他はありません。皆様もお気をつけください。
2023/6月上旬「ワクチンの副反応」
今朝はまだ暗い内に、何だか寝苦しくなって起きてしまった。気づいたら暑くて布団を全部蹴っ飛ばしていたみたい。で、ふと部屋の気温計を見ると、それほどの温度ではない。はは〜ん!て言うことは・・・俺に熱が出ているんだなと気づいた。昨日は老人向け第6回目のコロナワクチン接種に行ってきたのだった。これまで副反応が出たのは一度だけで、ワクチンがモデルナの時だけだ。だから、市役所からの接種通知に日時と場所とワクチンの種類が書かれていて、今回はモデルナを打つと知った時は、市役所に電話して事情を話し、ファイザー製のワクチンに変えてもらったのだった。モデルナでの副反応は、打った翌日に38度の熱が出て、ほぼ一日中悪寒に苛まれて、ご飯を作ったり食べたりしようという気にもなれないくらいのダルさが続くというものだった。参ったな・・・せっかくファイザーに変えてもらったのに・・・。今は早朝で起きたまま机に向かって何とかこれを書いているけれど、これで悪寒が来てしまったらまたあの時の二の舞だ。えぇい!もう今日は一日グータラでいいや!無職独居老人の特権だし・・・。(えっ?いつもだろって?おっと、それを言っちゃあおしめぇよ!)
と、まぁ、今こんな状態でございます。何でダルいのにわざわざこんなことを日記に残そうと思ったかと言うと、コロナ禍なんか、サッサと過去の語り草になってしまえばいいと思うのは当然ですが、そう言えばそんなこともあったなぁ・・・という記録ぐらいにはなります。おそらくコロナ禍は私の一生の中でも大きな出来事となろうと思うので、こんな記録も残したいと思って、「忘れないうちに書く日記」にしたのでした。
2023/6月上旬「同期会」
新型コロナウイルス感染症の扱いが変わって、長らく失われていた日常が少しずつ戻りつつあります。女房殿や私の母との特養でも面会も、厳しい制限が無くなりました。それと同時に、これまで躊躇われていた大人数での会食なども、様子を見つつも復活してきて、ここ数年間実施できなかった私の小中学校の頃の友人たちとの同期会や、高校時代の友人たちとの同期会が相次いで開催されました。どちらもおよそ4年ぶりで、懐かしい仲間たちとはお互いの顔を合わせるだけで何故かホッとできるものがありました。今思えば、思春期の自分は、格好をつけたつもりでもどこか間抜けで、自分が進んで行く方向を探し求めながら、ひたすら悪あがきをするばかりでみっともなく、懐かしいどころか、ただただ恥ずかしい、お馬鹿な青二才でした。友人たちは、中には私と違って当時からキラッと光る才能を秘めた人もいたけれど、たいていはお互い似たり寄ったりで、そういう事をお互い隠しようもなく知っている者同士というのは、長い年月を隔てても安心して心許せる者同士なのでありました。
定年退職後に自分の身体の事と女房殿の病気の事で社会との接点がとても少なくなってしまった私にとって、こういった仲間たちとの楽しい語り合いは何よりも楽しい事です。コロナ禍にも拘わらずほぼ3〜4ヶ月に1回小田原に来てくれる大学時代の悪友2人はもちろんですが、今後はこれらの友人たちとの交流の機会にもできる限り参加していきたいと思います。
2023/5月中旬「七沢温泉」
実は強羅のマンションの温泉大浴場が、給湯管などの更新工事のために今年の2月から3月まで利用できないことになりました。4月に入って、やっと温泉に入りに行ける、と思っていた矢先、管理組合からの知らせで、またしても外からの温泉給湯管に不具合が見つかったとかで、何と今度は6月いっぱいまで工事で温泉に入れないことになってしまいました。と言うわけで、2月の頭に入りに行ってからは全く温泉とはご無沙汰です。そうなると、余計温泉が恋しくなるのが人情で、いつものバイクでの散歩にウォーキングや日帰り温泉も組み込んで楽しんでみたくなりました。
行ったところは東丹沢の山懐にある七沢温泉の元湯玉川館。およそ20年ほど前に町田市の某都立高校の忘年会で行ったことがある場所です。町田や八王子からはそれほど遠くはありません。夕方から始まった宴会の後は温泉で汗を流して、そのまま一泊して帰るという流れでした。近くにあるのに驚くほど自然が豊かで心安らぐ環境で、ちょっとぬめりのある感じのお湯が仕事の疲れを癒やしてくれました。宿の人たちもとても感じが良くて、またいつか行ってみたい、とずっと思っていたのでした。
五月晴れだった先日、ゆっくりと家を出て、先ずは箱根峠の大観山と並ぶ関東のライダーたちの聖地宮ヶ瀬湖へ。ここでは園内をしっかりウォーキング。適度な運動で汗をかき、腹ごしらえをしてから七沢温泉へと向かいました。久しぶりに訪れた元湯玉川館は、外の景色も館内も以前と変わらない佇まいで、立ち寄り入浴ながらゆったりと過ごせて素敵なリフレッシュができました。
左の画像をクリックするとこの日の動画です。
2023/4月下旬「コロナ禍での面会」
連続での日記更新となります。2019年の年末に中国で発生した新型コロナウイルス感染症は、あっと言う間に世界中に広がり、ここ日本でも2020年の2月から、女房殿の施設でも一切面会ができなくなりました。その後、感染の波が繰り返されますが、2020年の7月に一度アクリル板越しでの面会が許可された後はまたすぐに面会禁止となり、翌月からはリモート面会のみとなったのでした。それがしばらく続いて、翌年2021年の11月は本当に久しぶりに制限が解除されて、女房殿に触れることもできる面会となりました。しかし、その後はまたすぐにリモート面会のみに逆戻りして、2022年の1月からはこれまで以上の感染拡大の影響で施設の職員の人たちの間にも感染者が出たりして、頼みの綱のリモート面会すらできなくなってしまったのでした。その後リモート面会が再開できたのはおよそ5ヶ月後のことです。寄せては引いて、また寄せては引く新型コロナ感染の波。私たちにはどうすることもできません。その間に、女房殿の症状はどんどん進むばかり・・・誰かを恨んで済むものならまだ楽というものですが、ただただ現状を受け入れるだけの生活。もしも神様がいるのならば、いったい私たちに何を試そうというのだろう・・・!?そう思いませんか?
そんな中で、ブチ切れもせず、女房殿の無事を願い、少しでも自分の生活や心身も良好に保とうと努力してきたわけですが、昨日、1年半ぶりに面会制限が解除され、女房殿の傍らに座り、肩をさすったり手を握ったりしながら話しかけられる面会をしてきました。リモート面会や、部屋の中と外に別れたガラス越しの面会の時と違って、女房殿は大きく目を見開いて、もう言葉にはなりませんが大きな声を出して、こちらが驚くような反応を見せてくれました。嬉しかったです、本当に。
でも、こんな当たり前の事が、コロナ禍のせいで3年間にわずか2回だけしかできなかったんです。ひどいですよね。今回は愚痴っぽくなってしまいましたが、そういう感情もこの日記に吐き出すことで私は自分を保てています。これを読んでいらっしゃる方々、どうかご容赦ください。そして、どうか次回も無事に制限が解除された面会ができますように・・・
2023/4月下旬 バイクでお散歩(兵どもが夢の跡)
一日天気の良い日は、どこかに散歩に行きたくなります。歩くことももちろんですが、バイクに乗るのも心身にはとてもプラスになることなので、適度にどちらも織り交ぜて実行していますが、今日は割と近くにあって、自然と歴史の両方の興味を満たすに十分な場所を選んで半日楽しんできました。宮ヶ瀬湖の手前の山から静かな山道を進み、鄙びた峠を越えて少しばかりダートのライディングを味わってから、神奈川県愛甲郡愛川町の古戦場を訪ねたのです。この辺りは都市化は全然しておらず、珍しいほど見渡す限りに農地が広がっていて、驚くほど長閑な雰囲気の場所で、家からは1時間もしないで来られる素敵な場所だったのでした。件の合戦場は、戦国時代の昔に小田原の北條氏と甲斐の武田氏が壮絶な戦いを繰り広げた「三増峠の合戦」があった場所で、地図の上ではそこに有るのは知っていましたが、実際に訪ねてみたのは今回が初めてでした。
小田原も八王子も、戦国時代は北條氏の勢力圏ということで、気づけば身の回りに北條氏に纏わる遺構などが結構たくさん有ったりして、北條氏(いわゆる後北條)についても興味を感じるようになり、少しばかり本を読んだりして気になっていたのです。いつか大河ドラマで北條五代の話なんかをやってくれたら良いのに・・・などと思っています。
左の写真(三増合戦陣立図の看板)をクリックすると詳細です。
2023/4月上旬「ペタン、ペタン・・・」
私が脊柱管狭窄症になり始めの頃、最初に気づいた症状は、普通に歩いている時に、どういう訳か、左足の足裏だけが地面に「ペタン、ペタン・・・」と叩きつけるような感じになってしまうことでした。もちろんその時はまだ脊柱管狭窄症の初期などとは知る由もありませんでした。どこかが痛い訳でもないのに、どうしてもそういう歩き方になってしまうのです。右足の方は決してそうはなりません。変だと思って色々と足首への力の入れ方などを試してみると、どうも、左足の踝だけ力が入りづらくなっていたのでした。
その後、月日の経過とともに、お尻が痛くなったり、長く歩くことや立っていることが困難になるなど、段階を踏んで様々な治療を受けたにもかかわらず一向に回復には向かわず、(およそ7割の人は対症療法をしているうちに症状が消えて回復するらしいのですが)数年後には手術を受けるに至ったのでした。手術のお陰で、一度はまた歩けるようにはなりましたが、その後、女房殿の介護をする生活の中でだんだんとまた悪化し始めて、結局、最初の手術の5年後に再手術となって今に至っています。リハビリでは筋力の回復は見込めても神経の回復はかなり困難だと聞いています。だから私も、先ずはたくさん歩くことを主眼にしてきました。(昨年は諸事情によりサボってしまい天罰を受けましたが・・・)ただ、左足の踝の状態は全然良くならずに、相変わらずペタン、ペタン。なので、昨年末以降は少し考え方を変えて、@歩かない日は無いようにする。Aでも、やたらと頑張らない。B意識して左足踝に力を入れる歩き方をする。の3点に力を入れてやっています。
で、それをもう3ヶ月ほど続けたわけですが、実は、喜ばしいことにBについての効果が現れて、「ペタン、ペタン」が、しなくなりました。昨日、定期検査で主治医にその事を報告すると、主治医が私の足首を掴んだ状態で足首に力を入れて動かし、どのくらい力が入るかチェックされました。はっきりとこれまでよりも強くなっているそうです。足裏の痺れと感覚の鈍磨は相変わらずで、完全に良くなるにはまだ時間がかかるとは思いますが、長年嫌だと思い、ほとんど諦めていたことが克服できつつあることは何とも嬉しいことです。少し、明るい気持ちになりました。
2023/3月中旬「重力に逆らってみた・・・」
昨年末以降、身体を動かすことについて怠惰であったことによる筋力、体力の低下を克服すべく、これまでよりも慎重に改善を図ってきました。およそ3ヶ月経って、僅かずつですが確実に失ったものを取り戻しつつあるように感じています。そこで、外を歩くのにも快適な陽気となってきたので、今の自分がどのくらい足腰の力を取り戻せているのかを試してみたくて、ちょっとしたチャレンジをしてみました。地元西八王子から陣馬街道を和田峠まで行くと、陣馬山の山頂まではたったの700mということなので、登ってみることにしたのです。
ところがそれが・・・甘かった!!! 因みに、後で判ったことですが、例えば高尾山の場合だと、ケーブルカーの駅から山頂までの標高差は158m。距離は1.8kmとなっています。で、和田峠と陣馬山頂との標高差は162m。高尾山の場合とほぼ同じです。だけど、それを高尾山の場合の半分以下の距離で登るのですから、当然その分急な登りとなるのでした。しかも急斜面とならないように登山道は階段ばっかり・・・これが猛烈に足腰に応えました。しかも、ちょっと登るだけで息が上がって心臓バクバク。筋力だけでなく心肺機能の衰えをも突きつけられて、わずか700mを登るのに3〜4回休憩を入れざるを得ませんでした。山道に腰掛けてゼーゼー言っている私の横を、こども連れの家族が楽しげに歩いて追い越して行きます・・・。あぁ、まだまだなんだ!!!と愕然としましたが、それでも挑戦しないよりはまし、と気を取り直して、なんとか山頂にたどり着けました。
暖かく晴れた山頂は見晴らしも良く最高の気分。持参した果物を食べ、コーヒーを飲み、充実感とともに山を下りました。下りの道は少し遠回りですが緩やかな巻き道でした。次回は無理せずこちらの道で登ろうと思います。
※上記のルートをバイクと歩きで移動した軌跡はこちらをクリックするとご覧になれます。
左の写真(陣馬山頂の碑)をクリックするとこの日の動画です。
2023/2月下旬「リターンライダー」
「心に羽が生える」気持ちって解りますか? およそ20年前、職業上のある疑問への答えを求めて、とある研修でバイクの運転を初体験することになった時の事です。(公道ではなく広い専用の練習場でした)それまではバイクに対しては否定的な目でしか見ていなかったのに、いざ自分で乗ってみると、「何だこれは!この気持ち良さは何なんだ!」となってしまったのです。軽やかに風と一体になって走る感覚が私を変えました。その後、自動二輪の免許を取り、少ない余暇をやり繰りしてツーリングを楽しんでいたのですが、この日記の随分と下の方にあるように、ある時事故で大怪我をしてバイクに乗ることを断念しました。その当時はまだ現役で働いていて、結構重たい職責を担う立場でもあり、家族に心配、職場に迷惑をかけたくないという思いから、すんなりとバイクをやめたのでした。
ところが、現在の境遇となり、いくら楽天的性格ではあっても、何もしなければ鬱々とした気分に飲み込まれかねない日々がもう長く続いています。それで決断しました。(日記2021年12月上旬の項を参照)昨今流行?のリターンライダーになります。仕事と子育てからは解放された。女房殿への責任は続くので事故は避けなければならないけれど、以前のように若干無理な体調で乗ることはもう無い。(以前の事故の遠因はこれだった)もちろんそれでも危険は伴うけれど、それは何をしていても同じ事。悔いは残したくない。乗れるのは今のうちだけだ。というわけで、復活します。
ところで、ホンダの、四輪車には無いけれどバイクにだけついている翼のマーク、あれには偉大な故本田宗一郎さんの、飛躍への強い意志という意味が込められているのだそうですが、私には、バイクに乗った人の心に生える羽を表しているように思えてなりません。
右の写真(ホンダのCT125ハンターカブ)をクリックするとバイク復活の動画です。
2023/2月中旬「雪景色」
先日、女房殿との面会がありました。関東に雪が降った日の前日でした。以前にも紹介した、女房殿と幼馴染みの女性とまた一緒に訪ねたのですが、傾眠状態だったりじゃなかろうかという不安をよそに、今回も最後までずっと目を開けた姿と対面することができました。もう女房殿から言葉を発してくれることはありませんが、私の声は聞こえて、少しは理解してくれるだろうと思いながら、とりとめも無くあれこれと話すだけの15分間です。面会が終わって、担当のケアマネさんが最近の状況について話してくれたことによると、しばらく無かった褥瘡がまたできてきたこと、食事を飲み込むことが困難で栄養不足になることを防ぐための栄養サプリ(これまで三食中の一食分だけ摂っていました)を三食分に増やすこと等でした。これだけで、進んで欲しくない時計の針がまた少し進んでしまったのが解ります。何とも言いようのない気持ちです。
そんな気持ちと向き合ってしっかりと受け止めながらも、私は、ただただ周りの人たちや自然とも交わりつつ、これからも淡々と生きていくだけです。日は昇り、季節は変わる。いったい、あと何回経験できるんだろう、、、と、そんなことも考えてしまいました。でも、あまり難しく考えない方が良いかも知れませんね。
で、翌朝は結局大した積雪とはなりませんでしたが、私の好きな歌、倍賞千恵子さんの「雪映えの町」のラストのような一面の白い世界が見られるかなと思って、また浅川土手まで歩いてみました。東京とは思えないような景色がそこにはありました。
左の写真(雪晴れの浅川の河原)をクリックすると動画です。
2023/1月下旬「渓流の宝石」
先日、このところ習慣にしている朝の散歩で浅川べりを歩いていた時に、会いたいと思ってもなかなか会えない素敵なあの子に出会うことができました。それは、「渓流の宝石」と称されるカワセミさんです。これまでも同じ浅川で何度も目撃はしていたのですが、その時にはカメラを持っていなかったり、持っていても距離が遠すぎてうまく撮れないか、撮れたとしてもカメラを向けた途端に一瞬で飛び立ってしまってピンぼけ写真になってしまったり、とかばかりでした。これほど可愛くて美しい鳥なのに、上手い具合に私のカメラに収まってくれることはなかなか無かったのです。
それが今回は、特に期待していたわけではなく何気なくカメラを持って家を出ただけだったのに、たまたま冬晴れで撮影条件も十分良く、しかも偶然見つけたカワセミさんが、かなり撮りやすい近い距離にいてくれたのです。こんなに良い事が重なることはめったにありません。この幸運を逃さずたっぷりとカメラに収めさせていただきました。ただ、私のカメラは高性能の高級機というわけではありませんので(私はそれで充分満足ですが)プロの映像みたいなものを期待されないようにお願いいたします。
右の写真(カワセミさんのアップ)をクリックすると動画です。
2023/1月中旬「今日はお休み」
今年のお正月はほぼ例年と同じように過ごし、気持ちについては昨年末の総括にあるように、色々な事にふんぎりをつけて新たな年を迎えています。昨日、一昨日は物品の整備等で小田原に行ってきましたが、生憎と雨が続いていました。それでも昨年末から一念発起して「できるだけ歩く」というのを続けていて、雨の中でも外に出てあちこち歩いたりして、今のところちゃんと続いています。脊柱管狭窄症の一度目の手術の後のリハビリで、何とかしたいという焦りから、かえって予後を悪化させてしまったことの反省もあり、今は、サボらず習慣化する、でも決して無理はせず、適度に休みも入れる、というふうにかなり気をつけています。
今日は早朝に小田原から車で八王子に帰ってきて若干疲れたのと、家の中で色々とやることも多かったので、ウォーキングはお休みとしました。これまでほぼ毎日、低めの目標である1日6000歩はクリアーしていて、休んだ日は今日を含めて2日です。始めた頃はそれまでの運動不足が祟ってお尻の筋肉が悲鳴を上げていたのですが、続けるうちにそれも収まりました。まだまだ失ったものは大きいけれど、焦らず欲張らず、後戻りせず、続けていこうと思います。
左の写真(東海道線真鶴駅)をクリックすると真鶴に買い物に行った日の動画です。
2022/12月末「今年の総括」
何だかんだで令和4年も今日を含めてあとわずかとなってしまいました。私もこの一年を振り返って自らを反省し、より良い年を迎えられるよう総括しようと思います。一番に反省しなければいけないのは下肢の筋力や体力を低下させてしまったことです。去年の暮れ頃から外に出ず一日家の中ですごすようなことが増えてきて、毎日の歩数が明らかに減ってきていました。要するに無気力になっていて、独り暮らしで何でも自分の好きなようにできることをいいことに、楽な方楽な方と考えていたのでした。まさに落とし穴でした。
先日ある友人と話をした時に、このことを鋭く辛辣に指摘されました。私の心にはグサッと刺さりました。痛かったけれど、後になって暖かさが広がり、お陰で私は目が覚めました。実にありがたい言葉でした。いろいろと八方ふさがりな状況にはある。でも、状況のせいにして自分を甘やかしてはいけない。reactive ではなく proactive。これは、かつては人生の指針ともしていた言葉ではなかったか!? 思えば体の危機以上に精神の危機でもありました。叱咤して支えてくれる人がいるということは、幸せなことです。
と、ここまで書いていたら、ペレが亡くなったとのニュースが入った。サッカーの王様ペレ、私がポルトガル語なんかを専攻に選んだのも、貴方がいたから、かもしれません。合掌。
右の写真(小宮公園のアオゲラ)をクリックすると動画です。
2022/12月下旬「芸術鑑賞」
先日、ほぼ10年ぶりに演劇鑑賞(生の舞台)を楽しんできました。現役の頃は仕事でほぼ毎年演劇や音楽や演芸や伝統芸能などの鑑賞会があって、そこそこ質の高い芸術に触れることもあったのですが、定年後はそのような機会も無かったのでした。粗野な運動部系の人間ではありますが、決して音楽や演劇などが嫌いなわけではありません。蘊蓄を語れる程ではなくても好きな俳優や演奏家、作曲家などはちゃんといたりします。今回は俳優二人(一人は有名な女優さん)と、ピアノの生演奏による朗読劇でした。劇の内容は、天才ピアニストで作曲家のショパンを深く愛し支えた激情の女流作家ジョルジュ・サンドと、彼ら二人を脇から見守る弁護士のミッシェルとの往復書簡の朗読、そしてそれぞれの合間にピアニストによるショパンの名曲の生演奏が入る・・・というものでした。ショパンのピアノ曲は私も好きで、家ではステレオでアシュケナージのアルバムを割とよく聴いています。でも、今回のようにその珠玉の名曲の数々が作られた背景の物語と一緒に聴くと、また格別の味わいです。それと、朗読する俳優さんたちの息づかいやピアニストのタッチを、その場で直接感じながら、というのは何にも代えがたいものがありました。
2022/12月中旬「神々とバケモノたちの乱舞」
ワールドカップ2022カタール大会が佳境を迎えています。今日未明までにベスト4がしぼられ、アルゼンチン、クロアチア、モロッコ、フランスが残りました。日本で初めてテレビ中継されるようになった1978年のアルゼンチン大会(当時私はまだ教員になる前のサラリーマン2年目)以降、可能な限りテレビ観戦はしてきましたが、多くは仕事の都合で、退職後も女房殿の介護で、リアルタイムでの観戦はかなり難しいことでした。ところが、独居老人となってしまった今、毎日のやるせない生活とは逆に、大好きなサッカー・ワールドカップの観戦には何も支障が無くなったのです。何かのご褒美かしらん?
毎日の生活をワールドカップの試合時間に起きていられるように時差調整して、ほとんど全試合を存分に楽しめています。残念ながら我が日本代表はまたしてもベスト16での敗退となりましたが、小学生の頃からの叩き上げファンである私は、戦いが進むほどに競技レベルがどんどん高くなっていく様子にワクワクし、シビれる日々が続いています。毎大会、彗星のように現れるバケモノ級のスター選手や、そのバケモノを何年もやっているうちに私にとっては神の次元に達したメッシやネイマール、クリスチアーノ・ロナウド、モドリッチ。バケモノから神に移行中のエムバッペ等々、思わず膝を叩いたり、驚嘆の溜息をついたり・・・。もう、お賽銭を投げて拝んでしまいたくなるレベル! 普段はトッププロとして既に巨額の報酬を得ているはずのこれらスター選手たちが、自分の国を背負って目の色を変えて競い、負ければ号泣する。すごい世界!!!
でも日本人選手の中にはまだバケモノも神もいません。私が生きているうちに、きっと現れて、私に嬉し涙を流させてくれないかなぁ! サッカーを始めた頃は日本がワールドカップに出場することなど生きているうちには無いだろうと思っていたのに、案外早く実現したから、、、長生きしてその日を待つのもいいかも・・・・。
2022/11月下旬「祝!!!」
ワールドカップ・カタール大会のグループリーグ第一戦において、我が日本代表が世界の超強豪国ドイツに勝ちました!私がサッカーを始めて、ワールドカップの存在を知った中学1年の時からすでに、ドイツは(その頃はまだ西ドイツ)常に世界のトップに君臨し、ワールドカップで何度も優勝しているサッカー大国で、日本のサッカーの発展強化の過程で先生のような役割もしてきてくれた国でした。だから、私にとってもブラジル同様に憧れの国であり、公式の大会の真剣勝負で勝てる日がくるなどとは想像だにしていませんでした。それが今回は、その師匠のような国の代表チームに、相撲で言うところの「恩返し」ができたのです。天晴れ日本!!!
日本代表チームや監督の森保氏は、これまでの状況から、サッカーファンの多くからかなり強い批判を受けていました。白状すれば、私もその一人でした。なので、謝ります。森保さん、ごめんなさい。
ワールドカップはまだ続きます。4年に一度のこの期間は、私にとってはオリンピックよりはるかに楽しい、ワクワクする一時です。日本代表の大健闘を讃え、是非ともこの後の試合も勝利を届けてくれるよう祈るものであります。頑張れ日本!!!
2022/11月中旬「八王子の秋」
普段の住まいである八王子の家は、甲州街道と陣馬街道が分岐する追分交差点からほど近い所にあります。そして、八王子の名物の一つである甲州街道のいちょう並木も、この追分から始まって高尾駅前まで続いています。このいちょう並木は八王子市民にはとても親しまれていて、いちょうは市の木にもなっており、いろいろな施設の名前とかで「いちょう○○」というのがたくさんあるほどです。11月になるとこの4km近い並木道のいちょうが黄色く色づいてきて、途中にいくつかある歩道橋から眺めてみるとなかなか壮観です。
晴天が続き、いちょうも程よく色づいてきた朝に、車載カメラをセットして甲州街道を武蔵野稜墓地までドライブしてみました。高尾山とはまた別の、八王子の秋の様子をご覧いただければ幸いです。それと、実は私の女房殿も、この見事ないちょう並木の成り立ちに少しばかり関係しています。それも動画を見ていただければ、、、※写真を晴れた日に撮ったものと差し替えました
右の写真(中央図書館前の歩道橋から高尾方面の眺め)をクリックすると動画です。
2022/10月末「小田原暮らし」
日頃は極楽トンボ的に生活をしている私ですが、それは、本来の性格がそうさせていることの他に、そうでもしていないと心が押しつぶされそうになる状況を抱えているから、という理由もあるのです。それでも先日、約10ヶ月ぶりに女房殿と施設で面会をすることができ、傾眠状態ではなく、こちらを見て何かを言おうと口を動かそうとする姿も間近で見ることもできました。私にとっては本当に久しぶりに、何ともホッとする時間でした。それと、最近転職をして家族で九州から関東地方の某都市に移り住むこととなった息子一家について、慣れない土地で幼い子供たちを抱えて、おチビさんたちも含めて無事に新しい生活に馴染めたかどうか心配であったのですが、先日、どうやら順調にいっているらしいことが判りました。
そうなると心も軽くなって、何か楽しいことでもしたくなります。と言うわけで、箱根の山と温泉、小田原の海と食べ物。私にとってはこれが定番です。実は他にもいくつも悩ましい問題があるのですが、それらに冷静に粛々と対応していくためには自分の身体とメンタルをきちんと保つ必要があり、そのためには心身のリフレッシュが欠かせません。幸いとそのための場所は持っていますが、リフレッシュさせてくれる人との交流は、、、なかなか思うに任せません。
左の写真(カマスを焼く漁師のお兄さん)をクリックすると10月末の小田原各所の様子(ちょっと長めの動画です)。
2022/10月下旬「セーフ!!!」
【その1】高齢者扱いされる年齢になると毎年市役所から医療機関で各種の健診が受けられる受診券が届きます。それを使って先月受けた検査の結果、実は胸部のレントゲンで怪しいカゲが見つかってしまったのです。いつものかかりつけのお医者さんは近所の大きな病院でCT検査が受けられるように手続きをしてくれました。私は父も母も兄も癌を患っているので、ついに俺にも来るべき時が来たかもしれない、、、と半ば覚悟を決めてCT装置に乗り、今日言い渡される結果を待っていたのでした。で、結果はと言うと、「特に問題ありません。」でした。今の状況で女房殿より先に逝くことだけは避けなければならないと常日頃から思っているので、実に肝を冷やしました。あぁ!怖かった!
【その2】今日、高尾のショッピングセンターに行こうとして車で片側一車線の道を走っていた時のこと。私の直前にも1台の車が走っていました。とある四つ角で私は右折しようと信号の手前に設けられた右折車線に入り、信号は青でしたが右折なのでゆっくりと車を進めたその時、先ほどまで私の前を走っていて、その四つ角でもそのまま直進車線を進んでいた車が突然ウインカーも出さずに右にハンドルを切り私の目の前を右折車線に割り込んできたのです。私は驚き、対向車がいないので反対車線に慌ててはみ出して止まりました。相手の車のオッサンもその時点でやっと私の車の存在に気づいたようで、ブレーキを踏んで止まり、事なきを得ました。でも、思わず窓を開けて怒鳴ってしまいました。「ふざけんじゃねぇー!!!」
2022/10月上旬「チームメイトの半世紀」
先日、私の大学時代のサッカー部同期のキャプテンから連絡があり、同期と一年下の代で集まってみようということになりました。過去にはもっと広い範囲の年代の先輩後輩で何度か会を開いたことはありましたが、同じチームのメンバーとして一緒にボールを蹴った、自分たちの代の者同士で集まったことは残念ながらありませんでした。私は小学校高学年の時にたまたま担任の先生の影響でサッカーに目覚めて以来(詳しくは同窓会のページの入り口下の方をご覧下さい)、中学校、高校とサッカー部に入っていたのと、中高ともごく普通に同窓会(同期会)があったので、かつてのチームメイトたちと再会することはある程度はありました。しかし大学のサッカー部では、外国語の単科大学だったので卒業後はそれぞれが仕事で長い海外駐在勤務に就くことも多く、中には赴任先の国で結婚してそのまま居着いているというケースもあったりします。それに、もうこの歳になるとそれぞれが皆何らかの事情を背負っていたりもして、第一線をリタイアした後でもなかなかお互いの顔を見ることはできなかったのでした。
と言うわけで、かつてのチームメイトの全員が集まれた訳ではなかったのですが、四十数年ぶりに再会を果たすことができました。お互いが初めて会った時から考えれば半世紀です。授業の後は泥と草ボウボウのグランドで暗くなるまでボールを追い、練習後は温水シャワーさえ無かったので皆で銭湯へ行き、巣鴨駅前でラーメンとビール。強いわけでも上手いわけでもなかったけれど、次の試合には勝ちたいと真剣に思って侃々諤々と議論をし、勝てば飲みに行き、負けても飲みに行き、飲みつぶれて帰れなくなるとチームメイトの下宿に泊めてもらうなんていうこともありました。
この一時、半世紀の時間の隔たりは一気に消えて、至福の時間を過ごすことができました。
今思えば宝物のような日々、宝物そのものの仲間たちに乾杯!!!
2022/9月中旬「ペルソナ・ノン・グラータ」
ずいぶんと長い間、忌まわしき感染症のせいで会いたい人になかなか会えなかったり、私の周りのドタバタや、遠い海の向こうでいまだに収まらない戦禍、果ては馬鹿な大人たちのせいで幼い命が失われる事件等々で、極楽トンボの親戚の私でさえも気分が滅入ることが多くなっています。このホームページは本来私の「楽しみ」をメインに載せることを趣旨としているのですが、嬉しくない、楽しくない事柄がこうも頻発するとそれも難しくなってきます。
そんなことを考えながら、久しぶりにいつもの大学時代の悪友たちが近々小田原の家に遊びに来てくれることになったので、しばらく使っていなかったお客用の布団に布団乾燥機をかけに行きました。一通りの掃除と布団乾燥が済んで夜になり、久々の再会と楽しい語り合いにしばし思いを馳せていたところ、やって来たのです、全然会いたくないヤツが。このところはずっとアイツの顔を見ていなかったのに、まったく、嫌なヤツに限って用も無いのに現れるんですね。
侵略者とは当然戦わなくてはいけません。最新兵器を駆使して撃退あるのみです・・・・
右のイラストをクリックすると、ペルソナ・ノン・グラータです。
2022/8月下旬「残暑と潮騒」
今、私の周りでは、女房殿が認知症末期、兄が生死に関わる病気を辛くも乗り切ってリハビリ中、母が97歳で特養暮らし、最近同じく90代の義母が施設内でコロナに感染・・・と、結構とんでもない状況にあります。しかし、それでも日は昇り、毎日の生活がやってきます。いつ何時、何が起こってもいいように心構えをした上で、ごく普通に暮らしていく他ありません。
と言うわけで、小田原の家で宿題となっていたやり残しの仕事をしに行きました。残暑の中の肉体労働は身体にこたえますが、それでも暑さの質が八王子よりは幾分か穏やかです。やはり海に近いからなのでしょう。いくら暑くても必ずいくらかの涼風が吹いています。日頃は八王子にいて部屋でエアコンをつけてじっと過ごしてばかりなので、この日は仕事の後、読みかけの文庫本を一冊持って御幸の浜海水浴場に行きました。と言っても、泳ぐわけじゃなくて、すぐ上に西湘バイパスが走っていて日陰の場所がしっかり確保できるこの浜辺は、風通しが良くて腰掛ける階段もあるので(おまけに立派な公衆トイレや自販機も至近距離)読書をしたりボーッとしたりするのにうってつけです。
左の写真(西湘バイパスの日陰から見た御幸の浜海水浴場)をクリックするとこの日のスケッチです。
2022/8月中旬「やったぜ!!!」
数日前に、アメリカの大リーグで大谷翔平選手が日本人として何とも誇らしい快挙を達成しました。私は野球ファンではないのですが、こういう事には好きなスポーツではなくても大いに関心があり、感動します。ところで、そんな大谷選手の偉業と並べてしまっては申し訳ないのですが、私にも昨日、定期的に成人病系の管理をしてもらっているお医者さんに行った際に、もの凄く嬉しい出来事がありました。中年と言われる年齢になって以降もう20年以上ずっと高いままの空腹時血糖値検査の値が、ほぼ正常値の90になっていたのです。これまではどんなに良くても120くらいがせいぜいで、去年の脊柱管狭窄症の再手術の前後だけはインシュリン注射をしていた効果でそれより下がった時もありましたが、インシュリンも打たずに日頃の食事管理と節制だけでこの数字が出せたということは、私の長期間にわたる努力がようやく報われたということで、私としては優勝カップをもらったような気分でした。
世の中はまだ落ち着きが見いだせず、私自身も色々としんどい事象に囲まれてはいますが、残りの人生を少しでも明るくしたい気持ちは全然捨てていませんので、大谷選手の今後の一層の活躍を祈るとともに、私自身もさらに頑張っていこうと思います
2022/8月上旬「なぁ〜んだ!」
【その1】最近どういう訳か私のパソコンのネット接続の速度がどんどん落ちてきて、最悪にも女房殿との久々のリモート面会だった日についにネット接続できなくなってしまいました。それでもパソコンと違って録画を残すことはできないものの、スマホを使って面会はできました。しかし、このままだととても困ります。パソコンもルーターも何年も使っているのでガタが来たのかもしれないし、買い換えたり、光回線に変えたりしたらまたお金が・・・と思って、必死で故障の原因を探しましたが見つかりません。最後に、ほとんど諦め気味に、ネット接続の入り口であるアンテナ線(我が家はケーブルテレビによるインターネット接続です)のプラグをぶっ叩いたら、、、あらまぁ!見事に復旧してしまいました。まるで昭和のテレビみたい!!!
【その2】今朝、冷蔵庫の冷凍室を開けて、食材を解凍して調理しようとしたところ、既に半解凍の状態になっている! オイオイッ! まさかお前までガタが来たのかよ!? 大型冷蔵庫は買い換えると高いし、今は半導体不足ですぐには買えないかもしれないのに!!! そういう訳で、またしても原因探しとなりました。そう言えばこの頃やけに冷凍室に霜がつくしなぁ・・・それでやっと気がついたのです。引出式の冷凍室のドアがほんの僅かに半ドア状態であることに。半ドア警告音が鳴らない程度の小さな隙間ができていたのでした。それが長期間気づかずにいたため、ドアレールの奥の方に霜が固まって氷になっており、それがだんだん大きくなってきて常時ドアが閉まりきらない状態だったのでした。仕方がないので冷凍室の引出を全部空にして出して、奥の氷を全部削り落としました。大汗をかきましたが、お陰でその後は無事元通りの冷凍室に戻ってくれました。
【教訓】どちらもスワまた大きな出費か、というところでしたが問題の根本は極々卑近な所にありました。大山鳴動してネズミ一匹です。慌てて買い換えようとしなくて良かった!!!やれやれ・・・
2022/7月下旬「夏だ!」
先月小田原に行った時に、この暑さで家の脇の植栽に雑草が生い茂っていて、放っておくとジャングルになってしまうと思い、今回それを処理しに行きました。案の定、例年に無くすごい量で生えていて、特につる性の雑草がジンチョウゲやドウダンツツジやバラなどの上に覆い被さるように繁ってしまっていたのには大いに手こずりました。日が高く昇ってからでは暑すぎるので早朝に行ったのですが、45リットルのビニール袋で3袋分を刈り取り終えた頃には汗びっしょり。気がつくとクマゼミの大合唱です。クマゼミは本来は南方系のセミで、これまでは伊豆や神奈川県西部が生息域の限界だったとのことで、私が子供の頃にいた目黒区や今いる八王子市では鳴き声を聞くことはありませんでした。でも、温暖化なのか、だんだんと日本での生息域が東進、北上中とのことらしいです。かなり汗をかいて疲れもしたので、午後は強羅まで行って温泉に。ここではヒグラシが大合唱でした。夏ですねぇ!
強羅から小田原に戻る途中でスーパーに買い物に寄ったら、なんと国産鰻の蒲焼きがセール中でした。今日は早朝からの肉体労働と暑さで結構バテたので、何年かぶりに蒲焼きのおかずも悪くないな、、、ということで食べることにしました。女房殿も大好物だった蒲焼きですが、もう食べさせてあげられないのが悔しいです。やっぱり、美味しいものは「美味しいね。」と言い合って一緒に食べてこそ、なんですね。
右のクマゼミのイラストをクリックすると、小田原のクマゼミの声、強羅のヒグラシの声、おかずの蒲焼きです。
2022/6月末「生あんず買い出しツーリング」
二つ下の記事にもあるように、美味しいあんずの実が成る時期となったので、恒例の買い出しツアーを決行しました。いつもは梅雨の晴れ間を見計らっていくのですが、今年はあろうことか6月中に梅雨が明けてしまって連日の殺人的猛暑。テレビではしきりにエアコンの適切な使用と節電の奨励などというアンビバレントなことを言っています。まぁ、丸一日エアコンの効いた車で、しかも涼やかな高原をドライブしてくるのだから・・・と安易に思っていましたが、信州といえども標高の高い高原地帯以外はやはり30度を超える暑さでした。
私があんずを買いに行くことを知った友人の一人が、是非それも「おやじの休日」の日記に載せてほしいというので、今回は車載カメラを新しくしたのを機会にツアービデオ風に編集してみました。独居老人で時間だけは有り余るほどある私は何をするにも急ぐ必要は全然ありません。車の運転もノンビリと長閑な道を走るのが好きなので、もうこの年で若干疲れはするものの、行き帰りオール下道です。だから出発は朝早く午前4時、帰宅は午後5時となりました。それを要所要所繋いでビデオ編集したので、どうしてもいつものより長めのビデオクリップとなっており、解像度は低めに作ってはいますがファイルサイズはそこそこの大きさです。ご覧になる場合は、できるだけパソコン画面で見るか、十分なWi-Fi環境でお楽しみいただければと思います。
左の写真(信州原村から見えた美しい八ヶ岳の全貌)をクリックすると動画スタートです。
2022/6月下旬「維持管理」
「別宅が二つも有っていいですね。」と言われることも確かにあります。でも、箱根も小田原も決して新品というわけではないので、行くたびに、どこかしら、何かしら、修理したり交換したりしなければならないものが見つかることも多々あるんです。実は前回箱根のマンションに一泊した時に、窓の網戸が一部分破れているのが見つかりました。これから夏に向かうので放っておくと虫がたくさん侵入してしまいます。早速修理しました。それともう一つ。箱根の水道は、困ったことに大雨が降ると水が濁ることがたまにあって、築後約三十年経つマンションの流しの蛇口のフィルターは年月の経過とともに細かい砂粒のようなものが詰まって水が出にくい状態になっていました。ひどい時は水の勢いが弱いので給湯器のガスが点火しないこともありました。これまではフィルターを外して汚れを落として治していましたが、もはやそれも限界に達して困り果てていたのです。ところが、探してみれば有るものなんですねぇ。ホームセンターの水回りの用品売り場に蛇口のフィルター部分を丸ごと交換できるセットが売られていたのです。これで水道の出方については新築時の状態に戻すことができました。やれやれです。
さて次は、小田原の植栽の、夏に向かって勢いを増してきた雑草の駆除と、庭木の伸びすぎた枝のカットかしら・・・。というわけで、一人だけで管理していると、肉体労働も結構あって、別宅に行っても決して優雅にノンビリとだけしていられるわけではないのであります。
右の写真はホームセンターで見つけた水栓用部品(台所用と洗面用)
2022/6月中旬「梅雨入り」
今年もほぼ例年並みに梅雨入りしました。しばらく鬱陶しい日々となりますが、あまり活動的とは言えない生活の私にとってはそれほど苦にはなりません。そんな中、長い間私たちを苦しめているコロナ禍も新規感染者数が減少してきて面倒な制限が解除されつつあるようです。先日、女房殿と5ヶ月ぶりにリモート面会をすることができました。施設ではこの間ずっとコロナ対応に人手を取られ、リモート面会すらできない状況が続いていたのでした。やっと女房殿の姿を見ることはできたものの、やっぱりほとんど眠ったような状態で、パソコンの画面越しに話しかけても、通じているのかどうかは最後まで全然わかりませんでした。介護職の人の話では、食べ物(流動食)をなんとか飲み込めてはいるものの、まだ覚醒の度合いが低い朝食時だけは飲み込みにくい状態なのだそうです。時間がゆっくりと進んでくれることを祈るばかりです。
私はと言うと、毎日ほぼいつも通りの平常運転で、人との接触はほとんど無く、三日に一度お買い物。月に一、二度小田原・箱根。たまに花や植木の世話。夜は読書かネットサーフィン。サッカーの試合のある日はテレビやDAZNで観戦。(この頃は日本代表の試合が多くて嬉しい)等々。そういうわけで、決して退屈ではないけれど、淋しい部分もそれなりに、、、
さて、6月になったので、次の楽しみは、そう、毎年恒例の「生あんず買い出しツアー」です。そろそろ長野県千曲市の「あんずの里物産館」のホームページを頻繁にチェックして、あんずの実り具合を確かめなければなりません。おそらく今月下旬か来月初めくらいに行くことになるでしょう。今から楽しみです。
左の写真は我が家の梅雨時の風物三点
2022/5月下旬「熊本豚骨ラーメン」
食べ物(好物)のページの入り口の画像に西荻窪「ひごもんず」の『角煮ラーメン』を載せていることでもお判りのように、私は豚骨ラーメンがかなりの好物です。「ひごもんず」の他にも新宿東口の「桂花」や小田原の「ブッダガヤ」など、それぞれ独特のクセがあって時折食べたくなります。それで、なんとか家でも楽しめないかとスーパーで豚骨ラーメンの袋入り半生麺をいくつか買って試してみたのですが、それらは上記「ひごもんず」他2店のものと異なり博多豚骨系で、残念ながらどれも私の好みのストライクゾーンからは少し外れていました。それで先日、「ひごもんず」と同じ熊本系のものをAmazonで買えないか調べて、右の画像の熊本「黒亭」『とんこつラーメン』を見つけて取り寄せてみました。他のものには無かった焦がしニンニク油も入っていて、スープは上の三つのお店の味に近く、麺も博多系のように細すぎません。(私は細麺はあまり好まないので)やっと探していたものに出会えました。
ラーメンは血糖値の急上昇を防ぐために具だくさんにしないといけません。最近お気に入りの、圧力鍋で自作したチャーシューや、熊本ラーメンらしく生キャベツなどをふんだんに乗せていただきました。でもこの「黒亭」の半生麺、スーパーの袋入り半生麺に比べて結構なお値段がします。自前でそろえた各種の具と合わせるとお店で食べる値段を超えてしまいそうで、そこのところはちょっと痛し痒しです・・・
2022/5月上旬「行動制限の無い連休」
久々に新型コロナウイルス対応のための行動制限が無くなったゴールデンウィークとなりました。毎年この時期は小田原でお祭りを楽しんでいたのですが、去年は脊柱管狭窄症の再手術をして退院したばかりだったために行くことができず、今回は2年ぶりになります。5月3日は北條五代祭り、4日、5日は小田原宿の各鎮守様のお祭りで、例年大変盛り上がっていました。
でも、去年来られなかったので知らなかったのですが、小田原でもご多分に漏れず、やはりコロナ対応で昨年からお祭りのやり方が相当程度縮小されていたのでした!!! 密を避けたり、大きな声を出さないようにしたりということで、北條五代祭りの武者行列もあっと言う間に通り過ぎてしまうほどに簡素化されていましたし、ご町内の家々を一軒一軒回り子供たちの威勢の良い掛け声と青年たちの祝詞が聞ける地域のお神輿も今年はありませんでした。こういうのは何年もやらないでいると、やがてその行事自体が廃れていってしまうのではないでしょうか。とても心配になります。せっかくコロナの感染が収まる方向に来ていたのに大変残念でした。
そんなわけで、イベントやお祭りの風情はそこそこにして、もっぱら、これまで足を向けてこなかった場所やお店など、気になるスポットをリハビリウォーキングを兼ねて巡る散歩を楽しんできました。またまた熟年オヤジの毎度脳天気なお遊びかとお思いでしょうが、私にとってはやるせない状況からのささやかな気分転換という意味もありますので大目に見ていただきたいと思います。また、このような呑気なことができるのはそれだけ別の面では私が恵まれているからで、そのことには素直に感謝するものであります。
左の写真(小田原総鎮守松原神社のお神輿)をクリックすると5月連休の小田原点景です。
2022/4月下旬「桜えびよ永遠に!」
食べ物のページ(好物)の下の方にも記事があるように、静岡県の由比漁港で食べられる『桜えびのかき揚げ丼』がものすごく美味しくて、十年以上前から旬の時期に必ず食べに訪れていました。しかし、4年ほど前から桜えびの漁獲量が急に落ち込んできて、ほとんど獲れなくなり、しばらくの間、資源保護のために休漁の状態となっていました。その影響で、いつも行っていた漁協直営の「浜のかきあげや」も営業を休止していたのですが、昨年の秋頃から、幸いなことに少しずつ獲れるようなってきたとのことで、再びあの美味しい桜えびが食べられるようになったとの情報を得ました。ただし、完全復活ではなく、金土日だけの営業で、5月の連休は、押しかける人に対応できるほどの量が見込めないために休業するのだとか。だとしたら今がチャンス! 天気が安定している頃合いを見計らって、混雑の少なそうな金曜日に行ってきました。
食べ終わって、漁師の人に聞いてみたら、少しずつ漁獲量が戻りつつあるとのことでしたが、やはりまだまだ十分な量は獲れていないのだそうです。いつぞやテレビでも駿河湾の桜えびの不漁についての特集をやっていたのを思い出しましたが、貴重な資源である以上、枯渇させないようにして、いつまでも宝物のような美味を楽しめることを祈るばかりです。その土地土地の味覚についても、所謂SDGsの一環であることに心したいと思いました。
右の写真(「浜のかきあげや」の『桜えびのかき揚げ丼』)をクリックするとこの日のスライドショーです。
2022/4月上旬「一人で食べるモンブラン」
昨日は女房殿の誕生日でした。いつまでも収束しないコロナ禍で直接会うことがほとんどできないまま時が進み、若年性認知症末期の症状を迎えている女房殿は、もうリモート面会(最近はコロナ感染拡大でリモート面会すらできていませんが)で私の顔を見ても無反応か、あるいは眠ったままで私の顔を見てくれることもなく終わってしまうかのどちらかとなってしまいました。そうなることは色々な認知症の症例を読み漁ったので予測もでき、理解もしていましたが、だからと言って冷静な気持ちでいられるかと言うと、やはりそれは無理です。そういう状況の女房殿に対して、医者でも介護職でもない私ができることは、せめて、離れていても一人でも、毎日元気に明るく生活し、折に触れて女房殿のことを想うことぐらいなものでしょう。そういうわけで、いつもの「バーゼル」で女房殿の大好物『モンブラン』を誕生日のお祝いに買ってきて、これを前にした時の子供のような笑顔を思い浮かべながらいただきました。願わくばそういう想いが伝わって、女房殿のなにがしかの支えになれば、と思いながら、、、。
2022/3月上旬「西村京太郎さんを悼む」
今日、ニュースで小説家の西村京太郎さんが亡くなったことを知りました。私は決して古くからのファンというわけではありませんが、私の定年退職とほぼ同時に女房殿が若年性認知症を発症し、私も足腰の持病が悪化したことにより、かなり多くの時間を女房殿と二人で家の中で過ごすこととなって、一緒にテレビドラマを見ることが日常となっていきました。女房殿はいわゆる2時間ドラマが大好きで、お気に入りはサスペンスもの。そこで出会ったのが、西村京太郎さん原作の「トラベルミステリー十津川警部シリーズ」でした。故渡瀬恒彦演じる十津川警部と伊東四朗扮する相棒の亀井刑事他、捜査一課の面々が日本全国の旅情も交えながら活躍するストーリーは肩が凝らず、なかなか楽しめるものでした。女房殿が施設に入った後はほぼすべてがフリーな時間となったので、ほとんどしていなかった読書をしようと思い、最初は気軽に読める物からと考えて、古本屋で十津川警部シリーズの映像化されていないものを探して、もうかなりの冊数を読んでいます。テレビでも、十津川警部シリーズは配役を変えてまだまだ続いているようだし、未読の刊もまだまだたくさんあるので、これからもありがたく楽しませていただこうと思っています。
それに、いずれ小田原に行った際には、氏が湯河原のご自宅に併設されていた「西村京太郎記念館」も是非一度訪れてみたいものです。やるせなき熟年オヤジに久々にページをめくる楽しみ思い出させていただき、ありがとうございました。合掌。
2022/3月上旬「昭和のオジサン大苦戦」
半導体不足でなかなか新しいものに変えることができなかったガスレンジなどが、先日やっとのことで全部今風の製品になりました。そんなわけで、勇んで魚を焼こうとしたのですが、ちょっと待って!!! 今までと使い勝手が全然違うじゃないですか! 最新型はグリルに魚焼き網すらついていません! これまで使ってきたやつは、ガスの着火、消火や炎の強さを調節するつまみがあるだけのやつで、グリルは魚を焼く機能のみ。焼け加減を時々見ながらお魚をひっくり返して、ちょうど良い具合に焼き上げる、という物でした。もう何十年もそれで当たり前と思ってやってきて、魚の身の厚さや大きさに対して、適度な火の強さ、返し時、焼き上がりまでの時間、等々、溜め込んできた知識と経験と勘で切り抜けてきた私にとっては特大級の衝撃でした。
そうです。昔の道具は、知識や経験や勘と共に使うのが前提で、だから半導体なんか必要なかったんでした。迂闊でした。今度の新型は、分厚い取扱説明書とレシピブックを読まないと完全に使いこなすことはできないやつとなっていました。その代わり、センサーで焼き加減の自動調節やタイマー機能、危険を避ける自動消火等、驚くほど色々なことができます。
私は、同世代の男の中では家事能力はある方だとは自認していましたが、今回ばかりは思い知らされました。「結局俺も昭和のオジサンだったのか!」です。でも、美味しい物を作るのは大好きだし、新しいものにチャレンジすることは脳味噌にも心にも大切なことなので、しばらくは取説と首っ引きで新型ガスレンジと格闘しようと思います。
2022/2月中旬「ご先祖様」
今年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。主人公は小栗旬扮する北条義時ですが、源頼朝が源氏再興の旗揚げをするあたりから話が始まるというので実は大変楽しみにしておりました。なぜなら、私の父は神奈川県真鶴町の生まれで、そのご先祖様たちは真鶴の漁師。真鶴町に今も大変多く存在する青木という苗字は、その昔、ご先祖様の一人が頼朝さんからいただいたものだったのです。で、ひょっとしたらその経緯がドラマでも描かれるかもしれないと思ったのでした。本日放送された、石橋山の合戦で敗れた頼朝たちが、追っ手から逃れ、洞穴に隠れた後に、真鶴の岩海岸から房総へ向かうという流れの中に、その問題のシーンが出てくるかな、、、と期待したのですが、残念ながらドラマに描かれることはありませんでした。
ということで、ちょっとガッカリではあります。でも、せっかくなのでこの際、皆様に私の姓にまつわる頼朝伝説をご紹介したいと思います。
右の源頼朝のイラストをクリックすると、真鶴町役場ホームページの、産業観光課観光推進係「源頼朝ゆかりの地・真鶴町」、のページにジャンプします。そのページの鵐窟(しとどのいわや)についての説明の下に青木姓をいただいた経緯の言い伝えが書かれています。
なお、鵐窟は湯河原の山の方にも存在していて(ドラマではこちらが描かれていましたが)、現在では、石橋山から真鶴の海岸へ逃げる途中にはどちらの洞窟も利用したのではないかと考えられる、となっているそうです。
2022/2月上旬「圧力鍋を買った」
一度は収まりかけたコロナ感染が、オミクロン株とやらで再燃して、今は第6波のさなかです。これまでよりも強い感染力を警戒して、私も極力外出を控える毎日です。ウォーキングやドライブも自制して、家の中で専ら読書やネットサーフィンばかりなのですが、ある時ネットで、炊飯器を使って焼豚を作ると簡単に美味しくできる、ということが載っているのを見つけました。料理は嫌いではなく、美味しいチャーシューは大好物の一つなので、早速我が家の炊飯器で試してみたところ、本当に美味しくできました。こんなに美味しいなら何度でも作って食べたい。でも、困ったことに、これだとご飯が同時に炊けません。そこで、今まで全く使ったことが無かった圧力鍋を買ってみることにしました。いつものように、Amazonで評価が高く手頃な値段のものを取り寄せて、圧力鍋料理に初トライ。大成功でした! 免疫力アップには良質のタンパク質の摂取が欠かせないとのこと。食べ過ぎに気をつけて、今後もせっせと作ろうと思います。
ところで先日、何とか2回目から約6ヶ月後に3回目の接種を受けることができました。私の場合は1回目、2回目がファイザーで、3回目はモデルナでした。これ、一番問題が出そうで避けられている組み合わせですよね。案の定、最初の2回は何の副反応もなく済んだ私が、今回は接種翌日に発熱と悪寒に一日中悩まされてしまいました。幸い3日目には副反応は全て収まり、今は何でもありません。
女房殿の施設でコロナ感染者が若干名出て、女房殿も発熱があったとの連絡があり、ギョッとしましたが、その後は熱も下がり、オミクロン株独特の喉の炎症も無いとのことでした。と言うことで、喜んだり、冷や冷やしたりの日々が続いております。
左の写真をクリックすると圧力鍋でのチャーシュー作りのスライドです。
2022/1月中旬「ゴンへのレクイエム」
ゴンが亡くなり、ただでさえ独り暮らしでひっそりとした家の中が一層静かになったようで、まだその静けさに慣れない自分がいます。ゴンを飼うようになったのは、小学校低学年の頃からずっとサッカーをやっていた息子が高校サッカー選手権の東京都予選の決勝で負けて引退し、それまでは休みの日と言えば決まって試合や遠征があり、全国大会出場レベルの学校だったため、見に行ける範囲なら他の子供の親たちとも一緒にほぼ毎回のように試合を見に出かける生活だったのが、ぱったりと途絶えてしまって大きな楽しみが無くなったこと、もう子供たちも大きくなり親と遊ぶことがほとんど無くなったこと、その結果、親は家に居ても何だかとてもつまらなくなってしまったこと、などが理由でした。要するに、犬に遊んでもらいたくなったのです。
いつも力一杯しっぽを振って、全身で親愛の情をぶつけてくれるゴンにどれほど癒やされたことでしょう。成犬になって私たちとの付き合いが長くなるにつれて、妙に分別がついて、まるで人間の言葉が解っているかのような仕草をしたり、人の心が読めるかのように静かに私の語りかけに耳を傾けたり、、、
ずっと外飼いだったため、庭の前の道路を通る人たちからもよく「ゴンちゃん!」と声を掛けられ、ご近所のオバチャンたちや子供たちのアイドルでもありました。足腰が弱ってきてからも、散歩が嫌いになったというわけではなく、私がリハビリの散歩に行こうとすると、自分ももうあまり歩けなくなっているくせに大喜びで行きたがりました。女房殿が施設で暮らすようになった後、君が私の身体と心のお世話をしてくれていたんだねぇ。天国でまた一緒にお散歩がしたいねぇ。
写真はゴンの納骨をしたペット霊園のお墓
2021/12月中旬「半導体不足」
世界中が新型コロナウイルスに翻弄されるようになりもうずいぶん経ちます。人の命や健康に重大な危険をもたらしただけでなく、世界規模の経済活動に対しても壊滅的な打撃を与えている、とはニュースなどでも幾度も見聞きするようになりました。でも、ひっそりと暮らしている独り暮らしの年金生活者の身では、これまで自分事として捉えられるような事も無く、「へぇー、そうなんだ。」程度でありました。ところが、この日記のページの下の方にもあるように、箱根のマンションの古くなったガスレンジを新しい物に取り替えたのをきっかけに、思い切って20年間使い続けて老朽化してきた八王子の本宅のガスレンジとレンジフードと床暖房の熱源機を更新することと、同じように旧式の物を使っている小田原の家のガスレンジとレンジフードもまとめて更新することにしました。11月の中旬に契約をして、割とすぐに八王子のガスレンジとレンジフードの工事は終わりましたが、実は八王子で残った床暖房の機器と小田原の分については進捗がパッタリと途絶えてしまいました。原因は、そう!「半導体不足」です。最初は自動車メーカーが半導体の不足で生産がストップしている云々の話から始まりましたが、家電や生活関連設備にも影響が及んでいて、ガス会社の営業担当の人の話でも究極の品不足で、製品の納期が読めない状況なのだそうです。今有る機器が故障して使えない状態とかではないからまだいいものの、気長に待つほか無さそうです。
それと、実は、残りの人生を悔いなく過ごすために、かなり長いこと熟慮して、あるものを買うことを決意し、発注もしたのですが、こちらも納期は最低でも半年待ちかそれ以上なんだとか、、、。
2021/12月上旬「女房殿の現状」
先日、1年数ヶ月ぶりに女房殿と施設で直接面会することができました。アクリル板越しに距離を置いての面会のつもりでしたが、双方とも感染防止措置を十分にとっているということで、施設側から、そばに寄って触れてもよいと許可も出ました。ところが、車椅子に座った女房殿は、許された15分の面会時間の間ずっと眠った状態で、声を掛けても肩をゆすっても目を開いてくれませんでした。リモート面会の時から施設の人に、「食事の時以外はほとんど傾眠状態である」と聞かされてはいましたが、今回も目を合わせることさえもできませんでした。病気の性質上、これが改善していくことはもう考えられません。夫としては、もちろん落胆し、悲しい思いでもあります。それでも、眠ったその顔はとても血色も良く穏やかです。きっと手厚く介護してもらっているのだろうと、感謝の念も湧きました。
認知症とは本人の家族やその人のことを思ってくれる周囲の人たちにとって本当に残酷な病気です。それでも、ただ一つの救いは、本人が身体や心の苦痛を味わうことはほとんど無く進行していく病気だということです。私のすぐ横で車椅子に座り穏やかに眠っている女房殿を見ていると、すぐそばにいるのに、少しずつ少しずつ私から離れ、穏やかな夢の世界に入って行っているようにも思えました。私にできることは、同じように穏やかに、ただただ見守り、見送ることだけです。
右の写真は11月のほぼ皆既月食の宵に家のベランダから撮ったお月様。カメラを手持ちで撮った割にはきれいに撮れました。
2021/11月中旬「面会制限解除」
昨年の5月末頃に第一回目の緊急事態宣言が解除された後に一度だけ女房殿に会いに行けたのを最後に(このずっと下の2020年7月上旬の記事)、もう一年数ヶ月直接の面会ができずにリモート面会を月に一度10分間だけ、という状況が続いていました。この間、女房殿は確実に症状が進行して認知機能だけでなく身体の機能の低下もみられるようになっていますが、穏やかに暮らせている様子です。認知症は英語ではロング・グッドバイと言われているのだそうで(そんな題名の映画もあるらしい)、女房殿が認知症であると判って以降、私の気持ちの中にも少しずつ覚悟のようなものが形成されてきていて、女房殿のことが頭の中から消えることは当然無いものの、憂いや悲しみなどに意識を向けたところで良いことは何も無いので、気持ちを切り替えて、私は私で、自分の残りの人生を大切にしていこうと思っています。そう思わないとやってられませんし、そうすることが女房殿に対して申し訳ない事では決してないと思うのです。
そうこうするうち、昨日、女房殿の施設から面会が再開されるとの連絡がありました。まだアクリル板越しで、触れ合うこともできない制限付きの面会ですが早速面会を予約しました。パソコンの画面を通じてのリモート面会だと、もう私のことを認識できているかどうかも判らなくなっていて、時に不安とやるせなさが抑えきれずに湧いてきてしまうこともあります。それでもそれが、今頑張って生きている彼女の姿なのであろうし、会える日には明るく優しく話しかけてやろうと思っています。
左の写真は年々たくさん実が成るようになってきた我が家の庭の温州ミカン。なかなか良い味のミカンです。
2021/11月上旬「ガスレンジ交換で箱根へ」
先月のガス会社の点検で、強羅のマンションのガスレンジが耐用年数をかなり過ぎているということだったので、新しい物に交換することにしました。ただそれだけのために行くのも勿体ないので、今回は、去年、長期のリニューアル工事が終わって新しい見所が増えたケーブルカーとロープウエイの早雲山駅を訪れてみました。これまでは乗り換えのためだけの施設でしたが、新しく「cu−mo箱根」となって、ショップやラウンジ、広い展望テラスなどができました。そして、素晴らしい眺めを楽しみながら浸かれる無料の足湯もあります。強羅のマンションからも歩いて行ける距離なので(ただし高低差はかなりありますが)強羅でのお散歩スポットの一つに加えようと思います。
箱根の紅葉は芦ノ湖から始まって、だんだん下の方へ降りてきますが、強羅公園のカフェの人の話によると、今年はこれまで暖かかったけれど、ここ数日急に冷え込んできて、例年より早めに色づいてくるのではないか、ということでした。毎日強羅で仕事をしている人の話なので確かであろうと思います。テレビでは日光方面の紅葉で車の大渋滞が起きているというニュースをやっていましたが、交通機関が充実した箱根では、ちょっと奮発してフリーパスの切符を利用した方が渋滞に悩まされず、箱根を隈無く楽しめます。見頃を迎えたら行ってみようかな。
右の写真(「cu−mo箱根」の展望テラス)をクリックするとこの日の動画です。
2021/10月下旬「お芋」
以前(8段下の6月中旬の記事)にも書いたように、体調の維持管理のため、三度の食事のうち一回はご飯の代わりにサツマイモを主食として摂るようになりました。白米に比べて食後の血糖値が上がりにくい低GI値の食品であることがその理由なのですが、調理法や、いつ食べるか、についてもそれぞれ重要な意味があるということです。サツマイモも食べる人の好みによって「ねっとり食感」と「ホクホク食感」に調理の仕方が別れます。「ねっとり」の方が糖度が上がって甘さが際立つのだそうですが、私の場合はそれは避けたいのと、そもそも子供の頃からホクホクのサツマイモが大好きでした。
というわけで、定期的にサツマイモをホクホクに蒸かしています。電子レンジで蒸かす方法もあるのですが、量が多い場合は昔ながらの蒸し器の方が便利なようです。で、いつ食べるのが良いかというと、朝食時が良いそうで、朝食で血糖値の上昇をある程度抑えた場合はその日一日の血糖値レベルも上がりにくくなるという実証結果があるとのこと。それに、食物繊維が豊富なことや、蒸かしたイモを一度冷やしてから食べると、糖化したデンプンが腸内環境を良くするレジスタントスターチという物質に変化して、さらに血糖値の上昇を抑えるという効果もあるのだそうです。うぅ〜ん、奥が深い!
秋本番に入ってきて、お店にも旬のサツマイモがたくさん出てきました。甘くて美味しくて私の身体にもとても良いサツマイモを、自然の恵みと農家の人に感謝して、今日も「いただきま〜す!」
左の写真をクリックすると本日の蒸かしイモ作りの動画です。
2021/10月上旬「久しぶりの箱根だより」
コロナ禍と私の持病再発が重なって、小田原までは行っても強羅のマンションに行くことはこのところほとんどありませんでした。しかし、緊急事態宣言が解除され、箱根のガス会社から定期点検があるので立ち会ってほしいとの連絡もあったので、久しぶりに出かけてみることになりました。どうせ行くなら温泉に入ってのんびりしてきたいし、大好きな自然観察をしながらの散歩もできるだろうということで一泊してきました。
天気に恵まれ、紅葉にはまだ少し早い時期ですが、気持ちの良い秋の一日となりました。今回の目玉は、時々生き物たちとのサプライズの出会いがある早朝の湖尻園地で、またまた驚くような一時に遭遇したことでした。
右の写真(湖尻園地の鳥さんたち)をクリックすると箱根だよりの動画です。
2021/9月下旬「甘味解禁」
いろいろあった今年も、あれよあれよという間にもう秋のお彼岸を迎えました。春の手術以降、血糖値改善のために生活習慣を見直して、特に食事や嗜好品について根気よく努力してきた結果、少しずつ食事内容の制限を緩めても、定期検査での血糖値やヘモグロビンA1cの値は再上昇することなく今に至っています。まあ、手術以前と全く同様にしたらすぐに逆戻りしてしまうことは解っているので、これからも良い状態を維持しつつ、食も楽しめるよう工夫をしていこうと思っています。
と言うわけで、そもそも大好物でお彼岸にはいつも必ず楽しんでいた「おはぎ」(春は「ぼたもち」)を1年ぶりに解禁することにしました。買い物のついでにいつも行くスーパーのおはぎを買って(このスーパーのおはぎは下手な和菓子屋のより旨い)、おやつで食べると血糖値コントロール上よろしくないので、お昼ごはんのデザートとしていただきました。やっぱり美味しい!!!
そろそろ外食についてもメニューを精査しつつ少しずつ解禁していこうかな・・・。
2021/9月中旬「ご近所」
夏の終わり頃から鬱陶しい雨ばかりの天気が続いていましたが、今日は珍しく晴れて、また夏の日差しが戻りました。四週に1回、かかりつけ医で検査と投薬をしてもらう日でもあったので、ここ数日外に出て歩くことも少ない状態だったこともあり、いつもは車で行くところを今日は歩いて行きました。我が家から中央線の踏切を渡って少し行くと、横断歩道に視覚障害者用の押しボタン式信号があり、そこを渡った向こう側に都立八王子盲学校があります。そこでふと上を見上げてみると、校舎の窓に右の写真のような掲示物がありました。おおっ!!! 何と、この学校からパラリンピックに四人も選手として出場していたではありませんか!一人は先生で三人は卒業生。迂闊にも知りませんでした。知っていたらもっと力を入れて応援していたのに!!!
それでも我が町から世界を相手に戦う選手が出ていたことは、自分とは縁が近いというわけではありませんが、何となく誇らしいものがあります。そう言えば、この学校よりもっと我が家に近い、私立の八王子高校からも、かつて、柔道の小川直也選手や水泳の田中雅美選手といったメダリストが出ています。ちょっとしたご近所でも、歩いてみるとささやかな発見があるものだと、わずかばかり得をした気分になりました。
2021/8月下旬「コロナ憎し」
一向に収まらないコロナ禍の中で二度目の東京オリンピックが終わり、感染がさらに拡大しようとしている中でパラリンピックが始まろうとしています。私は感染拡大をこうしたイベントのせいにするのはちょっと違うと思うのですが、これまでよりも感染力が強い変異株に対しては、成人病系の基礎疾患がある身でもあるし、きちんと恐れて、不要不急の外出はほとんどしない生活を心がけています。ただ、それでも手術後のリハビリや足腰の機能回復のために身体を動かすことは必要なので、人が少ない時間に人が少ない場所で軽い運動をしています。西八王子の我が家から浅川の土手沿いにサイクリングで多摩御陵下の陵南公園まで行き、そこでしばらくウォーキングしてまた自転車で家まで戻るということがこの頃の日課となっています。
ああ、それにしても、私はどちらか言えば真面目な方なので、、、ちゃんと自粛できてはいますが、、、毎日毎日一人だけ。誰とも話すことがない。
本当に早く終わってほしいです。友人たちとバカを言いながら笑って酒を飲みたい! 親しい人と一緒に食事をしたい!
左の写真(ミンミンゼミ)をクリックすると八王子市陵南公園の蝉時雨です。
2021/8月上旬「悔しい!!!」
今晩、東京オリンピックのサッカー男子三位決定戦があり、日本代表はメキシコに1−3で残念ながら負けてしまいました。このホームページ内の他のページにも書いてあることですが、私は小学校5年生の時に前の東京オリンピックがあり、その時にサッカーというスポーツをやり始めました。中学でサッカー部に入り本格的にやるようになって、中2の時にメキシコオリンピックがあって、日本代表は三位決定戦まで戦い、地元メキシコ代表を相手に勝って、日本サッカー史上初めての銅メダルを獲得しました。日本サッカー界にはその後浮き沈みがあって、後にも先にも、なでしこやユース大会を除き、メダルが取れたのはこの時だけで、齢67の今年、53年の歳月を経て再びメダルを取れるチャンスが来たのです。それだけに万感の思いをこめて応援しました。
相手もあの時と同じメキシコ。どちらも準決勝で延長戦を戦って疲労困憊のコンディションであることは同じでした。しかしながら、試合の立ち上がりから日本はおそらくは疲れによるものだろうと思われる小さなミスが何度も続き、プレーの精度がこれまでの試合よりも明らかに低くなっていました。対するメキシコは、疲れは見えるもののプレーの精度が落ちていません。キャプテンの吉田選手はロンドン五輪の悔しさ(三位決定戦で負けた)をバネにすると語っていましたが、メキシコにしてもメキシコシティーの借りを東京で返す、という50年越しのモチベーションがあったに違いありません。
メキシコ五輪の後、低迷した日本サッカーは、Jリーグによる完全プロ化であの当時よりも格段に進歩し、子供たちもビックリするほど巧くなりました。その結果、最近ではようやく、個人で局面を切り開ける久保選手や堂安選手のような逸材が出てくるようにはなっています。しかしそれでも、チームとして見た時、ヨーロッパや中南米の実力有るチームとの差はまだまだ大きいのだと思い知らされました。吉田選手や久保選手が試合後のインタビューで言っていたように「完敗」です。
でも、近い将来にきっとその日がくることを信じて、熟年サッカーオヤジはこれからも日本代表を応援しようと思います。
右の写真は日本代表ジャージを着て気合い十分のゴン
2021/7月中旬「梅雨明け間近」
例年より早く始まった今年の梅雨もそろそろ末期になってきたようです。今年は鬱陶しいだけじゃなくて、手術後に、起きている時間中はコルセットを腰に巻かなければならず、仕方がないこととは言え、蒸し暑い中、二重の我慢を強いられていました。しかし、先日の整形外科の再診で、手術後3ヶ月が経ち、背骨の状況も問題ないということで、コルセットを外してよいということになりました。本格的な暑い夏が来る前に外せたのは何よりも嬉しいことでした。何せコルセットをするとなると、直接肌に巻くわけにはいかないので下着の上に巻くわけで、シャツ類はその上に着るから普段の倍以上暑苦しくなってしまうのです。
コルセットを外せた日のすぐ後に晴れた日が続き、押入に片付けてしまう前に早速天日干しをしました。ついでに、しばらく干していなかったベッドの布団も。これで身体も気持ちも大分すっきりします。
この時期は雨ばかりで気分も上がらないことが多いのですが、大好物の生あんずが食べられるという良いこともあって、先月末にはいつもの長野県千曲市の「あんずの里」までドライブして今年も生あんずを買ってきました。毎日デザートとして楽しんできましたが、それもそろそろ食べきって終わる頃です。リハビリ中とは言え、今年も旬の味覚を味わうことができて幸いでした。次の楽しみは8月中〜下旬の甲府盆地の桃「幸茜」。
おっと!桃は糖度が高いから、それまでに頑張って血糖値コントロールで勝利を収めねば・・・。
左の図(2021年7月11日の天気図)をクリックすると記事関連のスライドショーです。
2021/6月下旬「小田原・夏至の頃」
夏至も過ぎて、夏の花があれこれ見られるようになってきました。例によって晴れの日をねらって小田原で一日過ごしてきましたが、今回驚いたのは寒い時期の魚であるはずのオシツケがスーパーで売られていたことでした。絶品の煮付けを今年は病気の再発で食べ損ねていたので、これ幸いに、と買って、その晩にいただきました。大満足です。
それと、気がつかないうちに街中に新しい施設などもオープンして、これからの楽しみがまた増えました。写真の古い電車はその施設「箱根口ガレージ」の敷地に置かれていたもので、実はその昔、箱根登山鉄道が小田原の市街地に路面電車を走らせていた時に使われていたものだそうです。昭和30年代に路面電車は廃止され、この車両はその後長崎で路面電車としてしばらく使われていたそうですが、長崎でも廃車となるところを、小田原の有志の人たちがクラウドファンディングで小田原に里帰りさせたものなのだそうです。そのへんの経緯については、このニュースの出どころがリンクフリーらしいので、こちらをクリックしてご覧下さい。
いずれにしても、一向に収束の気配を見せないコロナ禍ですが、一喜一憂せず、我慢すべきは我慢して、希望の光を待ちたいと思います。医療関係者の皆さんや、エッセンシャルワーカーの皆さんには感謝の言葉を伝えたいです。なお、私は多くのマスコミのように政府を非難しようとする気持ちは全く持っていません。成果がなかなか出ていないことは確かかもしれませんが、頑張ってほしいと思います。
右の写真(小田原の旧路面電車)をクリックするとスライドショーです。
2021/6月中旬「珍しく、ほめられた」
3月末の脊柱管狭窄症の再手術以降現在まで、かかりつけ医の管理の下、血糖値コントロールが続いています。無事に坐骨神経の激痛にオサラバできたものの、二度あることは三度あるかも知れません。その時また感染症の危険のため手術ができないなどということになってはたまりませんし、もし脊椎を切り開く手術で感染してしまったら、中枢神経をやられてしまい、とてつもなく危険です。ですから今回は本当に真剣に血糖値の正常化に取り組んでいます。
今は外食は一切せず、栄養バランスや摂取量もよく考え、食後に血糖値の上がりやすい食品はできるだけ避けるようにしています。白米ではなく麦を混ぜて炊いたり、普通の食パンではなく全粒粉のパンにしたり、時には炭水化物でもよりGI値(Glycemic Index)が低くて食物繊維も豊富なサツマイモをご飯代わりにしたりで頑張ってきました。ただ、あまりにストイックになりすぎるとその反動が来るのも怖いので、甘さは砂糖の代わりに蜂蜜を使ったり、甘味料も適宜使ったりしています。その結果、毎食前に計測している血糖値が少しずつ下がってきて、今は正常値まであと一歩となっています。先日のかかりつけ医への定期通院では糖尿病患者にとって決定的に重要なヘモグロビンA1cの値も大幅に下がってきました。普段は滅多にほめてはくれないお医者さんからも今回は珍しくほめてもらえました。体重を大幅に減らしたことで体脂肪や内臓脂肪も減って、体内のインスリン抵抗性が改善しているのだそうです。
2021/5月下旬「小田原リハビリ散歩」
現在まだ新型コロナウイルス感染に対する非常事態宣言下ではありますが、小田原や箱根の家にもたまには行って部屋に風を通したり布団を干したりしないと色々と困ったことになります。不急かも知れませんが不要ではないということで月に一度は行くようにしています。先日も梅雨の晴れ間をねらって一泊だけしてきました。私は現在リハビリ中で、以前のように自在に長時間歩くことがまだしんどい状態にあります。それでも、だからといって歩くことを怠ってしまうとすぐに体力、筋力の低下を来します。なので身体の調子と相談しながら、今はできるだけ一日一回は最低30分間程度散歩をすることにしています。「なぁ〜んだ!たったの30分か?」と思うかも知れませんが、今の私にとっては努力目標なのです。
というわけで、朝から気持ちよく晴れたこの日、早めに朝食をとってご近所の散歩に出かけました。3泊以上する場合はゴンも連れてきて一緒に散歩するのですが、今回は珍しく一人でのそぞろ歩きとなりました。
せっかくだからカメラも持って、後で動画でも作ろうと思ったのは良かったのですが、今回なぜかカメラのレンズに随分と汚れがついてしまっていて、動画が見づらい部分がありますが、ご容赦を。
右の写真(海の近くの路地にあった素朴な道祖神)をクリックすると小田原散歩の動画です。
2021/4月下旬「管理栄養士はエライ!」
脊柱管狭窄症の再手術の後、目下リハビリに励む毎日です。6年前の最初の手術の後で左脚の力が弱くなっていましたが、再手術で痛みから解放されたのは良かったのですが、残念ながら今度は右脚の力が弱くなってしまい、あまり力が入らず歩くとすぐ疲れます。ベッドにいた時間が長くてそうなったと言うよりも、神経と筋肉の繋がりが若干阻害されているらしく、普通にスタスタと歩くことが難しい状況です。根気よくリハビリを続けて少しでも元に戻す努力をする他ありません。
ところで、高血糖で手術が危ぶまれる危機を乗り越えることができたのを期に、今まであまり真剣に取り組んでこなかった糖尿病予備軍からの脱却にこれからは力を入れることにしました。まだ少しだけ続けているインスリン注射に頼らずに正常な血糖値まで戻すため、入院中から高血糖の患者向けの食事の写真をスマホで撮って、退院後の自炊生活での献立の目安となるようにしたのです。しかし!結構難しいです。自分で作った食事だとなかなか入院中に計測した血糖値より低くなってくれません。やはりプロの管理栄養士の献立は素晴らしいのだと改めて気づかされました。それでも私は料理を作ることは全然嫌いではないし、結果が数値ではっきりと出るので努力や工夫もやり甲斐があります。まずは、新しいことにチャレンジするのだと思って頑張ろうと思います。
大好きだった甘い物や美味しい物はしばらくはお預けになるのでちょっと寂しいです。でも実は、入院前より体重が5キロも減るという実に素晴らしい御利益もあったりします。
左の写真は入院中の私の療養食です。
2021/4月中旬「再手術までの道」(今は退院してリハビリ中)
脊柱管狭窄症の再発で激痛に苦み、西洋医学ではもはや限界かとも思い、東洋医学系の整体治療院に助けを求めて数回通ったのですが、こちらは3ヶ月、6ヶ月のスパンでじっくり、やんわり効果を期待するのが本筋なのだそうで、夜もまともに眠れない痛みから早期に解放される目途はたちませんでした。
そこで、整形の主治医に、もし再手術をするとなったら最初の手術と同じか、入院期間も同じくらいか、について尋ねてみました。すると、前回と違って脊椎のすべりを抑える固定術は行わないし、数度のブロック注射の際の造影検査で患部がよりはっきりしてきているので、手術で期待できる効果は高く、入院期間も半分の二週間ほどで済みそうだとのことでした。だとすると、もう一刻も早く手術してもらう他はありません。すぐに日程を組んでもらい3月半ばに検査入院をしました。ところがどっこいです。何と!血糖値が予想外に高くなっていて、このままでは手術部位からの感染の危険が避けられないため、血糖値を下げなければ手術は先延ばしになる・・・となってしまったのでした。さあ、それからが大変でした。主治医の病院では内科外来が週に3日しかやっていません。ですが血糖コントロールは毎日食前に血糖値を計測し、インスリン注射も1日4回行い、早期の手術を望むなら1週間以内に血糖値を安全な値にまで下げなければならないのです。しかも計測もインスリン注射も自分で行って表に記入し、医師のチェックを受ける必要があるのです。そうしたら、整形の主治医がかかりつけ医に事情と経過を記した手紙を書いてくれて、それを元に30年来お世話になっているご近所のかかりつけ医が医院総出で体勢を組んでくれたのでした。改めて「かかりつけ医」のありがたさを痛感しました。
そういうわけで、一週間後には手術可能なレベルまで血糖値が下がり、無事手術をうけることができました。二つの医療機関のお医者さんが普段とは違う体勢を作ってくれて、看護師さんや事務の人、薬局の薬剤師さんまで皆で私を支えてくれました。実は他にも、鍼灸師の資格を持っているかつての教え子が私のホームページを見て、痛みを取る施術をしにきてくれる申し出をしてくれたり、手術前には友人たちが励ましのメールをくれたりと、自分は何と幸せな人間かと痛感した次第です。
右の写真(血糖値計測セット)をクリックすると、実際の計測シーンの動画です。
2021/3月中旬「痛い!!!」
世の中のコロナ禍の状況は一向に改善せず、緊急事態宣言の後は徐々に東京の新規感染者数が減りつつあったものの、ここにきて下げ止まり傾向です。無職の独居老人である私は真面目にステイホームして(不要不急でない用事も少しはあるのでそれらを除く)慎ましく生活していたのですが、先月のある日、ゴンの散歩をしていたら妙にいつもと違い右のお尻と太腿の筋肉が張って痛く感じました。その時は、まあ、そういう事もあるだろう、くらいに考えて特に気にしませんでしたが、夕方から痛みがどんどん増してきて、ついには痛くて眠れないほどになりました。横になるとかえって痛みが増してしまうので、その夜は一晩中机に突っ伏して毛布をかぶり一睡もできないまま朝を迎えました。痛い場所は右の坐骨神経に沿った部分なので、どう考えても五年前に手術した脊柱管狭窄症の再発としか思えません。すぐに主治医の所に行きましたが、やはりそうでした。今は女房殿の状態を考えると五年前のような一ヶ月の入院生活はできれば避けたいです。それを伝えると主治医は神経根ブロック注射をしてくれました。しかし残念ながらほとんど効かない状況です。二週間後には再度場所をずらしてブロック注射をして、ほんの少しだけ痛みが和らいではいますが、やはり一日中痛みに耐える生活は変わらず、夜は床に入って寝入っても2〜3時間もすると痛みで目が覚めてしまい、それ以降はまた椅子で毛布をかぶって朝までウトウトできれば良い方です。
というわけで、今は彼の病気にやられっぱなしの状態です。まったく「ふざけんじゃねぇよ!」です。ただでさえ色々と重たい状況を抱える中で、それでも残りの人生を楽しく明るく生きようと思っているのですから、そう簡単に負けるわけにはいきません。なんとか反撃に出ようと思っています。戦いは始まったばかり。皆様、応援をよろしくお願いいたします。
2021/1月中旬「年末年始」
新型コロナウイルスに振り回されて1年が経過し、女房殿とは直接会うことができず、可愛い孫たちとも1000kmも離れていて、この状況下では訪ねていくことも儘なりません。そういった生活の中で、時折小田原や箱根に行って数日過ごすことで、一人でいると鬱屈してしまいがちな気持ちを解放させていたのですが、コロナ禍の状況はますます悪化してきて、あまり気安く行ける雰囲気でもなくなってきてしまいました。ただ、私は無職の独り暮らしなので普段から人との接触は最低限だし、小田原や箱根にいても、近所つきあいなどがゼロではないにしてもほとんどありません。自分の感染リスクや他人様に感染させてしまう可能性もかなり低い方だと思っています。
と言うことで、気を遣いつつ、このお正月も小田原で数日過ごしてきました。八王子に帰ってきたと思ったらすぐに非常事態宣言がまた出てしまったので、何だかますます行きにくくなりましたが、私にとって精神衛生上、不急ではあっても不要では決してないと思うので実に悩ましいところです。
右の写真(小田原駅隣の新商業施設「ミナカ小田原」の展望足湯のフロアー)をクリックすると「2020-2021年末年始」の動画です。
2020/11月中旬「祝!!!登山電車復活」
今回は連続しての更新です。たまにはそういう時もあります・・・。小田原での植木剪定を何週か続けてやって、やっと終了しました。最後は一人だけの作業となって、かなり腰にきたので温泉に入りたくなりました。そう言えば、去年の超大型台風で登山電車が大変な被害を受けて箱根湯本・強羅間が全面運休となってしまい、今年の7月にやっと全線復旧した後はまだ登山電車で箱根に行っていません。是非とも乗ってみたくなりました。車の方が便利で早いとは言え、電車の方が断然旅気分が味わえます。昨年車両が新しいものに替えられたケーブルカーに乗るのも楽しみです。
というわけで、一晩だけ強羅に泊まりに行くのに久しぶりに登山電車とケーブルカーのお世話になりました。コロナ禍で乗客はやや少なめでしたが、ゴトゴトとゆっくり走る登山電車には独特の風情が有って、改めて箱根の山とは切っても切れない素敵な関係であることを実感しました。一部区間は未だに土砂崩れの痕を補強する工事が続いており、関係者の苦労と努力に感謝と敬意を感じざるを得ません。
左の写真(出山信号場でのスイッチバック)をクリックするとケーブルカーと登山電車の動画。
2020/11月中旬「有り難きは友」
実はここのところ毎週小田原の家に行って少しずつ植木の剪定をしています。何故自分でやっているかと言うと、ネットで見つけた某植木屋に見積もりを頼んだら途方もない金額だったからで、放置しすぎて伸び放題の枝を切るために悪戦苦闘しています。剪定作業とその後処理はかなりの重労働で、私一人でやると半日働くだけでかなりバテてしまいます。ところがそれを聞きつけたいつもの大学時代の友人が東京から出てきてくれて、一日一緒に働いてくれました。一人ではちょっと危険を伴う脚立に乗っての作業も彼のおかげで無事やれて大助かりでした。遊びに来てくれる友人は多くても、遠くからわざわざ重労働を手助けに来てくれる人はそういるものではありません。友達の有り難さを痛感しました。仕事が終わって、夜は小田原の美味しい魚をごちそうし、杯を傾けたのは言うまでもありません。
小田原から戻ってみると、女房殿に素敵なプレゼントが彼女の親友から届いていました。女房殿は随分前から日常的にエプロン(よだれ掛け)が必要な状態になっているのですが、裁縫の得意な親友の女性はそれを知って女房殿が喜ぶように柴犬の模様の生地で可愛らしいエプロンをもう何枚も作ってくれています。今回また新しく作ってくれて、クリスマスツリーのペーパークラフトと一緒に送ってきてくれました。コロナ禍で面会はできませんが日用品の差し入れは可能です。近日中に女房殿に届けようと思います。
人の繋がりは本当に大切で有り難いものだと改めて感じています。
写真左が半日分の植木剪定で切り落とした枝葉(45リットルのゴミ袋3つと枝の束)、右が女房殿用の柴犬模様のエプロンとクリスマスツリーのペーパークラフト。
2020/10月中旬「3回目のリモート面会」
女房殿に直接会うことができなくなって、症状が進んで意思疎通ができているかどうかも判りにくくなりつつある状況の中で、なおかつパソコンの画面越しでの面会は、私にとっては、とにかく無事に暮らしていてくれればそれで十分、姿が見られればそれで十分、というものとなっています。今日は月に一度のリモート面会の日でした。zoomの取り扱いにも少し慣れてきて、面会の録画も前回よりはうまく撮れるようになってきました。面会が終わると、息子の家族や女房殿の友達が写真・動画の共有アプリで面会の様子を見られるように録画された動画を編集します。もう15年以上前から仕事と趣味の両方でパソコンを使った動画編集をやってきたせいで大した時間も掛からずここまでできて、「昔取った杵柄」の有り難さを感じます。今回何よりも嬉しかったのは、画面越しに私が話しかけた時に、女房殿が、かすかではあるものの、笑った表情を見せてくれたことでした。笑顔を見たのは1年ぶりくらいになるかも知れません。
実はこの日、私の誕生日でした。持病だらけの熟年オヤジなので誕生日だからと言って取り立てて目出度いわけでもないのですが、とりあえず甘い物は好きなので、この頃食べていなかった好物のミルフィーユケーキを買ってきて一人で祝うことにしました。気合いを入れて美味しいケーキ屋さんまで買いに行くほどの気力も湧かず、駅前にある大手チェーンのもので済ませましたが、女房殿の微笑みのおかげで大変美味しく頂くことができました。
左の写真は「コージーコーナー」の『ミルクレープ』
2020/10月上旬「彼岸過ぎに」
今年もまた毎日の気温が35度を超える猛暑日ばかりの夏が来て、脚のリハビリのための散歩も朝5時台という日々が続いていました。新型コロナウイルスは相変わらず収拾の気配を見せず、7月に一度面会規制が解除された女房殿の施設もまた面会禁止となり、会うことができなくなってしまいました。それでもこのコロナ禍によって世の中も少しずつ変わりつつあるようで、施設の方でリモート面会が可能となるようにしてくれて、私も早速"zoom"を利用して8月、9月と二度リモート面会をすることができました。便利な世の中になったものです。女房殿の見た目の様子は前回と変わりませんが、症状はまた一歩進んで液状のものしか喉を通らなくなっているようです。パソコンのカメラの向こうから私をじっと見てくれているだけでしたが、今はもう、それだけで十分です。
お彼岸も過ぎてようやく外で心地よく身体を動かせるようになったので、ここにきて生活のリズムも少し切り替えました。いつもゴンと散歩に行く浅川土手には今彼岸花が満開です。約一年ぶりに南浅川土手を上流方向にサイクリングに行って、秋の野の花をいくつか写真に納めました。こちらは花のページをご覧下さい、、、、あぁ、おはぎが食べたい!
右の写真(浅川土手の彼岸花)をクリックすると「浅川土手サイクリング」の動画です。でも自転車に乗りながらスマホで撮ったものなので解像度が十分ではありません。
2020/7月上旬「梅雨の長雨の中で」
新型コロナウイルスの感染拡大に関する緊急事態宣言が解除されてもウイルスの猛威は一向に収まる気配がありません。むしろ解除直後からまた少しずつ感染者が増加してきている不気味な様相です。しかし、そんな中でも一頃よりは大分収まってきているということで、女房殿の施設から条件付きながらも面会を再開するとの連絡がありました。入所者一人につき面会は月に1回限りで10分間のみ。しかもプラスチックの衝立を隔てて、飲食も一切禁止という状況での面会ですが、やはり4ヶ月近く顔を見ていなかったのでその後の様子が気がかりで会いに行きました。女房殿はもう言葉を発することも無く、こちらのことを目で追うだけでした。それでも、血色は良く、乳がんの手術後に薄くなってしまった髪が心なしか以前よりも濃くなっているように感じて、無事に生活してくれているだけでも良しとしなければ、、、と思う他ありません。
花のページにも載せたように今年は庭のラズベリーが大豊作で、ヨーグルトにのせて食べると大変美味です。こういうものが大好きだった女房殿に食べさせてやれないのが残念でなりませんが、代わりに私がたくさん食べようと思います。
都県境をまたぐ移動もOKになったので、控えていた友人たちとの再会も果たさなくてはなりません。私もWith Coronaという世相の中で、慎重さを保ちつつもあまり恐れすぎることなく、改めて自分の残りの人生を充実させていきたいと思っています。そうでないと、逆に女房殿に申し訳ないとも思えるのです。
左の写真は庭のラズベリーをのせたヨーグルト。
2020/5月中旬「外出自粛生活」
あっと言う間に世界に感染拡大した新型コロナウイルスのせいで、このごろは地元八王子も一応都下なので、大人しく、行儀良く、世間並みの外出自粛生活をしています。女房殿の施設も2月末に面会に行った後は面会禁止になってしまい当分解除の予定はありません。最後に顔を見た頃には私の事も理解できているのかどうか怪しい状態であったので、次に会えるとしても、もう誰だか判らなくなっていそうな気がします。予測も覚悟もしていたことですが・・・。それでもたまにかかってくる施設からの電話によれば女房殿は変わりなく過ごしているとのことです。
そういうわけで、私は私で充実した生活をしていこうと思っていたのですが、世間はそう甘くはなくて、大学時代の友人たちが3月に小田原に遊びに来てくれる話や、新しく参加させてもらうことになった小田原での読書会も感染の危険回避のためにお流れになってしまいました。何だか八方ふさがりの状況です。しかし、それでもできるだけ暗くならずに前向きにやっていこうと努力はしています。実は親しい友人の一人が背中を押してくれたお陰で、今までほとんどあきらめていた脊柱管狭窄症手術後の足腰の衰えを改善すべく、再び病院で理学療法士さんによる本格的リハビリを始めました。今は始めて一ヶ月ほどになりますが、左の下肢に力が入りにくかった状態が徐々に改善されつつあります。それと、嬉しい話も一つ。学生時代にポルトガルに短期留学する際、大変お世話になった外国人講師の先生がこの春の叙勲で日ポの国際交流への永年の貢献により「瑞宝小綬章」を叙勲されたのでした。早速、大学の同級生たちでメールが回り、お祝いのメールを出そうとなりました。私は他の同級生たちと異なり、残念ながら最終的にはポルトガル語を使う仕事には就かなかったので英文で作りましたが、外務省のホームページで外国人叙勲者紹介欄に80歳を超えても元気そうな先生の姿を見て本当に懐かしく、嬉しくなりました。
それにしても、都県境を越えての移動を控えるようにとのことでなかなか箱根にも小田原にも行けません。ほとんど人と接触はしないのですから少しは良いのでは・・・とも思うのですが。
右の写真(3月末に箱根湖尻野鳥の森で見かけたカケス)をクリックすると「カケスの行水」のビデオです。
2020/1月中旬「近況報告」
前回更新してから随分とサボってしまいました。その間に息子一家は九州に転勤し、10月には大型台風に振り回され、11月には女房殿が全身痙攣の発作を複数回起こしてその対応に追われていました。(幸い大事には至らず、薬の処方で現在は再発を起こしていません)てんてこ舞いの晩秋でしたが、良いことも少しはあって、ゆっくりじっくり続けてきたリハビリのウォーキングの効果が出てきたのか、左脚の筋肉に力が入る感覚が少しずつ戻ってきました。これまでは傍から見れば普通に歩いているように見えても私の場合は左右の脚の力の入り方が違っていて、長い時間や距離を歩くのが随分としんどかったのでした。それが左右の脚の筋肉を同じように使えるようになると疲れ方が大いに軽くなります。若くはない身体で衰えた筋肉を取り戻すには無理や焦りは禁物で、いつかはきっと良くなるだろうと信じて続けてきた甲斐がありました。
身体が良くなってくると気持ちも前向きになるものです。実は12月に人生初めて「読書会」というものに参加させてもらって久々に知的刺激を味わうことができました。これは私のかつての勤務先の元上司が小田原在住で、地元の知り合いの方々と定期的に読書会を開いていて、時々小田原にやってくる私を誘ってくれたことによるものです。中学から大学まで体育系の部活動ばかりだったのと、女房殿の介護生活の中で読書といえば肩の凝らない「十津川警部シリーズ」の文庫本を時間つぶし的に読むくらいだったので「読書会」参加は少々不安でした。しかし、これを機会に日頃の知的怠惰を何とかしよう思って2冊の本を選び、内容紹介と感想のレジュメを作って参加しました。お酒を酌み交わし料理に舌鼓を打ちながらの読書会で、メンバーの方々も気さくな人たちばかりで、今後の新たな楽しみとなりました。
左の写真は冬の陽に輝く庭のミカン。
2019/9月下旬「秋の気配」
あまりに暑かった夏の間は外出は最低必要限にしていましたが、お彼岸も間近になり外で体を動かしてもそれほど苦にはならない陽気になってきました。天気も良く風も涼しかった日に高尾駅近くのショッピングモールまで自転車で行ってみました。自宅からは5kmほどあって標高も自宅より40mほど上ですがとても緩やかな勾配なのでほとんど苦になりません。逆に帰り道は初速をある程度つければかなりの距離を漕がずに走れて快適でした。
裏高尾の女房殿の施設にも自転車で行きました。女房殿は手足がほとんど動かせなくなっていますがまだ少しは意思疎通ができ、好物の甘いものや果物を持って行くと喜んで食べてくれます。次は何を持って行ってやろうかと考えるのも私の心の張りとなっています。
夏の間の運動不足が祟ってか、かかりつけのお医者さんで定期的に検査してもらっている血糖値のヘモグロビンA1Cの値がここのところ上がり気味で、怠け心に鞭打って運動の量を増やさなければいけない状況になってきた今日この頃・・・・。
右の写真(高尾のショッピングモールから見た秋の空)をクリックすると近況のビデオです。
2019/7月下旬「膀胱結石!」
去年のちょうど今頃、ゴンに散歩をさせていた時、道端で立ち止まり後ろ足の一方を上げてジョンジョロリンと出していたそのオシッコを見てびっくり仰天。なんと血尿だったのです。すぐに獣医さんに連れて行き診てもらったら尿路結石との診断で、結局手術をして治したのでした。「犬なのに生意気にも人間みたいな病気になるんだなぁ・・・。」と感心するやら笑うやら。そうしたら実は先月、私にも突如血尿が出て、診断は膀胱結石。今度は私が犬と同じ病気になりました。実は今日まで三日間、その手術で入院しておりました。私の場合は結石が膀胱内にある状態で見つかるまで血尿も痛みも出ませんでしたが、多くの場合は腎臓でできた結石が尿管で詰まって激痛を発し、大の大人が七転八倒の痛さで苦しむことも多いとのことで、救急車で病院に担ぎ込まれるケースもよくあるのだそうです。その点、私は随分とラッキーでした。
2019/6月下旬「今年もあんずツアー」
今年も大好きな生あんずの穫れる季節となり、長野県千曲市のあんずの里にまた行って買い込んできました。昨年食べそびれたあんずソフトクリームも賞味できて良かったです。また、いつものように早朝の出発でしたが昨年とは逆コースの、往路は国道18号、復路は大門街道と国道20号にしました。理由は・・・そう!昨年気になっていた『馬鹿バーガー』(読み方は、「うましか」バーガーです)を食べたかったからでした。あんずを買い終えて大門街道を帰路につくと、ちょうど『馬鹿バーガー』がある「道の駅マルメロの駅ながと」辺りでお昼になります。『馬鹿バーガー』は長野県上田市周辺の名物らしく、上田市内の他の道の駅でも食べられるそうです。ここでは照り焼きソース味とチリソース味の2種類がありましたが、私はチリソース味を選びました。名前の奇矯さが目を引きますが馬肉と鹿肉の合い挽き肉を使ったパテのため脂身が少なくてあっさりとした味で、むしろヘルシーで真っ当なバーガーでした。
写真左があんずとバニラのミックスソフト、右が車内で食べた『馬鹿バーガー』。
2019/4月中旬「桃の花」
桜の花より少し遅れて甲府盆地の桃の花が見頃になります。女房殿が元気な頃から毎年早朝ドライブをして見に行っていました。今年もいつものお気に入りの場所で桃の花見をしてきました。山梨の桃の花のすごいところは、桜が主に川や道路沿いだったり公園などで咲いているのに比べて、見渡す限りの桃畑で一斉に開花するので、高い場所から見下ろすと「甲府盆地が真っピンク」状態になるところだと言えましょう。今年は一番見頃な時が土日で、しかもその後雨が降ってしまったようで、私が行った日は良い実を成らすための摘花もされた後らしく、ちょっと物足りない感じもしました。
一人の気楽さから、花見の後は久しぶりの「ほったらかし温泉」に入り、富士を眺めながらのんびりと朝ご飯も食べ、ゆっくりドライブして八王子に戻りました。
左の写真をクリックするとこの日のフォト・スケッチです。
2019/4月上旬「シジュウカラ様御席」
だいぶ前に壊れてしまって最近はやっていなかったシジュウカラのためのペットボトル製バードフィーダーを久々に作ってみました。ペットボトルに穴を開けてシジュウカラの止まり木の棒を通し、漏斗でシジュウカラたちが大好きなヒマワリの種を入れて適当な位置に嘴で突っつけるように穴を開けます。後は庭のハナミズキの枝に引っ掛けてシジュウカラが来るのを待つだけ。遠くからでもここに大好物があるのを目敏く見つけて飛んでくるのですから賢いものです。たいていはつがいでやってきてヒマワリの種をくわえるとサッと木の枝に移動して脚で押さえながら嘴でつついて食べます。スズメはヒエやアワ、メジロとヒヨドリはミカン、シジュウカラはヒマワリ、とそれぞれ好物が違うのも面白いものです。(ムクドリはゴンのドッグフードでも何でも食べます・・・)
右の写真(大好物を食べに来たシジュウカラ)をクリックするとシジュウカラ様お食事中のビデオです。
2019/3月上旬「ネットワークオーディオ」
3月になり、春の入り口をくぐった感じになってきました。女房殿の施設も面会制限が解除され、早速会いに行ってきました。2ヶ月弱会わなかったので、その間にまた症状が進んでしまうことが何よりも心配だったのですが、幸い以前と変わらない様子で安心しました。
ところで先日、約30年ほど使ってきた居間のステレオがとうとうおシャカになってしまいました。私は歌を唄わせれば音痴で、楽器も何一つできません。でも音楽を聴くことは大好きです。現役の頃はたまの休日に思い立って聴く程度でしたが退職後は音楽を聴く機会も増え、特に独り住まいになってからは今まで以上にじっくりと楽しめるようになってきたのでステレオの電源を入れることも多くなっていたのです。古い機器が急に頻繁に使われるようになって逝ってしまったのでしょう。そんなわけで新しい物に買い換えました。今は室内にパソコンのためのネットワーク環境ができているので、インターネット放送局が聴ける「ネットワークオーディオプレーヤー」にしてみました。既存のFM放送は音楽よりも、大して面白いとも思えないおしゃべりの時間がやたらと多く、たとえNHKでもこの頃は民放風になってきて静かに音楽のみを流すということが少なくなってきたように思います。ネットワークオーディオだと世界中から様々なジャンルに特化した放送局を選べて聴けて、しかも曲間の若干のアナウンスを除いてほぼ音楽のみが流れます。クラシックやジャズの専門の放送局をお気に入りに登録して楽しんでいますが、英語とポルトガル語のニュース専門局もたまに聴いて脳みそのトレーニングをするようになりました。
左の写真が新しいネットワークオーディオプレーヤー。表示部には日本語にすると「囁くソロピアノ」という名の放送局のロゴマークが。
2019/2月上旬「冬の夜のあったか鍋」
今の時期、地元八王子ではインフルエンザが大流行中で、先日女房殿の施設から電話で、入所者の安全のため2月末までの臨時措置として面会はできなくなりますとの連絡がありました。感染の危険を防ぐためだから当然のことでもちろん納得しましたが、私は一番大切な「やる事」が無くなってしまって、全くの暇人になってしまいました。有り余る時間を普段できなかったことや何か新しいことに挑戦しなければ勿体ないです。妙に温かかった立春の翌日は寒さが戻ってきたので、たった一人でも久々に鍋物を作って食べることにしました。何鍋かと言うと、当節だんだん巷に広まってきているらしい「ミルフィーユ・カマンベール鍋」。いつだったか朝のテレビで紹介されていて、チーズが大好きな私はとても心惹かれていたのですが、何分独り暮らしになってしまった後は鍋料理は全くやっていませんでした。
白菜と豚バラ肉の薄切りを交互にミルフィーユのように鍋に敷き詰めてコンソメスープで煮込み、充分に火が通ったらカマンベールチーズを切って少し溶け出すようになったら食べ頃です。今晩は半分食べて、明日の朝は〆にラーメンの麺を入れて胡椒で味を調えて残りをいただくつもりです。
右の写真ができたてのミルフィーユ・カマンベール鍋。初めてなので肉と白菜があまりきれいなミルフィーユ状態になりませんでした。
2019/1/5「お正月」
皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
独り暮らしではありますが、お正月はやはりお正月らしく過ごしたいもの。大晦日は年越しソバを茹で、おせち用の煮豚を煮込みながら紅白歌合戦を見て、定番の夜でした。元日の午前中は女房殿の施設でまったりと過ごし、午後は息子一家が来て、孫たちのにぎやかな遊び声で、もう春が来たような感じでした。その後、大好きな箱根駅伝を観戦するために夜遅くにゴンを連れて小田原に移動し、3日間ほどのんびりしてきました。小田原はさすがに海沿いで、八王子よりは冷え込むことがなくて、玄関先のロウバイがもう満開になっていて驚きました。
今年もボチボチとこの日記を更新していきますが、一人になって時間ができた分、更新回数も多くできそうです。
左の写真をクリックすると今年のお正月のスケッチです。
2018/12月下旬「一人の年の瀬」
女房殿が特別養護老人ホームに入所して、最初の頃は無事に馴染んでくれるか不安だったので2〜3日おきに面会に行っていましたが、一月も経たずにすっかり慣れてくれて、安心できるようになってからは週に1回面会に行くようになりました。お菓子や果物を持って行って一緒に食べたり、デジタルフォトフレーム(ビデオも見られるもの)で昔の写真や孫の写真を見たり、カラオケビデオで歌を唱ったりして1〜2時間過ごします。幸いなことに入所後に症状が進んでしまった様子はほとんどありません。ただ、仕方がないことですが、家にいた時よりも車椅子やベッドで過ごす時間が長くなった分だけ歩く力は弱くなってしまったようです。それでもまだ、美味しい物を食べれば「美味しい」と言い、嬉しかったり楽しかったりすれば笑ってくれるので、それが私にとって大きな救いです。
一方、私の方は今、弱ってしまった脚の筋力、特に左脚の筋力を取り戻そうと奮闘中です。左右の脚の筋力に差があるためどうしてもバランスが崩れた変な歩き方になるし、脊柱管狭窄症の後遺症として両方の足の裏の感覚が相当程度無くなってしまっています。なので普通に歩くことだけにも結構な努力が必要です。毎日8000歩以上を目標にしていますが、例えばゴンの散歩をオール徒歩で行ってくると約4000〜5000歩程度になるのですが、出発した時点では快調に歩けていても、終わって家に戻ってくる頃には左脚の筋肉がかなり悲鳴をあげる状態になっています。ただ、それでもこれを続けているとその限界が少しずつ上がっていくのがわかり、嬉しい気持ちにもなります。中学校の頃は長距離走で目黒区で2位になったこともあるし、高校のサッカー部では俊足ウイング(自称ですが)だった私がこの状態というのはとても悔しい思いがありますが、まあ今は今で頑張るしかないでしょう。
そんなこんなで今年も年の暮れを迎えています。もう一人だけなのでお重箱のおせちを予約するのはやめて、スーパーで単品のお正月食品を各種そろえる方針に変えました。元日は女房殿に会いに行って、息子の家族が家に来る時以外はのんびりと好きなように過ごそうと思っています。小田原に箱根駅伝でも見に行くかなぁ・・・。
右の写真は12月15日の朝、野鳥の水飲み場に張っていた初氷です。
2018/10月下旬「湯河原・根府川・早川歩き」
小田原の家で小修繕があって泊まっていたとき、湯河原に私の好みの美味しそうなラーメン屋があることをネットで見つけました。湯河原のラーメンと言うと「飯田商店」がとても有名ですが、魚介系のスープや細麺はあまり好みではないのであまり行ってみようとは思いません。私はどちらかと言うと太めの縮れ麺で醤油か豚骨のややガッツリ系が好きです。というわけで、湯河原駅前の「味の大西」の『チャーシューワンタン麺』を食べに行きました。そして、せっかくだから高カロリーを体に入れた分だけ歩こうと思い、帰りは東海道線の根府川で降りて早川まで一駅を眺めが良い真鶴道路の旧道を歩いてみることにしました。
距離にして4.3km、まだ脚が充分回復していないのでちょっとずつ休憩をとりながら1時間20分ほどで早川駅に着きました。この道は眺めは良いのですが道幅が狭くて歩道がほとんど無く自動車がすぐ脇を通るのでちょっと怖い部分もありました。
左の写真(湯河原街道の石碑)をクリックすると湯河原のラーメンと根府川から早川までのウォーキングレポートです。
2018/10月下旬「小田原・箱根歩き(1)」
3年前に脊柱管狭窄症を手術までして治した時に、主治医の先生から「今後はあまり重い物を持ったりしないように。」と言われていながら女房殿の症状はどんどん進んで到底その注意を守ることはできなくなりました。手術前は特に左の腰から足先までの座骨神経に痺れと痛みが強く、それを庇うために右足側に力を入れることが多くなり、それでますます左足の筋肉が弱くなるという悪循環に陥っていたのです。手術後は自らリハビリのために左足側の筋肉を使う運動を意図してやらなければならなかったのですが、そういうことに時間をたっぷり使うことができませんでした。ショートステイなどでたまに解放される時間があっても介護で疲れた心身を癒やすだけで精一杯でした。しかし、独り暮らしになったのを期にこの状況を打破しなければなりません。先日都内で行われた中学校の同窓会に久しぶりに八王子から電車に乗って出かけたときにもこのことを痛感させられました。
とにかく歩かなければ・・・!!!! 左足の筋力を何としても取り戻す! ということで気持ちと生活を切り替えつつあります。以前、かつて担任をした教え子たちからもらったのに介護中心の生活が始まってからは使わなくなっていた万歩計を再び取り出し毎日計測を始めました。ゴンの散歩も常時自転車で行っていたのを半分は歩きに戻しました。(ゴンはダッシュが好きなので自転車での散歩も欠かせません)久しく歩いていなかった小田原や箱根も歩くのには素敵な場所です。そういうわけで、今後はウォーキングをどんどんしていきます。
右の写真(ユネッサン入り口)をクリックすると小田原の家から強羅のマンションに電車と歩きで行ってきた日のレポートです。
2018/9/26「独り暮らし」
昨日、女房殿が市内の特別養護老人ホームに入所できました。症状の進行により家での介護の際に、痛めていた腰に負担をかけることが多くなってきて、実は8月下旬頃から座骨神経痛がまた現れるようになっていました。このままではもう無理かも・・・と思っていた矢先に施設から入所可能との電話があり入所にこぎ着けました。正直しんどかった介護からは解放されましたが、女房殿を施設に送った帰りの車の中で、頭では、決してそうではない、と理解していながらも、姥捨て山に置いてきてしまったかのような、やるせない気持ちにもなりました。これからは足繁く施設に会いに行くことで女房殿を支えて、自分自身の心と体の健康にもこれまで以上に留意して前向きに暮らしていこうと思います。
そういうわけでついに独り暮らしとなりましたが、いつの間にか季節も移り、知らない間に庭の片隅に見たこともない可愛らしい花が咲いているのに気づきました。左の写真がその花ですが、調べてみたら、「ギンセンカ」(キンセンカではありません)という名前で、江戸時代に観賞用に外国から入ってきた後に野生化し、今では道端や野原でまれにしか見られない花なのだそうです。きっと我が家に遊びに来る鳥さんたちが種を運んできてくれたのでしょう。
2018/9/7「施設探し」
女房殿の症状がまた少し進んで、デイサービスやショートステイを利用しながらも家で私が介護を続けることに限界を感じ始めてきました。残念で辛い部分もありますが、私も本人も、そういうときが来たら適当な施設に入れてもらって、私がそこに会いに行く・・・という生活に切り替えることについては納得しています。8月の初旬頃から市内の特別養護老人ホームをたくさん見学して、良いと思った所には申込書も出しました。どこもご多分に漏れずかなりの人数が入所待機者となっていて、待機期間が年単位というところも珍しくありませんでした。しかし、幸運なことにそれほど待たずに入れそうなところが一つ見つかり、現在はその施設への入所待機中です。8月時点で「何ヶ月も待つことはありません。」とのことだったので入所のための諸々の支度にとりかかっているこの頃です。施設見学や書類作成で明け暮れた夏でしたが、箱根や小田原でそこそこ気分転換も図れて疲れがとれました。
右の写真はロープウエイの早雲山駅前から見た箱根の夜明け。あかね雲がきれいです。
2018/7/18「箱根だより」
久しぶりに強羅の温泉に入りたくなって一泊してきました。昼すぎに八王子を出発して、食料やアルコールを調達しながらのんびりとドライブして、夕方には温泉に浸かり、翌朝は5時頃起きていつものように湖尻の森で散歩。ネムノキの花や季節の野草の花などを見ながら、鳥さんたちに出会えないかなぁ・・・と歩いていたら、鳴き声ではなく「コトコト・・・、コツコツ・・・」という小さな音がすぐ近くから聞こえてきました。周囲をソーッと見回してみると、3メートルも離れていない樹の幹にいました。コゲラです。人間がすぐそばにいるというのに、樹の幹をつついて夢中で獲物探しの最中のようです。カメラを向けてもお構いなしでした。鳥たちも種類によって人に対する警戒心の強さが異なっているように思えますが、こんな無警戒なコゲラは初めてです。遠慮無くビデオを撮らせてもらいました。左の写真をクリックすると餌探しに夢中のコゲラさんの動画です。ビデオの冒頭にキツツキの仲間らしい、くちばしで幹を叩く音が聞こえます。
2018/6月下旬「女房殿の楽しみ」
女房殿の親友がまた訪ねてきてくれて、一緒に大好きなフラワーアレンジメントを作ってくれました。小中学校の一時期同級生だっただけなのだそうですが、なぜかお互いとても気が合う間柄ということです。他の友人たちや仕事の仲間たちのことはもう思い出せない人の方が圧倒的に多くなってしまいましたが彼女のことはきちんと認識できています。不思議なものです。人の縁は本当に大切ですね。楽しんだ後は一緒にケーキを食べて、おしゃべりをして、女房殿の表情にもいつもより明るさが増した感じでした。それを見ると私も嬉しくなります。感謝!
写真の右が女房殿、左がお友達
2018/6月中旬「第二回生あんずツアー)」
6月になりました。あんずの実が成る季節です。買いに行かなくちゃ。女房殿のショートステイの間を利用して去年行った長野県千曲市のあんずの里物産館までまた行ってきました。暗いうちに起き出して、甲州街道から大門街道を経由して千曲市までオール下道ののんびりドライブ。途中「道の駅マルメロの駅ながと」で朝食休憩していたら昔懐かしいオート三輪トラック(左の写真)を見つけました。動態保存なのでしょうか。まだ走れそうに見えました。オート三輪の向こう側に見える「馬鹿(うましか)バーガー」は馬肉とジビエの鹿肉を使ったものらしいです。今度是非食べてみたいです。
あんずの里物産館には10時頃到着し、生あんずをたっぷりと買い込みました。今年は昨年と違い豊作だということで開店早々にもかかわらず他県ナンバーの車が何台も駐車場に来ていてあんずを買っているようでした。物産館の前庭にはあんずの樹がいくつもあってたわわに実っています。(右の写真)帰りは中山道を長野、群馬、埼玉とのんびり走り、夕方には八王子に戻りました。
2018/4月上旬「小田原の春」
今年は昨年とまた違って春が早くやってきたようで、東京や神奈川では3月下旬には桜が満開になりました。女房殿の誕生日に合わせて小田原で1泊することにして、東京からは女房殿の古くからのお友達が訪ねてきてくれました。彼女を駅まで迎えに行く際に車にビデオカメラを取り付けて小田原の春爛漫の様子を撮ってみました。
右の写真(東海道線と登山電車の上を渡る青橋から見た小田原城天守閣)をクリックすると小田原の桜のビデオです。
2018/3月下旬「さよならスマート」
定年退職の時に真面目に勤め上げた自分への褒美のつもりで前々からの願望だったオープンカーを買いました。これで女房殿とたくさんドライブ旅行に行くことを定年後の楽しみにしようと思っていたのです。でも、従来からあった4ドアの車も生活上必要なので、それと置き換えるわけにはいきません。車を2台持つことは私達には贅沢であることも考慮して、小さくて安価なものを買ってしばらくの間ドライブを楽しみ、充分堪能したら手放すつもりでいました。実際この車で女房殿とあちこちドライブに行って楽しい時を過ごすことができました。認知症になった後も最後の旅行としてこの車で北海道まで行ったのも忘れられない思い出となりました。でも、もう女房殿と遠出をすることはできません。4ドア車の方も10年以上乗ってポンコツ状態になったため、ここで踏ん切りをつけて2台とも処分して、生活のために必要十分な車に買い換えることにしました。しかし、本当に可愛くて楽しい車だったなぁ!
写真は箱根強羅でオープンにしたスマート・フォーツー・カブリオ。約4年間で6万キロ弱乗りました。
2018/1月下旬「小田原散歩(2)」
今年の冬は気候温暖な小田原でもかなり寒くなりましたが、冷たい風の中を気ままな散歩にまた出かけました。すると、このところの暖冬であまり出回っていなかった「はばのり」が、この寒さで今年はよく採れたようで、久々にたっぷりとご飯にかけて楽しむことができました。厳しい寒さも少しは良いこともあるようです。女房殿が充分に歩けた頃は二人でよく訪れた一夜城ヨロイズカファームにも行ってみました。一人では少々味気ないものの、甘い物も大好きなのでケーキと珈琲で一休み。ゆったりとした時間を楽しんできました。
右の写真(石垣山のみかん畑から見下ろす小田原の町と相模湾)をクリックすると小田原散歩のスライドショーです。
2018/1/6「謹賀新年」
皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
せめて正月の三が日は息子一家も孫を連れて来てくれることだし女房殿と二人で家で過ごそう、と思って年末年始の準備をしてきました。男手一つで切り盛りするのですが今は「おせち」も手軽に買ってそろえることができる時代なので助かります。お陰でゆったり過ごせて、可愛い孫と遊ぶこともできて、さすがに少しは疲れましたが良い正月でした。
ところで、女房殿の知り合いの方々との年賀状のやりとりのことですが、女房殿は認知症の進行に伴って過去の記憶が日々薄れていく状況にあります。今年お送りした方々については事前に女房殿にその人について覚えているか否か確認をとって、覚えていると返事をした方々についてのみ送りました。昨年までいただいていた方々でももう思い出せない方々が大勢いました。大変恐縮ですが私の判断でそれらの方々にはお送りしていません。お察しいただきたいと思います。
写真(上側はイトーヨーカドーで予約したおせち、下側は単品購入のおせちと私が作ったお雑煮)
2017/12/21「小田原散歩(1)」
女房殿の月に3回のショートステイの時にはできるだけ気持ちを切り替えたいので箱根や小田原に行きます。箱根の森で早朝にバードウォッチングも良いのですが、晴れた日に海を眺めながらボーッとするのもとても良い心の洗濯になります。小田原の家から漁港周辺を回ってのんびり歩いて帰ってくるとおよそ1時間程度の散歩になります。一応堤防釣りができるように釣り道具も置いてあるのですが最近はあまりやっていません。
右の写真(早川河口にあるお気に入りのイタリアンレストラン)をクリックすると小田原散歩のスライドショーです。
2017/12/17「バードフィーダー」
バードフィーダーとは野鳥の餌台のことです。これまではホームセンターで買ってきた工作用の木材で作ったやつがあったのですが、長年の使用により木が朽ちてきて自然にばらけてしまいました。形としては餌をのせる板の上に屋根を付けただけのもので、小さなスズメから大きめなハトまで自由に入ってくることができました。するとどうしても大きな鳥に有利になってしまい、スズメが餌をついばんでいるところへハトが来ると、大勢のスズメを蹴散らすようになってしまい、しかもハトだけであっという間に全部食べてしまいます。メジロにミカンを食べさせたいと思ってもすぐさまヒヨドリが飛んできて我が物顔で平らげてしまい、メジロは気の毒に逃げてしまうか周りでオロオロとするばかり。というわけで、今度は餌を置く台を粗めの檻で囲むスタイルにしてみました。ネットで調べて、小さい鳥たちが安心して食べられる工夫を見つけて真似てみたのです。檻はリサイクルショップで買った一つ100円のワイヤーラックを二つ向かい合わせるようにして作ってあります。結果は左の写真をクリックしてご覧下さい。部屋の中から窓ガラス越しに撮影したので映像のバックにはテレビドラマや歌番組の音が流れています。
2017/11/21「女房殿の11月の作品」
今年の4月にそれまでお世話になっていた介護施設からデイサービスとショートステイをより柔軟に対応してもらえる新しい介護施設に変わりました。前の施設では月に1回フラワーアレンジメントを楽しめたのですが新しい施設では定期的な活動にはなっていませんでした。女房殿はフラワーアレンジメントが大好きです。ケアマネさんに相談して、できるだけ本人がやりたいことができるようお願いした結果、今後は実施回数を増やす方向で努力していただけることになりました。写真の作品は今の施設で3回目に作った作品です。介護職の人に聞くと、女房殿は作品を作っているときは真剣そのもので集中しているのだそうです。有り難いことだと思います。
写真の作品はペットボトルを花器にして生けたものです。
2017/9/29〜10/3「越冬中のアゲハの蛹」
我が家の庭にはミカンの木があり、アゲハチョウがよく卵を産みます。今年も幼虫を何匹も見ましたが一番遅くまで葉っぱを食べていたこの子はある日ミカンの木から5メートル以上も離れた自転車置き場のネットフェンスまで移動してきてじっと動かなくなり、翌日、蛹になっていました。夏に成虫にならなかった場合は越冬して翌春に蝶になることがあるそうです。無事にきれいなアゲハになれると良いのですが・・・
写真(左端は9/29、中2つは10/1、右端は10/3に撮影)
2017/8/30「スイカが穫れた!」
これも8月上旬の話です。二つ下の「初夏の恵み」に出てきたスイカの赤ちゃんは残念ながら実が大きくならずに終わってしまいましたが、その後咲いた花の中から順調に成長したものがあって、めでたく収穫できました。
実は私が以前某高校定時制課程の副校長だった頃、その定時制が閉課程を間近に控えていて、卒業生を出すごとに生徒も教職員も減っていくという状況がありました。この先細りで気勢が上がらない状況を何とかしようと思い、生徒も教職員も一緒にできて学校生活が楽しくなるようなことはないか・・・と考えた末、敷地の一画を使わせてもらい色々な花や野菜、果物などの栽培に取り組んだことがありました。農業高校ではなく普通科の定時制だったので、もちろん農業はほぼ全員素人でした。ところが、たまたま先生の中で一人だけほとんどプロの人がいて、甘くて美味しいスイカの栽培も実はこの時にそばで見せてもらったおかげで基本的な注意事項などが頭に入っていたのでした。もう10年以上前のことになりましたが得がたい実体験でした。
右の写真(収穫を目前にした小玉スイカ)をクリックするとスイカの成長記録の動画です。
2017/8/30「運動不足解消」
今年は関東地方は天候不順な夏でしたがたまに晴れると猛暑で、外で体を動かす気になりにくい日々が続いていました。それでも7月下旬のある日、日頃の運動不足解消のため、女房殿をデイサービスに送った後で久々に思い立って浅川べりを自転車で散歩してみました。この頃は身の回りの自然に目を向けることを怠りがちだったので川辺の草花や虫や川の生き物にのんびりと目をやりながら多摩御陵の橋のあたりまで往復してみました。炎天下のサイクリングコースはさすがに暑かったのですが、橋の下の日陰で休憩すると心地よい風が吹いてきて心身のリフレッシュができました。
写真(左:東横山橋の下、右:南浅川の川魚)をクリックすると川を泳ぐ魚の動画です。
2017/6/20「初夏の恵み」
我が家の庭では草花の他に毎年キュウリを植えて収穫を楽しんでいましたが、たまには違ったやつにもトライしてみようということで今年はナスも一株植えてみました。ものぐさで大した世話もしないのですが6月になってちゃんと成ってくれました。それと、昨年苗木を植えておいたラズベリーにもほぼ同時に実がついて、ここ数日ヨーグルトに入れて独特の甘酸っぱい風味を楽しませてもらいました。
実はダメ元でスイカの苗も一株植えています。そちらは花が咲いた後小さなスイカの赤ちゃんが蔓についているのは確認していますが、今後無事に育って大きくなっていってくれるか今ひとつ心配で、見守っているところです。
写真は我が家産のナス(15cmくらい)とラズベリー(一つ1.5cmくらい)
2017/5/20「森のキジさんたち」
連休も明けて、女房殿のショートステイの間にまた箱根で休養しました。私は箱根に泊まったときはたいてい早朝に湖尻園地を散歩します。静かで爽やかで、鳥たちに出会えることも多いからです。この日も午前6時頃、朝霧が少しだけ残る森の中を歩いてみました。すると突然、目の前の樹の下からつがいのキジが現れて私の目の前を二羽で悠然と歩き回るではありませんか・・・。ここで♂のキジは何度も見たことがありましたが♀のキジの野生の姿を見るのは初めてでした。しばらくの間呆気にとられて見ていましたが、カメラを持っていたので何枚か撮ってはみたものの、残念ながら♀のキジのきれいな写真は撮れませんでした。気を取り直して、たまには動画で撮ってみようと思い♂の姿を追ってみました。距離が10mから15mほど先だったので手ぶれしていますが、日本の国鳥、野生のキジ君の姿がご覧になれます。
左の写真(ビジターセンター前の湖尻園地)をクリックするとキジの動画です。
2017/4/30「今年の桜」
もう明日から5月だというのに今頃桜の話で恐縮です。今年は気象の影響が良い方に働いたのか桜の咲いている期間が例年になく長く、随分と楽しめました。これまでなら地元の富士森公園や浅川べりまで歩いて行ってのんびりと桜の下を散歩するのが常だったのですが、最近は女房殿の足の力が落ちてきて私と入れ替わりのように長い時間や距離を歩くことが難しくなってきました。それでもこの時期に桜の花見を諦めることはできません。それで、女房殿をデイサービスに送迎する際に(私が自分でやっています)浅川べりの多摩御陵まで続く桜並木の下を毎回車で寄り道して楽しみました。
川沿いの道は桜の枝が上から覆い被さるように咲いていて、オープンカーの屋根を開けてのんびりと走ると特等席の気分が味わえました。写真は信号で停止した際に車の座席からスマホで撮った頭上の満開の桜。
2017/4/7「女房殿の誕生日」
女房殿は4月のとても早い日が誕生日です。義父が国家公務員で子供の頃から九州や北海道にだけでなく都内も含めて転校を何度も経験しました。成人するまで地元一筋だった私とはそこが違っているので子供時代の友達との関係はあまり密とは言えません。それでも天の配剤か、わずかな期間一緒に過ごした友達の中でこれまでずっと女房殿のことを気に掛けてくれていた人がいて、私たちの現状を知り、最近我が家に訪ねてきてくれるようになりました。親友というのは本当にありがたいものです。もう何度も来てくれて、こちらの要望に応えてくれて、女房殿のリハビリのために話し相手をしたり、一緒に近所にお散歩にも出かけてくれます。つい先日は女房殿にバースデーケーキを買ってきてくれました。周囲とのコミュニケーションにおいてもだんだんと反応が乏しくなりつつある中で、彼女が来てくれる日は一日機嫌良く過ごしてくれるので、私も本当に嬉しく思っています。
左の写真は大好物の『モンブランケーキ』を抱えてご満悦の女房殿
2017/2/13「女房殿のフラワーアレンジメント」
女房殿は本来元気で快活な人なのですがどういうわけか無趣味で、退職した後は家で一人で無為に過ごすことが多かったようでした。仕事熱心だった人が急にやることが無くなってしまったのも認知症の発症、進行と無関係とは思えません。デイサービスに行くようになったとき、できるだけ多様な活動ができるようにと、少しでも興味があるものの中から楽しくできそうなものをやってもらおうとして月に一度の生け花クラブに参加させてもらっています。生け花と言っても実際は気軽なフラワーアレンジメントなので本人も結構楽しみにして取り組んでいます。毎月、女房殿の作品が食卓を飾るのは今の私達の生活の中では大切な潤いの一つとなっています。写真の左側は1月の作品です。右側は小田原の家で女房殿と食べた一夜城ヨロイズカファームのケーキ、『ルポ』(左)と『ババ』(右)。どちらもラム酒が効いた大人の味!
2017/1/10「リフレッシュ」
関西に住んでいた息子夫婦が転勤で東京に戻り、この正月は孫と一緒に過ごすこともできました。ただし女房殿の代わりに暮れや正月の支度の全てを一人でこなして結構しんどいものがありました。毎日の介護の負担も少しずつ増しています。そこで、女房殿が通っているデイサービスの施設に今後は月に数日間ショートステイをさせてもらうことにしました。正月明けの数日間ですが心配事や家事から解放されて、大いに元気な自分を取り戻せた気がします。
家族が認知症を患って初めて解ったのですが、この病気はいくら名医にコネがあったとしてもダメで、暮らしている地域のお医者さん、ケアマネさん、介護施設やそこの職員の人たちに恵まれなければ安心して家族の介護を自分がすることも施設に任せることもできません。その点、私たちは本当に素敵な人たちに出会うことができて幸運でした。
左の写真は3年ぶりに一人で箱根のマンションに一泊したときに撮った快晴の早雲山。
2016/12/10「久々の箱根だより」
もう師走だというのに今頃10月下旬の話です、悪しからず・・・。長らく火山活動の活発化の影響で立入禁止だった大涌谷周辺が今年の7月下旬に規制が解除されていました。運行休止状態だった早雲山・大涌谷間のロープウエイもやっと再開されたので久しぶりに小田原から箱根フリーパスで遊びに行きました。いつもは車で行くのですが、たまには登山電車、ケーブルカー、ロープウエイ、海賊船のフルコースも良いものです。ついでに恒例の秋の箱根スイーツコレクションも楽しんできました。
写真左は箱根関所跡近くのレストラン「ブライト」で食べた『ガトーカプチーノ』。右は登山電車の強羅駅で発見した可愛らしい金太郎さんのお人形。線路終端の車止標識の後ろにさりげなくのせてありました。誰が置いたのでしょう、こういうのを見ると何だか嬉しくなります。
2016/10/2「秋の味覚」
今年は夏以降天気がすっきりしない日が多いようです。いきおいどこかに遊びに出かけることもいつもよりは少な目なのですが、家にいてもテレビを見たりごろごろしたりばかりなので大して良いこともありません。そこで昨日は曇天の中、どこか家からあまり遠くない所で秋ならではの天然きのこが手に入りそうなところへ行ってみようとドライブに出ました。以前に山梨県の「道の駅甲斐大和」で朝採れのきのこを買って帰りきのこ汁にした時の美味しさを覚えていたので、今回も奥多摩や山梨方面の道の駅を中心に探してみました。最初に訪れた「道の駅こすげ」には栽培ものしかなく、次の「道の駅たばやま」はきのこそのものがありませんでした。そのまま国道411号線を塩山まで下って、また「道の駅甲斐大和」に立ち寄ってみようかと思い車を走らせていたら、何やら怪しげな露店のきのこ屋がありました。そこには見たこともない天然もののきのこの数々が・・・。名前は店のおやじさんにいろいろ説明を受けたけれど忘れました。一籠買ってバター焼きときのこ汁を堪能しました。
今回は天然ものの宿命で若干の虫がついていたので慎重に食塩水で虫出して調理しました。それでも自然のものは香りも強くて、日本の秋の味覚を堪能することができました。
2016/7/20「太平洋の日の出」
5月下旬に長年の念願だった北海道ツーリングに女房殿と二人で行ってきました。自分の車で絶景の道を快適にドライブすること自体がメインの旅行ではあったのですが、実は疲労軽減の意味も込めて往路と復路にフェリーを使うことも前々から決めていました。それに、未経験の船旅への憧れも結構ありました。
新潟から小樽までの新日本海フェリーも苫小牧から仙台までの太平洋フェリーも洋上で一泊となりますが、前者の場合は小樽に午前4時半に到着なので日の出の時間は慌ただしく、天候も雨でした。復路の太平洋フェリーでは天気も上々で仙台着も午前10時なので日の出の時間を見計らって甲板に出て太平洋の日の出を見ることができました。正月に初日の出は何回も経験していますが、大海原の真っただ中で一夜を過ごし、潮風を受けながら昇る朝日を見ることはいつの頃からかわからないけれど心の中にずっとあった願望だったような気がします。
右の画像をクリックすると日の出の動画です。
2016/5/19「朋あり遠方より来る」
女房殿が認知症を発症してからは、私一人で外出することが次第に困難になっていきました。家の近所で、短時間であれば今でも女房殿を家に残して出かけることはできるのですが、これまでのように一人で箱根や小田原に泊まりに行ったり、あるいは付き合いで夜遅くまで飲み会をすることなどはほとんどできません。これまでやっていた小学校と中学校の同期会の幹事についても断念して信頼できる仲間に後を託しました。定年後はかつての仲間たちから「集まって飲もう。」という誘いが来ることが多くなっているのに・・・結構悔しいものがあります。
しかし、ここで逆転の発想をしてみました。こちらから行くことができないのなら、来てもらえばいいのです。小田原の家ならば東京から観光気分で比較的短時間で来れるし、美味しいものが食べられるお店ならいくらでも紹介できます。そんな状況の中、大学時代の友人たち3人がこちらの要望に応えてくれて、小田原まで訪ねてきてくれました。2人は長い海外駐在の経験を持つ元一流商社マン。1人はアメリカ在住で日本の某大学の現地校で教鞭をとる教育者。進んだ道は違いましたが大学時代は実に気の合う仲間たちでした。
小田原の地魚の料理に舌鼓打ちつつ杯を傾け、積もる話に花が咲く。話題は実体験に基づいていて興味津々、おまけに実にグローバル!夜が更けるのもあっという間でした。こうやって会いに来てくれるのは今の私(私たち)には心の底から嬉しいことでありました。また、いつもは聞けないような話をいつもと違う人から聞けるのは女房殿の病気の進行を遅らせてくれるという有り難い効果もあるとのこと、友人たちに感謝!。
写真は早川漁港にある海鮮料理屋「わらべ菜魚洞」での1枚。
2016/5/10「妻の介護」
私が定年退職する1年前に勧奨退職して家にいるようになった女房殿については、私の退職とほぼ同時期から少しこれまでと様子が違ってきたように感じていました。時の経過とともに次第に日時を間違えたりカレンダーや時計の見方が分からなくなることがとても多くなり、私の不在時に不安感を強く訴えるようにもなりました。もしも若年性の認知症だったりしたら早く診断を受けて対処しなければなりません。本人ともよく話し合い、専門医を受診した結果、やはり恐れていたとおりでした。
私も女房殿も泣き言を言うのは嫌いです。どうなろうと前向きにこれからも暮らしていこうと決めました。私が脊柱管狭窄症でフルタイムの仕事ができずほとんど家にいたことや、元々女房殿とは同業者で家事分担も半々にこなしていたことが幸いして今は女房殿の介護にほぼ専念できています。最近は認知症についてのテレビ番組なども多く放送されるので実態を知っている人も多いかと思いますが、認知症の家族の介護は心身ともにかなり消耗するのは事実です。まだまだ普通に会話することはできますが症状は徐々に進んでおり、今は週3日ほどデイサービスに通わせてもらっています。その間になんとか息抜きができています。こんな状況ではありますが、夫婦ともに極楽トンボ的性格であることは私たちにとって大きな救いであり、神様に感謝しています。
そういうわけで、当ホームページの更新もなかなか思うに任せませんがボチボチとやっていきますので今後ともご贔屓のほどを・・・。
写真右は小田原市郊外の根府川にあるお気に入りのレストラン「江の浦テラス」の席からみた相模湾
2015/9/13「歩ける喜び」
7月末から8月下旬まで入院していました。背骨の中で神経を圧迫している部分を削り取ることと、ずれてしまった背骨を金具で固定するというのが手術の内容でした。午後1時半頃に始まった手術でしたが終わって病室に戻ってきたのはもう外が暗くなった頃でした。思いの外大変な手術だったことに驚きました。その後は順調に回復し、今は歩く際に痛みは全く無くなりました。それでも座骨神経が長期間圧迫されていた後遺症で、くるぶしから下に痺れが残っているのと、痛みをかばうために右足を多く使っていたせいで左足の筋力がかなり衰えてしまっています。しばらく週一回ほどリハビリに通ってこれら治していくことになります。主治医の先生からは早く回復させるためにも無理をしない範囲でできるだけ歩くように言われています。
そういうわけで、久々に箱根の温泉に浸かったり美味探訪をしたりしてきました。
写真左は神奈川県中井町の「あさひ食堂」さんの『なまず天ぷら定食』。最近、値段が張る鰻に代わる食材として鯰が注目されているというので、メニューに鯰があるこの店を訪ねてみました。天ぷらのお皿の赤い線で囲んだところが鯰の天ぷらです。評判どおり、白身の淡泊で上品な味であるだけでなく、お値段も手頃でした。
2015/7/25「ついに手術」
長年患ってきた脊柱管狭窄症は、薬の服用やブロック注射などでも目立った効果はみられず、月日を追うごとに少しずつ少しずつ悪化してきて、今は一度に歩ける距離や立っていられる時間もほんのわずかになってきてしまいました。保存療法も最早限界・・・ということで、整形外科の先生とも相談の上、この夏休みに手術に踏み切ることにしました。そういうわけでしばらく入院します。手術後に無事以前のように歩けるようになるといいのですが・・・。
大涌谷の小噴火による影響にもめげずに週に1回程度は通っていた箱根や小田原でのお楽しみもしばしお預けです。退院後は目一杯温泉に浸かってリハビリと心身のリフレッシュに励もうと思っています。
右の写真は5月下旬頃に箱根町総合体育館前から見た大涌谷方向。山に沿って漂っている白い雲のようなものが大涌谷の噴気です。規制レベルが2になる以前にはこんなふうに見えることはありませんでした。
2015/5/19「信州の春を訪ねて」
今年のゴールデンウイークは息子夫婦が孫を連れて関西から帰ってきたのでお出かけはしませんでした。そんなわけで、連休が終わり観光地も空いてきた頃を見計らって信州をドライブしてきました。今回は女房殿にまだ雪の壁が残る万座ハイウエイや志賀草津道路の上の方の絶景を見せてやることと、大好きな地獄谷の猿たちにまた会いに行くことをメインとしました。これまではいつも日帰りでしたが、さすがにロングドライブは体に応える齢になってきたので、そのまま渋温泉に一泊して、翌日は犀川の深緑色の水面と山の新緑を楽しみつつ国道19号沿いに松本へ出て、中央道で帰りました。
途中、小布施で栗のスイーツを賞味したり、ジンギスカン街道の異名を持つ国道19号では信州新町でサフォーク・ラムに舌鼓を打ったり、と、いつものように楽しんできました。
写真左は信州新町のジンギスカンのお店「ろうかく荘」さん。写真右は「ろうかく荘」のテラス席から見た犀川。
2015/4/15「春の定番」
このところ毎年、小田原の西海子小路で桜を見た後は4月中旬に甲府盆地の桃の花を見に行っています。いつもの「花鳥山の一本杉」の駐車場に早朝に訪れて折り畳みテーブルを広げ、清々しい朝の陽の中で辺り一面のピンク色を見渡しながらのんびりと朝ご飯を食べます。たとえコンビニのサンドイッチでも、こういう朝食は気持ちの良い贅沢だと思います。
ついでに花でも撮ろうとしていたら、何と10年ぶりに、ベニマシコを発見。今度は前回撮った時よりも大分ましなピントの写真がとれたので鳥のページの写真も入れ替えました。
右の写真は花鳥山の一本杉駐車場から見下ろした桃畑。後方に見える斜めの直線はリニア新幹線の線路。
2015/4/2「孫の顔を見に関西へ」
昨年結婚して関西に住んでいる息子夫婦に子供が生まれました。私にとっては初孫です。押っ取り刀で駆けつけ、数日過ごしました。孫が可愛いのは当然ですが、生まれたてで、まだ病院の中とあってはそうそう長い時間一緒にいるわけにもいきません。そこでいつものように食べ歩き。学生時代には幾度か訪れていましたが、その後はまったく足を踏み入れていなかった大阪のミナミを散歩して、コテコテの大阪らしさを堪能してきました。
少し前に、たまたま家のケーブルテレビの映画で万城目学の「プリンセス・トヨトミ」を見ていたからか、新世界や道頓堀に行きたい気持ちが募っていました。そこで目についたのが何と言っても、私はとっても大阪らしいと感じる食べ物屋のそのものズバリの看板の数々。見ているだけで楽しくなってきました。それらを一まとめの画像にしてみましたのでこちらをご覧下さい。(ただし、左上角の看板は地下鉄の駅にあったカプセルホテルの看板。右下角の「タイガースのユニフォームを羽織った寿司屋のオッチャン」は息子が住む阪神尼崎の商店街での写真です)
2014/11/3「バイクの代わりのチョロQ」
バイクに乗っていた頃、休みの日にあちこちとツーリングに行き、風を感じながら景色の良い道をのんびりと走る愉悦を覚えました。今はバイクの代わりとなった小さな小さなオープンカーで、女房殿と二人でまたツーリングを楽しむようになりました。
二人までしか乗れず荷物もあまり積めませんが意外なくらい俊敏でしっかりした走りをします。普通のオープンカーよりもアイポイントが高くて、運転席から見えるのはガードレールばかり・・・ということもありません。平日に晴れると、何処かにフラッと出かけたくなります。
写真(左)は7月中旬に出かけたビーナスラインのニッコウキスゲ、右の写真は霧ヶ峰の駐車場。小さい方が我が相棒のチョロQ(スマートフォーツー・カブリオ)※駐車等でしばらく車を離れるときは屋根は閉じます。
2014/7/1「ビワの実」
7〜8年前に大きくてとても美味しいビワの頂き物があって、こんなのが家で穫れたらどんなにいいだろう・・・でも多分、本業の農家のようにきちんと管理できなければだめだろうけど・・・と思いつつ、ダメ元で食べた後の種を庭に蒔きました。その後ビワの木はぐんぐん大きくなり、今では我が家の木の中では一番背が高くなりました。それでもこれまでは花もつかず、当然実も成りませんでした。しかし、昨年の晩秋にやっと白い花が初めて咲いて、その後は小さな緑色の実がだんだんとふくらんできていました。6月になり、ピンポン球くらいの実がビワらしく薄オレンジ色に色づいたので食べてみたところ、何も手入れをしなかった割には良い味でした。来年は是非、剪定や袋かけなどもやって大きく甘い実を収穫したいものです。高い枝先に成った実の多くは取ることができずにムクドリやヒヨドリなどの野鳥たちの格好のごちそうになってしまったのが残念ではあります。
2014/6/2「ぶらぶらモグモグ」
友達がやっている塾に週一回英語を教えに行っている他は、脊柱管狭窄症のリハビリに効果が高いらしいサイクリングなどの軽い運動や、長年ほったらかしにしてあった家の各所の小修繕、きちんと世話をしたかった庭の木や草花の手入れ、パソコンを使った家計管理、等々で思っていたよりも色々とやることがあります。それでもスケジュールは自分次第で決められるので、気が向いたらフラッと遊びに出かけることができます。退職記念に買ったチョロQのような小さなオープンカーに乗り、女房殿と連れ立ってあちこちに見頃の花やその地の名物料理などを探訪するのは乙なものです。
端から見ればまるで極楽トンボのように見えるとは思いますが、足腰が思うようにならない状況は本人としてはそれなりに深刻ではあり、だからと言って、深刻な顔ばかりして退職後の日々を過ごすのは・・・やはりいやです。なので、体の健康、心の健康を求め、今日もどこかへぶらぶら、モグモグ・・・
写真(左)は今話題のEggs'n Things(江ノ島店)のパンケーキ、右は富士吉田のうどん
2014/5/18「小田原の祭」
小田原は5月の3日に北條五代祭、4日、5日に総鎮守の松原神社の祭礼が行われます。小田原のセカンドハウスに頻繁に泊まるようになって、5月の連休に5日間ほど過ごしました。この間は町中がお祭り一色になり、新参者の私もご町内のしめ縄張りなどを手伝いました。最初に行われる北條五代祭は武者行列やマーチングバンドなどが小田原城を出発して街中を練り歩き、初代の北條早雲に小田原出身の俳優、阿藤快、三代目の北條氏康に同じく人気者の柳沢慎吾が扮して行進し、大変な人だかり。お堀端では忍者の装束で競走して一番だった者が北條氏に仕えた忍者風魔小太郎の7代目を襲名できるという「天下一忍者決定戦」が行われ、これもすごい盛り上がりを見せていました。4日の昼には各町内のお神輿が御幸の浜に集まって勇壮なお浜降りもあり、5日の夜にお神輿が松原神社に宮入りするまでお祭りが続きます。地元八王子の八王子祭りもなかなか賑やかではありますが、さすが東海道の城下町の伝統ある祭礼は規模も大きく格式も高い盛大なものでした。
左の写真は北條氏康に扮した馬上の柳沢慎吾さん。右はお神輿のお浜降り。
2014/4/2「定年退職」
平成26年3月31日をもって定年退職となりました。最後の約10年間は心身にかなり負担のかかる仕事ではありましたが、終わってみればそれ相応の充実感はあり、今はほっと一息・・・の状態です。座骨神経痛の悪化で本格的な再就職は断念して、まずは体の回復を最優先とすることにしました。今年の桜は私の退職を待っていてくれていたかのように満開となったので、退職の翌日は桜のトンネルに惚れ込んだ小田原の西海子小路へ。花を愛でて、夜は強羅の温泉に浸かって、ひたすらボーっとしてきました。時間を気にすることがない自由は何とも言えません。退職して何もしていないと、そのうち気持ちが落ち着かなくなってくるものだ・・・とは先輩諸氏によく聞かされましたが、今はとにかく気ままな時間を満喫することに徹しようと思っています。
右の写真は桜のトンネルとなった小田原・西海子小路
2014/2/11「小田原 西海子小路」
小田原は北條氏(いわゆる後北條)が戦国時代に城を構え、江戸時代には東海道の主要な宿場としても発展した歴史ある町ですが、今でもその頃の名残や明治の元勲や文化人たちが別荘を構えた落ち着いた保養地の雰囲気がそこかしこに残っています。ある時、箱根に行く途中、車で小田原城をまわって早川漁港で昼食でも取ろうと街中を適当にドライブしていたら、何とも落ち着いた風格のある町並みに入り込んでいました。後で調べてみたら、そこは「西海子小路」(さいかちこうじ)と呼ばれ、江戸時代には武家屋敷があった一帯で、北原白秋や尾崎一雄、北村透谷、その他多士済々の文化人たちが住んでいた場所であることがわかりました。幕末の志士で後に宮内大臣になった田中光顕の元別荘もこの西海子小路にあり、今はそのまま小田原文学館として使われています。おまけにここの通りは春になると桜のトンネルになり、知る人ぞ知る桜の名所だったのです。私はこの町並みに一目惚れしてしまいました。そういうわけで、昨年の夏頃から退職後に暮らす場所として目をつけていたのでした。その後、なんとかなりそうな物件が見つかり、一足早く休日には小田原でも過ごすようになっています。
左の写真が西海子小路。国道1号線の少し南側を東西に400メートルほどの街路です。
2014/2/9「久しぶりの北海道」
今日は東京が記録的な大雪となった日の翌日の日曜日です。今のうちに降り積もった雪の写真を撮って「忘れた頃」に書かなくてもいいようにしようと思っていますが、せっかく日記を更新するチャンスができたので昨年秋以降の分も書いておこうと思います。
最初は出張で行った晩秋の北海道について。10月の終わり頃だったため、数日前には既に雪が降ったようでしたが、紅葉が最後の美しさ見せてくれていました。初めて北海道に行ったのは8年前の夏で、しかも札幌と小樽の街中ばかりでした。2回目の今回は北海道らしい雄大な大地と自然にたっぷりと触れることができました。いつかはバイクのツーリングで北海道を回ってみようと思いながらも一昨年の事故後は断念しているので、今回改めて北海道の魅力に触れて、退職後には北海道を車で、できればバイクのように風を感じることができるオープンカーで、巡る旅行をしたい・・・と思うようになりました。
右の写真は旭川の旭山動物園の駐車場から見た紅葉風景
2013/10/2「箱根だより その9」
今年は職業生活最後の年だというのに余裕の無い状態が続いていました。それでも、さすがにお盆の頃には休暇がとれて、幾分骨休めができました。そんな時は決まって箱根の温泉に浸かりに行きます。今年は明星ヶ岳の大文字焼きと花火大会の日に行くことができたので雑踏を少し離れた空き地に行ってのんびりと楽しんできました。
しかし来年以降の退職後のことを考えると、強羅のマンションは週末や夏休み、年末年始の休暇などにストレス解消の目的で短期滞在するのにはとても好都合ではあるものの、「いつまでに帰らなくては・・・」という制限が無くなる退職以降だと、長期滞在して生活をするのにはあまり向いているとは言えません。いっそセカンドハウスを買い換えて、日帰りで箱根だけでなく湯河原や熱海等の温泉にもすぐ行けて、海や川での釣りも楽しめ、生活もある程度便利で、座骨神経痛の療養にも都合が良さそうな小田原あたりに拠点を作ってみようか・・・と考え中です。
2013/10/2「箱根だより その8」
今日は平日に代休が取れたので、およそ半年前のことを今頃書きます。このところホームページ更新が停滞していたいのも、今年に入って予測以上に仕事に追われてしまっていることと、数年来の座骨神経痛の症状悪化に伴い筋力までも低下していて、家に帰る頃には痛みや疲労がこれまで以上に溜まってしまうのが原因です。とは言うものの、更なる筋力低下を防ぐためには筋肉をある程度は使って鍛えなければならないのだそうです。立つことや歩くことが少し長引くと(今は20分くらいが限度)結構つらいのですが、幸いなことに、自転車に乗るのや車の運転は長時間でも大丈夫です。
というわけで、ゴールデンウィークの4月29日に折りたたみ自転車を持って箱根に泊まり、翌日早朝に強羅から小田原まで国道1号線を快適に下ってきました。一昨年の事故でバイクを降りてからは初めての二輪車ツアーとなりました。気分爽快で体にも良く、今後も積極的にやっていこうと思っています。
写真左は出発地点のバス停「中強羅入口」、右は小田原城址公園駐車場
2013/4/7「ゴンの大脱走」
4月1日の夕方、オシッコとウンチをするためにドッグサークルから庭に出してもらっていた愚息ゴンが、ちょっと目を離している間にいなくなりました。我が家の庭は人間の胸の高さくらいのフェンスで囲まれていて、普通ならゴンを放しておいても庭から外に脱出することはできないはずでした。ところが、ゴンがいなくなった後、よくよく調べてみると1カ所だけ、犬が本当に狭い隙間をくぐり抜けて外に出られる場所があることが判明しました。普段首に巻いている唐草のバンダナがその近くに落ちていたことから判りました。
その晩はゴンの名前を呼びながら懐中電灯を持って近所を捜索しましたが見つかりません。翌朝になっても帰ってきませんでした。悲しいけれど、諦める他はないと踏ん切りをつけて仕事に出ました。ところが念のため保健所に迷い犬の届け出をしていたことが功を奏したのでしょう、お昼前くらいに、ゴンとよく似た犬を地元の警察署が保護してくれていることが判りました。さっそく警察に行ってみると、やはりゴンでした。4月1日の雨の降る真夜中に、家から数キロも離れたところを一匹で歩いているのを優しい大学生のお兄さんが捕まえてくれて警察に届けてくれたのでした。
普段はしょうもない奴ですが、いざいなくなってみると、行方不明のままになってしまうのか・・・、とか、車に轢かれたりしているのではないか、とか気になってしかたありませんでした。優しく親切な人に見つけてもらえて本当に良かったです。
今回のことで大いに反省したので、庭のゴンが逃げる可能性のあるところの補修と迷子になってもすぐ判るように、今まで着けていなかった首輪を(鑑札札も)常時装着するようにしました。写真は無事帰宅した翌朝のゴン。
2013/3/26「今日は決戦の日」
今日はサッカー日本代表がワールドカップ・ブラジル大会の出場をかけて最終予選でヨルダンと戦う日です。我が家では日本代表の試合は家族をあげて応援します。愚息ゴンも新しい代表ジャージを着て気合い十分。この一戦に勝って本大会出場を決めたいところです。
2013/3/17「箱根だより その7」
箱根に行く目的のメインは日頃の仕事や生活上のストレス解消と気分のリフレッシュ、健康増進なのですが、メタボおやじのくせにご当地の旨い物の数々の魅力と誘惑に勝てません。「分かっちゃいるけどやめられない・・・」です。嗚呼、またお医者さんに叱られる・・・。
ということで、反省?をこめて昨年から今年の頭にかけて誘惑に負けてしまった箱根スウィーツコレクションを白状いたします。
写真左上:箱根関所前レストラン「ブライト」の『モンハコネV』(三種盛り合わせ)、左下:箱根ガラスの森美術館「カフェテラス」の『アウトゥンヌ』、中央上:箱根湯本駅構内「箱根カフェ」の『マロンボストック』、中央下:風祭「鈴廣かまぼこの里・汐風カフェ」の『かまぼこのかたちの栗とさつまいものケーキ』、右上:箱根ハイランドホテル「ラウンジ」の『栗のシブースト・洋梨のコンポートと栗の泡』、右下:同じく箱根ハイランドホテル「ラウンジ」の『箱根の地』
2013/3/13「箱根だより その6」
下の記事に続いて去年の秋をもう一つ。(2012年)11月になり、紅葉も見頃。11月3日の文化の日には箱根湯本で恒例の「大名行列」が行われます。箱根では8月の大文字焼き、芦ノ湖の花火大会と並んで大きなイベントですが見たことはありませんでした。たまたま休日出勤もなく時間がとれたので出かけてみました。大名行列は朝9時半過ぎに出発して湯本の街中を巡り、お昼に休憩を入れて午後まで続きます。1日中ついて回るわけにもいかないので今回は出発地点での見学としました。
写真の左3枚が大名行列の出発地点である湯本小学校前で撮ったものです。右端の1枚は11月下旬に湖尻と元箱根を結んでいる芦ノ湖東岸の遊歩道を歩いた時のものです。
2013/3/13「2012秋の散歩」
去年の秋のことを今頃書くのも何ですが、今の仕事は週末も仕事で出る日が多いのでどうしてもホームページの更新に手が回りにくくなっています。「忘れかかったことを書く日記」となりました。
久々にのんびりとできる週末が来て、比較的近くにありながら訪ねたことのなかった深大寺に行ってみました。お参りに、というよりは、江戸時代の旅人のように、茶店の縁台に腰掛けて、お茶をすすりながらお団子をほおばる・・・みたいな気分を味わいたくて参道の茶店をひやかしながらそぞろ歩きの午後となりました。
写真左はテレビの朝ドラで有名になった「鬼太郎茶屋」、右は深大寺参道にある「雀のおやど」の『コーヒーとくず餅』のセット
2012/5/5「リフレッシュ」
昨年1年間は怒濤のように仕事で急き立てられる日々だったのですが、4月からは職場も立場も変わり、しばらくぶりに少しはゆとりが持てるようになりました。著名な自己啓発書「7つの習慣」で言うところの、「刃を研ぐ」ことができるということはとても良いことです。積極的に頭を使い、使った分だけリフレッシュする・・・というサイクルに再び入ることができて、現在は充実感があります。
写真左は私の新しい職場に向かう途中にある遊歩道。なぜか私のこれまで勤務先や勤務先に向かう途中には、いつもこのような自然を残した遊歩道のようなものがありました。今度の勤務先も、毎朝清々しい森の木々の中を思索しながら歩いて通うことができます。写真右は久々の5月の連休に箱根でリフレッシュした際に出会ったキビタキ君。
2012/4/30「バイク事故」
実は昨年の10月、家の近くの国道を走っていた時、私の進行方向に右折で急に進入してきた自動車があり、ぶつかるのを避けようとして急制動したら転倒して頭を打つ事故に遭いました。救急車で運ばれた病院の脳外科では取り敢えずのところは異常なし、でも時が経ってからでも、急に頭が痛くなるようなことがあればすぐに病院に来るように・・・と言われていました。そうしたら40日ほど経った頃、頭部に突然の激痛。病院に行ったら、CTを撮って、すぐに手術となりました。診断は交通事故が原因の『慢性硬膜下血腫』。頭を打った時にはありがちなケースだそうです。局部麻酔で頭蓋骨に穴を空け、溜まった血を洗い流す手術の結果、現在は完治して元の生活に戻れています。ただし、もう少し人生を楽しみたいので、バイクは降りることにしました。
左の写真は手術後3日目で血を抜く管が取れてホッとした私。(ガーゼの所に管が通っていました)
2011/8/23「箱根だより その5」
夏休みがやっととれて、少しのんびりできました。箱根に4泊して、御前崎と大井川上流までツーリングに行ったり、真鶴の叔母の家を訪ねたりした後は、早川漁港で久しぶりに気楽な五目釣りを楽しみました。午前中3時間ほど釣り糸を垂れて、釣れたのは写真左の2匹(メゴチとマハゼ)を含む4匹だけ。どれもおチビさんだったので最後は海に帰してやりました。お昼は漁港の食堂で三色丼としめアジ。(写真右)
ところで先日私のホームページを見た友人から、写真を撮った時が「○月」だけだとわかりづらいので「○年○月」にしたら・・・という提案がありました。なるほどと思ったので現在少しずつ修正中です。
2011/7/19「箱根だより その4」
最近は諸事情により箱根に行ける機会があまり持てなくなっています。今回は5月の連休に一泊して以来、久々のリフレッシュとなりました。なでしこジャパンが世界一になるのを見届けてから、一日ウォーキングや生き物の写真を撮って、温泉につかり、行き帰りはバイクにも乗って、好きなことをたくさんやれました。今日はたまたま代休の日なので、これもまた久々のホームページ更新と相成りました(鳥と虫のページを更新)。
左の写真は湖尻の「いらっしゃいませ猫軍団」と宮ノ下付近の涼しげな早川渓谷。
2011/4/17「山梨桃源郷」
4月から新しい仕事場に移りました。これまでよりもだいぶ通勤距離が短くなって、身体も今までと比べるとかなり楽です。それでも年度末と年度初めの数週間はゆっくり心身をを休めることができず、やっとこの週末、recreationをしよう・・・という気になれました。以前私が見てきて、その独特の眺めを女房も見に行きたいと言うので、今がちょうど真っ盛りの山梨桃源郷に早朝ドライブに行きました。ここの凄さは、これほどまでに広い面積が桃色一色に染まるというところにあります。他ではなかなか味わえない眺めだと思います。
それと、下の記事のオキナワスズメウリの実がいつのまにか真っ赤に色づいていました。種が取れるのが楽しみです。
左が赤くなったオキナワスズメウリ、右は「花鳥山の一本杉」から見下ろした甲府盆地
2011/2/11「出張が終わって家でのんびり」
夕べ二泊三日の沖縄出張から帰ってきました。沖縄は日中20度を超えていましたが、八王子に帰ったら朝からずっと雪が降り続いているという、この気候の差はすごいと思わざるを得ません。日本は面積ではそれほど広大ではないにしても東西南北の範囲の広さは大したものだと改めて感銘を受けます。
生き物が好きな私としては、沖縄への出張はそれなりに職務上の緊張を伴うものの、合間合間に本土では見られない動物や植物が随所で見られることが小さな楽しみでもあります。今回は、とある施設の駐車場の植え込みの中に、他の雑草に混じって左の写真の、スイカの赤ちゃんのような可愛らしい実をつけた草がありました。思わず心惹かれて持ち帰り、調べてみたら「オキナワスズメウリ」という、園芸植物にもなっている草の実でした。実はこの実は熟すと色が黄色から真っ赤に変わったりするそうです。そうやって実が熟したら、種を取って庭で育ててみようと思います。
2010/12/19「箱根だより その3」

いよいよ年末が近づいてきました。昨今、この時期には町中や公園などでクリスマスのイルミネーションが楽しめます。八王子の我が家でも慎ましやかに飾っていますが、強羅公園ではさすがに豪華な飾り付けが見られました。さらに、箱根のマンションの管理人さんが、「御殿場にもすごいのがありますよ。」と言うので行ってみました。場所は御殿場高原リゾート・時之栖。実は我が息子が高校生の頃、サッカーの試合の応援で、私や女房も何度も行ったことのある所でした。
左が強羅公園、右が時之栖です。どちらの写真もクリックするとそれぞれ大きな写真になります。
2010/11/21「箱根だより その2」
秋は空気が澄んで、特に10月はきれいな朝焼けや夕焼けが見られること多いように思います。写真左は箱根の家の窓から見た朝焼けです。11月に入り紅葉がきれいになってきました。自然の紅葉は標高の高いところから始まりますが、特に紅葉が売り物の箱根美術館や強羅公園は赤や黄色に色づく樹木を集めているらしく、一際鮮やかな紅葉が見られました。写真右は強羅公園の紅葉です。遠くの山は大文字焼きの明星ヶ岳。
2010/9/27「箱根だより その1」
休日を箱根で過ごすことが多くなって、そうあちこちには行かなくなりました。と言うか、箱根だけでも自然、文化、グルメ等々の分野で見所がいくらでもあります。そんな訳で、このところホームページの更新がなかなかできていませんでしたがネタはたくさん貯まりましたので、モノグサ心に鞭打ってページを更新しました。箱根での写真は「箱根だより」としてご紹介していきます。今回は「生き物」のページと「食べ物」のページで新しい写真が増えています。
右の写真は元箱根の成川美術館内のカフェから撮った芦ノ湖の風景。
2010/9/27「夏休み」
やたらと暑い夏がやっと終わった今頃に夏休みの日記を書きます。「忘れた頃に書く日記」なのでご勘弁を。今年の夏は8月の終わり頃にやっとまとまった休暇が取れて、久々に女房殿とロングドライブに。今回は中央アルプス木曽駒ヶ岳の千畳敷カールと、3年前に行った木曽路巡りの続きで、馬籠宿、妻籠宿と回ってきました。ロープウェイでこんなに高いところまで簡単に来られて、目が覚めるような絶景に大感動でした。馬籠で食べた栗おこわも素朴な美味しさで印象に残りました。
写真左が千畳敷カールから見た駒ヶ岳、右が駒ヶ岳を背にして遠くに望んだ南アルプス。
2010/5/5「ゴールデンウィーク」

5月の連休には何故かここ数年体調を崩していたのですが、今年は幸いそういうこともなく、天候にも恵まれて心身のリフレッシュがまとめてできました。箱根を拠点にして山登りをしたり、得意のB級グルメ探訪をしてみたり。骨休めができた分だけ明日からの仕事は頑張らねば・・・。
左の写真は箱根外輪山の明星ヶ岳の大文字の所から見た強羅方向のパノラマ。右は静岡県由比のサクラエビ通り入口のアーチ。クリックするとご当地の名物が現れます。
2010/4/20「癒しの拠点ができました」
ストレスを強く受ける仕事と役職をしていると、日常から離れて心身をリフレッシュしてくれる機会や場所が欲しくなります。温泉なんかに行ければ最高なのですが、ホテルや旅館だと好きな時にフラッと行けることはなく、戸建ての別荘が持てるほどのお金持ちではありません。それでもそんな思いを何とか実現できないかと中古のリゾートマンションの格安物件などを探していたら、箱根の某所にまさかと思えるような、車一台分程度の値段で買える物件が見つかったので、思い切って購入しました。そんなわけで、この頃はほぼ毎週、土曜日の昼前に行ってたっぷり源泉掛け流しの湯につかり、翌朝は自然の中でウォーキングやバードウォッチングを楽しんで、日曜日の昼頃には八王子に帰っています。
左の写真がそのマンションです。ホテルや会社の保養所が多い古くからの別荘地の一画に立っています。
2010/1/24「反省」
またしても半年以上書かない日記になりました。実は昨年11月に妙なことで体調を崩して一週間ほど入院。退院した後も、入院する原因となったこととは別の検査結果(要するにメタボ関連の諸々)が悪化していて、かかりつけのお医者さんから「もう少し真剣に改善に取り組まないと危険ですよ!」と警告されてしまいました。今の職業で定年を迎えるまであと4年。私も少しは人並みに定年後のことも考えるようになってきています。なので日頃の生活を反省し、健康問題はやはり最重要課題だということで、最近「スロージョギング」というのを始めました。何のことはない、言ってみれば「お散歩」とあまり変わりないのですが、ただの散歩よりもエネルギーを1.6倍消費するので身体に良いようです。で、休日は愛犬ゴンを連れて自宅から3.6kmほどの距離にある小宮公園まで往復のスロージョギングをすることにしました。小宮公園は私のバードウォッチングのホームグランドでもあるので、鳥たちに会える楽しみもあって続けやすいのではないかと思っています。
右の写真は静かな森の中で木を叩く音が聞こえて、振り向いたらアオゲラが近くにいたのを撮ったものです。
2009/5/4「何てこった!」
年度が切り替わって、忙しさは根本的には変わりませんが、昨年度より少しだけ「息がつける」状況となりました。だからこのゴールデンウィークはとても楽しみにしていたのに、連休に入る直前から風邪をこじらせてしまい、結局家で身体の回復を最優先にせざるを得なくなりました。できることは、しばらくぶりの草花の手入れくらいです。このところの暖かさで家の周りの草や木が一斉に花をつけ始め、雑草もあっという間に広がっています。今更ながら、ゆっくりと花を見ることさえもできなかったことに愕然としました。それと、テレビで「1000円渋滞」の状況を見聞きするにつけ、悔しさ半分であっても、これで良かったのかも・・・とも思えます。
左の写真は毎年この時期に塀の外側に勝手に咲くシャスタデイジーの花。画像をクリックすると花のページに飛びます
2009/3/31「ふぅ・・・っ!」
昨年4月から世田谷区の中心部に近い今の職場に移って以降、諸般の事情で体力、気力をすり減らす日々がずっと続いています。そんな日々であっても、私のことですから、一方的に受け身になって、ただ堪え忍ぶのみ・・・なんていうことは意地でもしません。自由になる時間を捻出しては、しっかりと自分をリフレッシュさせてきました。それでも、そんな時間はほんのわずかしかできず、合わせて半日にも満たない時間でした。だから、楽しんではいても、そのことをホームページに載せるための作業をする時間までは取れません。今は年度末で、職場の人の入れ替わりでますます忙しい毎日ですが、ホームページの更新もできないのはとても悔しいので、この頃はかなり意図的に隙間の時間を作り出して更新の準備をしてきました。その甲斐あって、今回、鳥の写真を中心に、久々に更新します。
右の写真は家から自転車で10分ほどの公園内で出会った「ヤマガラ」の後ろ姿。
2008/5/23「開放感を求めて」

職場が変わって、ごく普通の時間帯で仕事をする生活となりました。しかし諸々の理由から、今はこれまでの生活より2倍ほどのしんどさです。気分の切り替えにバイクでのツーリングは最高なのですが、今後しばらくの間はそれも諦めざるを得ない事情があります。なのでこのゴールデンウィークには気持ちに区切りをつけるべく「走り納め」をしてきました。
まだ頂に雪が残る北アルプスの姿を眺めてみたかったのと、地獄谷温泉の猿たちに会ってみたくて、志賀草津道路方面にまた行ってきました。素晴らしい晴天で、どちらも見ることができて満足でした。それと、すてきな道との出会いも・・・
左の写真をクリックすると大きな写真になります。右のアイコンをクリックすると「嬬恋パノラマライン」のビデオです。→
2008/3/2「義務を果たし終えて」
昨日、今の仕事場に着任して以降、仕事上の最大の目標であった事業をやり終えました。張りつめていたものがフッと緩んだ時に、ドッと疲れを感じましたが、周囲の人たちの惜しみない協力があって達成できたことであり、先ずは多くの人たちに感謝しなくては・・・と思っています。
一夜明けて、いつもより随分と気分が軽く、一日自分のやりたいことをやって過ごそうと決めました。で、行ったところは静岡県の焼津。あるものを食べに行きました。焼津と聞いて、「はは〜ん、きっと魚を食いに行ったんだな・・・。」と考えた貴方!残念でした。行ったのは右の写真のお店です。
写真をクリックすると正解が・・・・。
2008/2/17「久々のバードワッチング」

冬の寒さの真っ只中でも、ご近所の梅の木はつぼみがふくらんできました。確実に春が近づいているんですね。我が家にも庭の木の枝に刺したミカンを食べに、メジロがつがいで頻繁にやってきます。このところ使っていなかったデジスコを引っ張り出して、久しぶりに鳥を撮ってみました。既に鳥のページに写真があるメジロとスズメだけだったのでこちらに載せました。
どちらの写真もクリックするとそれぞれ大きな写真になります。
2008/1/15「正月休み」
一月も半ばとなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。相変わらず何をやってもドタバタばかりの我が家です。でも、正月ばかりはほんの少し体も気持ちも休めたくて、一泊だけですが伊豆の温泉に泊まりに行ってきました。従来こんな時は私は行き帰りとも運転手役で、疲れが取れるとは言い難かったのですが、今回は息子が車の免許を取ったこともあり、交代で運転したため、初めて後部座席でくつろぐことができました。快晴で絶景の伊豆の海や富士山を眺めたり亀石峠の「わさびソフト」に舌鼓を打ったりで、そこそこリフレッシュすることができました。
写真左は初心者マークの我が息子、右は御殿場インター付近からの富士。
2007/12/15「初冬の日向道」
今年の後半はこれまでの仕事の集大成のような特別な仕事があって、結構なプレッシャーがかかっていますが、そのうちの一つがようやく完成のメドが立って、気持ちにも少しだけ余裕を取り戻しました。
駅から職場まで歩くときのお気に入りの道は、大きな公園の中を突っ切って歩く道ですが、今年は暖かくて木々の葉がまだまだ落葉し切っていません。都会の職場への通勤ですが、降り積もる落ち葉をカサカサとかき分けて歩くことができるのはちょっと贅沢なことなのかも知れません。わずか10分ほどの短い時間ですが、ここを歩く時間は私にとってとても貴重な時間となっています。写真右下のトラが見えてきたら私の職場も間近です。
2007/10/8「たまにはドライブ」
女房は同業者ですが私以上に忙しく、いろいろと苦しい状況にありながら毎日頑張っています。たまには息抜きさせてやろうと思ってもなかなか休日でも都合が合わない日が多く、私ばかり息抜きしてました。昨日は珍しく二人ともたっぷりと時間が取れる日となったので、前から行きたいと思っていながら遠くて行けなかった「中山道奈良井宿」までドライブしてきました。
中央高速の大渋滞をやり過ごして伊那インターを降りたのはちょうどお昼時。せっかくなのでご当地名物の『ローメン』を食べて奈良井に向かいました。木曽路を歩くのはこれが初めてです。連休で観光客も多めでしたがこういう所はどちらかというと高齢の人の方が多くて、静かでゆったりとした時間が流れていました。
写真の左は伊那の『ローメン』、右は昼下がりの奈良井宿。
2007/9/22「曼珠沙華」
埼玉県日高市の高麗の里にある巾着田は野生の曼珠沙華で有名です。同僚が花好きの私に曼珠沙華が咲き乱れる巾着田の観光パンフレットを持ってきてくれたので、またもや午後2時くらいからのんびりと出かけてみました。(現地に着くのは遅い時間の方が多分空いていてゆっくり見られると思ったので・・・)
3時頃に現地に着いて1時間ほどゆっくり見てきました。ほぼ満開の場所とまだ疎らな場所が混在していて、一面が真っ赤に染まるのは来週末くらいになるのでは・・・。大勢の観光客が帰り始めた時間だったので屋台のおばちゃんたちも私にはオマケしてくれたり優しかったりと、結構楽しめました。
2007/9/15「『秋』を見た」
良いお天気で、幸いと休日勤務も無い土曜日だったので、特に予定はしていなかったのですがお昼からバイクにまたがり散歩に出ました。9月半ばというのにまだまだ暑くて、御殿場の『ビールソフト』でも食べに行こうかと、まずは道志川を遡って山中湖を目指しました。籠坂峠は何度も越えているので今回はまだ行ったことのない三国峠を越えることにしました。山中湖は東京と打って変わって涼しく、風にキラキラと光って揺れるススキの穂が一足早い秋の訪れを告げていました。
三国峠への登り口である山中湖畔平野地区にはサッカーの合宿や移動教室のお仕事などで何度も来ていますが、三国峠への道がこんなに眺めの良い場所だとは、今回初めて気がつきました。
写真をクリックすると大きな画像になります。
2007/8/25「夏の終わり」
いつまでも明けない梅雨空が、8月1日に明けた後はいきなり記録的な猛暑が始まって、まだまだうだるような日が続いています。でも、毎日、駅を降りた後は公園の中を通り抜けて勤務先まで歩いていますが、夜中まで続く蝉時雨に夏の終わりを感じるようになりました。アブラゼミに始まって、ミンミンゼミやツクツクホウシの声が聞こえると夏も後半。これにヒグラシの「カナカナカナ」が混じってきたら、もう秋はすぐそこに近づいている・・・というのが東京の元昆虫少年の季節感です。
セミたちは卵から孵った後、何年も地中生活を過ごして、生涯最後の夏にやっと初めて地上に出てきて林の中を飛び回り、朝から晩まで命の限り精一杯に生命の詩を唱い続けているのだと思うと少々胸が熱くなります。セミに習って人生の「時」を大切にしなきゃね。
左の写真は戸山公園のミンミンゼミ。
2007/7/29「やっと一息」
昨日までの3日間、私の仕事に関する2つの団体の全国大会があって、私は何の因果かそのうち1つの大会の実行委員長となっていました。当然私一人の力ではどうにもならないことで、その役割を引き受けざるを得なくなったとき、あまりの重責に戦慄が走りました。ところが、世の中、救う神もあるんですねぇ。事務局を引き受けてくれた仲間や、その他の係分担となった仲間たちが獅子奮迅の活躍で、なんとか開催に漕ぎ着け、無事終了しました。今は張りつめていた気持ちが緩んで、先ほど参議院の選挙の投票で近所の小学校に行ってきた他は、本当に久々の休日らしい休日を過ごしています。
地元西八王子は駅前の商店街でお祭りがあり、にぎやかな踊りのざわめきが聞こえてきます。そこで、この夏に備えてネットで買っておいたゴンの法被を早速出して着せてみました。
右の写真は初めて衣服を着せられて茫然自失???状態のゴン。
2007/5/1「火事」
つい数日前、勤め先の近くでディスカウントスーパーが燃える火事がありました。職場の窓から黒い煙に気づいたときはすでに道には消防車、空にはヘリコプターでした。実は「ゴンの部屋」に出てくる柴犬「武蔵くん」は燃えているスーパーのあるビルのお隣で早稲田大学理工学部の学生を主なお客として雀荘を営んでいる知人の飼い犬なのです。
午後4時半ごろ出火した火事は午前2時頃にやっと鎮火したそうで、当日も雀荘のご一家がとても心配でしたが近づくこともできませんでした。今日、出勤途中に寄ってみると、家族も皆無事で延焼等の被害も無いとのことでホッとしました。それよりも驚いたのは、このお宅が火事から逃れたスーパーの店員さんや上階に住むマンションの住人の方々のために雀荘を避難所として提供し、炊き出しまでしてあげていたということでした。この店のご主人は早稲田の学生やOBたちに愛される気っぷの良いおばちゃんですが、今の世知辛い世の中で、なかなかできないことです。まだまだ人間、捨てた物ではありません。
左の写真は午後10:30頃、火事の現場の明治通り諏訪町交差点前の様子
2007/4/8「桃の花のピンクの絨毯」

今JRの駅には山梨の「桃源郷」の観光ポスターが掲示されています。毎日眺めているうちに行ってみたくなりました。中央道を一宮御坂インターで降りて甲府盆地を半周し、仕上げに山の上の「ほったらかし温泉」に入ってきました。
写真は御坂町の「花鳥山の一本杉」から見たピンクに染まった甲府盆地です。左の写真をクリックすると大きな桃の花の写真になります。
2007/4/1「三崎の朝市へ」
桜が開花し始めて、本格的な春になってきました。1月に食べた「はば海苔」がまた食べたくなって、今度はバイクで三浦半島まで早朝のお買い物ツーリングに行ってしまいました。でも、三崎の朝市では売っていなくて、買えたのは長井港の「長井水産」でした。
左の写真が今回長井港で買った「はば海苔」です。次の冬が来るまで、これが今シーズン最後の「はば海苔」でしょう。
2007/3/10「中津川」
毎日通勤で山手線の内側まで通ってはいるものの、東京の西のはずれに住んでいると都心部に出かけるのは結構面倒なものがあります。その代わり、東京の西隣方面の観光地などに行く分にはかなり恵まれています。(当たり前田のクラッカー!)前々から一度行ってみようと思っていた丹沢の宮ヶ瀬湖に、バイクで土曜日の昼のお散歩に出かけてきました。自宅からは30分ちょっとで行けます。ついでに中津川渓谷を少し下って、41年前に小学校の遠足で行った場所も訪ねてみました。トップページの小中学校同期会のページ入口の写真の場所です。写真を比較してみてください。年月相応の開発の手が入ってはいましたが、まだまだ自然にあふれたきれいな場所でした。
2007/2/10「バイクのお稽古」
予定どおり1月末に自分のバイク(ホンダVTR250)が来ました。しかし、あいにくとなかなか乗れません。たまに早朝に自宅周辺で練習をしてきましたが、わずかな時間と走行距離でした。この連休になってやっとまとまった時間が取れて、本日、我ながら大胆にも高速道路に挑戦してきました。家から近くて交通量も少ない「圏央道」に入り、関越道の「嵐山小川」まで行って、後は一般道路をJR八高線に沿って帰ってきました。まだ初心者なので妙な所に力が入っているのでしょう、走行中足がつりそうになったり、帰ってからも肩が凝ったりです。でも、気持ちが良いです!!!
2007/1/7「はば海苔」
新年のご挨拶もしないうちに松が取れてしまいましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
実は昨日、真鶴に住む叔母と久しぶりに電話で話をしたら、無性に「はば海苔」が食べたくなってきました。(「はば海苔」は厳冬期の磯でしか採れない、磯の香りの強い岩海苔の一種です。ごく少量しか採れないために産地周辺でしか流通していません。これも真鶴育ちの父の好物でした。)八王子から半日で行って来られる範囲で「はば海苔」を食べられて、買って帰れる場所をネットで探し、行ってきました。場所は城ヶ島近くの宮川湾の「まるよし食堂」さんです。
食堂のおばちゃんに「食べ方をご存じですか?」と聞かれましたが、「親が真鶴の出で、私も子供の頃から大好物なんです。」と答えると笑顔で納得してくれました。
2006/12/10「普通自動二輪免許取得」
9月から通っていた教習所でようやくバイクの免許が取れました。「低速バランス」の教習で2時間オーバーした他は卒業検定もなんとか一度目でパスし、12月2日に府中の試験場で免許証に普通自動二輪を追加しました。
いい歳になってからライダーの仲間入りするわけなので、見栄を張らずに最初は取り回しの楽な250ccのバイクに乗ることにしました。1月末ころには新車が届きます。
2006/11/1「ハロウィン」

昨日は「ハロウィン」でした。キリスト教のお祭りと言えばクリスマス。これは誰でも知っています。他に、比較的知られているものとして「復活祭(イースター)」や「ハロウィン」がありましたが、この頃はハロウィンを、参加型の行事として楽しむことが多くなってきたようです。昨夜、たまたま職場で近隣の公園周辺のボランティア清掃をしていたら、隣接する団地で子供たちがハロウィンのお化けや魔法使いなどの衣装を着けて歩いていました。"Trick or treat?" と言ってお菓子をもらいに家々を訪ねるのでしょう。子供たちにしてみれば、サンタのプレゼントをもらうために「大人しく良い子」にして待っているクリスマスと違って、こっちの方が自分たちが主人公になれてずっと楽しいのではないかと思います。西欧の文化は日本よりずっと大人中心に思えますが、ハロウィンのこうした行事には子供たちへの愛情が感じられて、心暖まる気がします。
聞くところによると、友人がやっている某学習塾でも毎年子供たちとハロウィン・パーティーを開いているそうです。
2006/9/30「教習所」
私、思うところがあって、実はつい最近、普通自動二輪車免許を取得すべく教習所に通い始めました。仕事が入らない土日と、出勤前の僅かな時間を縫うようにして、間もなく53歳になろうとするオヤジがバイクと格闘しています。
教習所では10代、20代くらいの若者と一緒に教わることが多く、そこには年齢の壁は存在しません。これが実に楽しいです。また、私の年齢に近いと思われる女性の方が数名、私と同じようにバイクの免許を取りに来ています。何故だか、オジサンは私だけのようです・・・。
左の写真は教習所の待合室から見たコースの様子です
2006/8/1「小樽」
先日、仕事で札幌に行く機会がありました。私は北海道はこれが初めてです。2日間の仕事を終えて、帰りの飛行機の時間には若干の余裕があったので、前々から一度訪れてみたいと思っていた小樽に来てみました。1970年代の頃のテレビドラマ「遙かなる我が町」の舞台だったことがとても印象に残っていたのです。
有名な「小樽運河」とかは当然見ましたが、「寿司屋通り」という名前そのまんまに、本当にお寿司屋さんだらけの街があって、ウニ・イクラ丼が最高だったり、マンホールの蓋が可愛らしいラッコの絵だったり・・・。もっとゆっくりできれば良かったなぁ!
2006/6/5「どーしましょ!?」
もうすぐサッカーのワールドカップが始まります。小学校の時にサッカーを始めて、ワールドカップの存在に気づいたのは中学でサッカー部に入って本格的にやるようになった1966年のイングランド大会でした。以来、1970年のメキシコ大会のブラジルのファンタスティックなプレーにうっとりし、1974西ドイツ大会でのヨハン・クライフが率いるオランダのサッカーに驚愕し、その後も、マラドーナの5人抜きに声を失ったり、現ブラジル代表のロナウジーニョが、次に何をやらかすのかワクワクしたり・・・で、仕事をしていても、心の中はどうしようもなくお祭り気分になってしまいます。どーしましょ!?・・・f(^^;)
私がサッカーを始めた頃は、ワールドカップと言っても周りでそれを知っている人はほとんどおらず、盛り上がっているのはサッカー部員だけの状態でしたが、日本も変わりましたねぇ!見てください左の写真。通勤途上の高田馬場駅近くの通りでたまたま見つけました。
2006/4/9「春の散歩」
最近、自分の中で様々な変化があり、これまで成り行きに任せていた余暇のレクリエーションのあり方についても見直して、可能な限り意図的に積極的に活用していこうと思うようになりました。というわけで、陽気の良かった日曜日の午後、近場ではありますが西八王子→国道16号→拝島橋→多摩川右岸→秋川合流点→平井川→多摩川左岸→羽村の堰→国道16号→拝島駅→西八王子の自宅、のサイクリング兼バードワッチングに出ました。
半日の散歩なので自転車のページに追加するほどでもなかったのでここに載せました。鳥については1つ写真が増えています。
写真は平井川で見た可愛いツグミの幼鳥(左)と桜が満開の羽村取水堰間近の玉川上水(右)
2006/3/20「Spring has come!」
春になりました。桜はまだですが、春の気配がいっぱいです。地元八王子は花粉もいっぱいです。
小中学校の同窓生のページにもあるとおり、ここ数ヶ月、私の卒業した中学校の初めての同期会開催のため、余暇の時間やエネルギーを費やしていました。こういうことは、言ってみれば「余計な事」ではあるのですが、それをすることによって、他では得られない何かがある・・・と感じていて、今までやってきました。今回はこれまでと違い、一時的にせよ同じ志の仲間たちが数名集まって数ヶ月にわたり準備作業をした結果、大きな成功を収めたと言えます。
最も深く心に残った事は、中学校在学中は話したこともほとんど無かったこの(幹事となった)仲間たちが、それぞれ卒業後37年間の人生経験を経て、なんとも魅力的な一人の大人となっていたということで、私はその仲間たちから実に多くのものもらったように感じています。
2006/1/1「寒中お見舞い」
年が明けました。我が家は昨年、身内に不幸がありました関係で年賀のご挨拶の変わりに寒中お見舞いさせていただきます。旧年中のご厚情を御礼申し上げますとともに、本年もよろしくお願い申し上げます。
本当に色々とあった一年の垢を流しに、何年ぶりかで温泉での年越しに行ってきました。場所は信州蓼科。「なぁ〜んにもしない2泊3日」のつもりで行ったのですが、場所が場所だけに当然デジスコはリュックに入れて、近辺の観光に出かける女房と息子を横目に、日中は林の中で鳥たちとの出会いを楽しみました。ピンぼけ気味ですが野鳥のページに写真がいくつか増えています。写真は蓼科湖から見た八ヶ岳。(左から横岳、赤岳、阿弥陀岳だと思う、たぶん。)
2005/12/24「イルミネーション」
本日、世間はクリスマス・イブであります。実は我が家に1名だけいる女性が、柄に合わず・・・と言うか、何と言うか、こういうものが好きだったのでありました。私も、実は、嫌い・・・とは言い切れません。できるだけパチンコ屋や○○ホテルみたいにならないようにゴテゴテ感を出さないように飾っています。
左が一昨年から1階の出窓の内側に取り付けたベルのモチーフとカラー点滅球。右は今年から2階のベランダに取り付けたつらら状のブルーのライトに流れ星のモチーフ・ライトとサンタクロースのモチーフ・ライトを組み合わせたものです。
2005/11/29「ため息・・・」
本来の職務ではないのに、立場上やならければならず、長期間結構なプレッシャーがかかる・・・というようなことは社会人である以上ままあることだとは思います。足かけ三年続いたその手の仕事が一つ、先週末で終了し、ホッとため息をついた途端、疲れがどっとやって来ました。
気が付くともう師走まであと1日。家のすぐ裏にある甲州街道の銀杏並木の葉は、何事も無かったかのように例年どおり季節の変わり目を見せてくれています。(写真は過去に撮ったもので、左から10月、11月、1月です)
2005/11/19「マカロン」
我が家から歩いて5分くらいの所に美味しいので有名な(車で遠くから買いに来るお客もたくさんいます)「アポワン」というケーキ屋さんがあります。クリスマスや家族の誕生日とかにはたいていそこで買いますが、ここの『マカロン』は年に5回しか発売されないことで知られています。うちではまだ誰も食べたことがなかったので、今回その発売日に予約して初めて食べてみました。パリッとした外殻としっとりとした中身で、濃厚ですが上品な甘さでした。
2005/10/30「中学校の同期生」
このところ数ヶ月にわたり仕事の量が多くなっていて、休みの日でもなかなか本来の意味のレクリエーションができません。それでもこんなホームページに手を加えるようなことをやっているのだから、贅沢な方なのでしょう。「外遊び」ができない分、犬と遊んで気を紛らわしています。
先日、「この指とまれ」のサイトで私のホームページの存在を知った中学時代の同期生からメールが来て、同期会をしたいので協力して欲しいとの依頼がありました。こういうのにはついつい協力してしまう性分であります。一度会って打合せをしようということになり卒業後37年ぶりに同期の四人で杯を傾けながら話をしました。このうち二人は中学校当時の私の目に、ちょっと眩しい女子生徒だった人たちです。時は流れましたが相応の大人の女性の魅力で相変わらず眩しくて、仕事で疲れ気味の中年オヤヂも久々にホンワカとした気分になれました。
2005/8/23「ワンコがやってきた」
この夏に我が家で実現しようと思っていた、「犬を飼うこと」を、ついに実行に移しました。すぐ近所の同じ町内会に柴犬専門のブリーダーさんがいて、そこで子犬を購入しました。まるで赤ん坊が突然生まれたみたいに一家そろって大わらわの状態です。名前は「ゴン」とつけました。ブリーダーさんから教えられた、引き取ったばかりの子犬に接するときの注意事項によると、最初の10日間くらいは、あまりかまわないようにする云々・・・のとおりにしているのですが、あまりの可愛さについ気持ちがデレデレしてしまいます。
2005/8/20「撮ったぁ〜!」
浅川で「生」のカワセミが飛び去る後ろ姿を見てからというもの、早く止まっている姿を見たくたまらず、カワセミがいて、写真が撮れるような場所をあちこちと調べて、近くなら車や自転車で現地まで行ってみたりしました。そのうち一カ所でついに念願を達成しました。自然保護のため、詳しい場所は公開しないのがマナーらしいのですが、我が家から車で30分もしない所です。
早朝にその場所に行ったら、すぐに見つかりました。なんと、お食事中でした。
この夏は色々と取込事が多く、なかなか気持ちの晴れることが無かったので、カワセミ君とのささやかな出会いは私にとって記念すべき出来事となりました。デジカメによる元の画像は早朝のためかなり暗い画像なので明るくなるよう補正してあります。「鳥」のページにも同じカワセミの写真が1枚ありますのでご覧ください。
2005/8/15「お祭り」
前回の「カワセミを見た!」日は地元八王子のお祭りの日でもありました。八王子は市街の各町会毎に山車があってお祭りの日は1日3回町内を曳き回します。我が家の前の道もそのコースになっていて、二階の私の部屋の前をこの写真のようににぎやかに通り過ぎていきます。
2005/8/7「カワセミを見た!」
8月に入ってやっと夏季休暇を幾日か取れましたが、今年は色々と事情があって羽を伸ばすことはまだできていません。今日の午後、わずかばかりの自分の時間ができたので近場に自転車で散歩に出ました。1時間ほど乗り回して、最後に浅川土手で一休みしていたとき、目の前を鮮やかなブルーの鳥が「チィーッ」と鳴きながら飛んで横切りました。色、大きさ、鳴き声、場所から言ってカワセミに違いありません。生で見てみたいとずっと思っていたので、急に現れたのには驚きました。そのうち止まっているところをデジスコで撮ってみたいと思います。
2005/6/26「沖縄出張」
この3年間連続で、6月下旬に沖縄へ出張しています。この時期は沖縄の梅雨明けの時期に当たっていて、一旦晴れると亜熱帯の暑さがやってきます。今年は出張の期間中には梅雨が明けませんでした。それでもほとんど雨には降られず、気温もそう高くはならなかったので助かりました。マリンスポーツができる場所にも行くのですが、なかなか自分が楽しむわけにもいかず少々悔しくもあります。そんなわけで、仕事の合間にいつものデジカメで食べ物や生き物を撮って、ホームページのネタ作りをしてきました。
左の写真は名護市の嵐山展望台からの眺め。
2005/5/29「天気急変」
5月というのは、「五月晴れ」などという言葉とは裏腹に、突然雷雨がやってきたりすることが多いそうです。15日の日曜日には八王子で2〜3cm大の「雹」が降りました。私はこんなに大きな固まりが降ってくるのを見たのは初めてです。降ってくる少し前から「ザーッ!」というものすごい音が遠くから近づいてくる感じがして、我が家周辺に降り始めたら、家々の屋根や道路に氷の固まりがぶつかる有様は「恐い!」の一言でした。
右の写真の氷の固まりの上にある画鋲は全体の長さが19mmですから雹の一粒の大きさがよくわかると思います。(この固まりは降ってから少したった時に、せっかくだから記録に残そうと思って取ってきたやつなので若干溶けて小さくなっています)
病院である検査をして、日頃の運動不足を思い知らされました。休日にはこれまで以上に、自転車に乗ったり、山に出かけたり・・・を心がけるようにしたので、ホームページ用のデジカメ写真も増えています。
2005/5/4「連休」
実は連休に入る少し前から目と喉が病気になってしまい、後のことを考えると家でじっとして、体調の回復を期するだけの寂しいゴールデンウィークを覚悟していたのですが、幸いと目は数日前に完治して、喉の方もなんとかなってきました。ここでいい気になって無理をしては元も子もなくなるので、自転車での遠出は避けて、デジスコを持って2〜3時間ご近所の散歩に出てみました。
地元八王子には高尾山をはじめ、自然は多く残されていますが、そういう観光客が大勢来そうな所は避けて、地元ならではの落ち着いた場所が良いと思い、片倉城址公園から湯殿川に沿って歩いてみました。
左の写真が私のデジスコです。肉眼でのぞく替わりにアダプターを介してデジカメを接続するのですが、デジカメはこの写真を撮るために外してあります。
今日の写真は蝶々が1枚と鳥が4枚です。鳥は皆遠くにいたのでピント合わせとブレを防ぐのが難しかったです。
2005/4/16「デジスコ」
家の庭や職場の周辺で鳥を見るのを楽しみにするようになって3年ほど経ちますが、これまではわざわざ野山や河原などに野鳥観察に行くということはありませんでした。ところが先月、「鳥」のページにあるように、それらしきことを初めてやってみたときに、「デジスコ」というものに出会って衝撃を受けました。そうなるとトライせずにはいられなくなって、自分の手持ちのデジカメで可能な装備一式について色々と調べた上で必要なものをそろえました。
今年の桜の盛りの頃の土日は、少々疲れが溜まっていて家でゴロゴロしていたために、昨年に引き続き行こうと思っていた「はしご花見サイクリング」は断念したので、その代わりにしばらくはデジスコ撮影習熟のためにご近所の河原や公園などに行ってみようかと思っています。
今日初めて取ったデジスコ写真は「鳥」のページのこれまであった「ヒヨドリ」の写真と入れ替えたものです。ご覧いただければデジスコのすごさがおわかりいただけると思います。
2005/3/6「東京都心部のコゲラ」
このところやたらと寒い日が続きますね。早く暖かくなって桜が咲かないかなぁ。またお花見サイクリングに行きたいです。
ところで、私の勤務先は東京都新宿区内にあって、山手線の内側で幹線道路にも面しているのですが、周囲は広い公園やいくつもの学校に囲まれているため緑に恵まれています。先日、八王子の自宅の庭で初めてコゲラを生で見たと思ったら、今度は職場の窓(建物の二階)のすぐそばの木にコゲラが来ているのを発見しました。その木の、ちょうど二階の高さくらいの幹のところで幹をつついたり、ほじくったりしていたのです。こんな都会にもいるんですね。
2005/1/30「コゲラ」
先日の朝、庭に見慣れない小鳥が来ていました。スズメくらいの大きさで、背中が白黒の横ストライプ。バラの木の幹の部分をしばらくつついていました。私は珍しさで見とれていましたが、こういうときに限ってカメラが手元にありません。残念ですが、肉眼での観察に集中しました。ごく短時間で去って行ってしまいましたが、後で図鑑で調べたら「キツツキ」の仲間の「コゲラ」でした。この後は毎朝待っているのですが姿を現してくれません。
2005/1/23「犬鍋」
犬、食べちゃいました。確か、ソウル・オリンピックの頃、韓国では犬を食することについて国際的な非難を浴びるか否かで大論争が起こったとのこと。私は亡き父親が若かりし頃、戦争で出征することが決まった時に、母親の兄に精力、気力が付くからといって犬鍋を食べさせられたという話を聞いた覚えがあります。
今は亡き父親を偲び、いつもの仲間と美味しくいただいてしまいました。
2005/1/10「成人の日」
今日は成人の日、我が家では息子が該当するようで、先ほどから似合わないスーツ姿になるべく、着替えを始めております。
私はというと、昨夜、三回目の名古屋ご当地グルメ・ツアーから帰ってきました。これからゆっくり「食べ物ワンダーランド」の「名古屋だぎゃあ」のページの更新作業に入ろうと思います。
2005/1/1「こいつは春から・・・」
皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
ところで、今日1月1日の当ホームページのアクセスカウンターを見たら、何と「777」ではありませんか!!!
新年の元日早々から何だか縁起が良さそうです・・・って、あまり期待はしすぎない方が良いのかもしれませんが、まぁ今日ぐらいは単純に喜んで記録に留めておこうと思います。それにしても、内輪の人が中心といっても、もうこれだけの人が見てくれている・・・というのは驚きです。
2004/12/28「年末のドタバタ」
今日は世間並みに「仕事納め」の日でしたが、納まるどころか、来年への課題は山積みだし、来年2月に私が主催する団体が行うあるイベントのために、昨日一日頭をひねって書いた某国大使館への後援依頼状に不備が見つかり、その訂正と差し替えにドタバタするし・・・で、最後の最後まで濃〜い一日だったのでした。
実は1月に第三次名古屋遠征を予定しています。「食べ物ワンダーランド」にまた珍品が加わりそうです。乞うご期待!
そして、皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
2004/11/23「渡良瀬遊水池」
この数日間は私にとって貴重な連休(代休を含む)だったのですが、リフレッシュのために使えたのは結局今日一日だけでした。一日中天気も良いということなので、久々に自転車で遠出をしました。それと、昨年やりそこなったある事をしに行きました。
今日は60km以上を走ってくたびれたのでもう寝ますが、近日中に「自転車でお散歩」と「食べ物ワンダーランド」の更新をする予定です。
2004/11/13「ホームページ・データの改訂」
このところ仕事で、前年からの懸案だったことがほぼ終わって、ほっとすると同時に少々力が抜けた感じでした。これからしばらく別のことでまた忙しくなります。なかなか自転車の遠出はできないので、せめて先月のお散歩サイクリングをアップしました。
ただし、ファイル容量の肥大化を防ぐために、自転車のページは古いものは削除して常時最新のものから順に5つのタイトルが載っている状態に改変することとしました。
2004/10/16「赤とんぼは・・・?」
昨日、那須・塩原方面への出張から帰ってきました。あちらに行って不思議に思ったのですが、秋の高原には本来なら赤とんぼがたくさん飛んでいるはずなのに、今年は全く言って良いほど見ませんでした。夏の猛暑のせいか、はたまた台風のせいか・・・。それと、前々から一度登ってみたかった茶臼岳に今年こそ登れることを期待して行ったのですが、前夜の雨が止み、当日、それまでと打って変わって気持ちの良い晴天になったまでは良かったのに、風が強すぎてロープウエイが運休してしまい、結局今回もお預けになってしまいました。
2004/10/10「また台風」
おもしろ半分でトップページにインフォシークの「ティッカー」というのを貼ってみましたが、画面が五月蠅い感じになるので止めました。
ところで、夕べの台風は横浜とか都心の方とかはすごかったみたいですね。八王子は普通の大雨程度で、風も暴風と言うほどではありませんでした。新聞やテレビが、横浜の方でトラックが強風で車体を吹き飛ばされているのを報道していましたが、我が家の前の通りのお向かいにも、中型のトラックが2台ほどとめてある駐車場があります。その強風がこっちの方でも吹いていたら・・・と思うとゾッとします。
2004/09/26「タダより高いものは無い」
先日、気の合う仲間と久しぶりにお酒とカラオケで楽しみました。スポーツや自然もいいけれど、「おやじ」丸出しでも気兼ねなく付き合ってくれる若い友人はありがたいです。
「簡単に作れる無料掲示板」といううたい文句につられて作ってみたのですが、表示される広告に感心しないものが多く、表示される広告をこちらで選ぶことはできないということがわかったので、別途広告の無い掲示板を作り直し、最初に作った方は抹消することにしました。また一つ勉強になりました。
2004/09/11「台風息子」
夏休みの間はあんなに毎日天気が良すぎて、「外遊び」が大好きな私はストレス解消のチャンスには事欠かなかったのですが、このところはダメですねぇ。あれだけ晴れた反動だかどうかは知りませんが台風の当たり年のようです。週末にサイクリングも庭の手入れもできません。
ちなみに、わたしよりもずっと間が悪いのは息子の方で、先週の初めから今週の中頃にかけて屋久島を含む九州への旅行に行って、結局屋久島には渡れず、「台風体験ツアー」に終わってしまったようです。早く秋晴れの空が見たいですね。
2004/09/04「初めてのホームページ」
初めて自分のホームページなんぞを作ってみたわけですが、一度作ってしまうとどうしても「拡充」とか「メンテナンス」とかの作業が発生するもので、初めは「適当でいいや・・・」と思っていたのが割合と頻繁に更新作業をしている自分にひとまず驚いています。開設の目的の半分以上は小学校、中学校の同期の仲間同士の共通の広場のようなものを作りたいというところにあったので、やはりその頃の仲間が見に来てくれているのは大いに励みになっています。
2日ほど前に初めて infoseek の検索に引っかかるようになりましたが、それまではここの存在は当然ごく内輪の人たちのみが知るだけでした。それでも写真画像の一部について「拡大画像を載せて・・・」というリクエストをもらったりするのは嬉しいものでした。更新作業のための時間はそう頻繁にはとれませんが、そのような声によってこのホームページも一方通行的なものではなくなるので歓迎します。