平成26年10月中旬、関西旅行(奈良・神戸・京都)

@奈良公園→法華寺→平城宮跡→今井町→飛鳥 A北野異人館→三宮センター街 B嵐山→わら天神→熊野神社→祇園→産寧坂→清水寺

←1.猿沢の池

 奈良市役所の駐車場に車を駐めて先ずは定番の奈良公園へ。東大寺はパスして一番見たかった興福寺の阿修羅像へ。

←2.鹿さん

 私は可愛いと思うのですが女房殿は怖がっているようです。

3.飛鳥の亀石→

 法華寺で大好きな横笛像を見た後は車で大和八木に移動し今井町と飛鳥へ、猿石も見たかったのですが時間の都合で諦めました。

4.風見鶏の家→

 二日目は神戸方面。異人館へは坂道がきついので車で行きました。

←5.猿回しの猿君

 異人館前の広場で猿回しが実演中でした。修学旅行生たちに混ざってやんやの喝采。

←6.渡月橋のたもと

 三日目は京都。嵐山は何度も来たくなる場所です。ひとしきり楽しんだ後は市内中心部へ車で移動。

7.わら天神→

 来年春に初の出産を迎えようとしている息子夫婦に安産の御守りをあげようとその方面の御利益で名高いわら天神へ。

8.わら天神→

 社殿には安産御礼のよだれかけがいっぱい。霊験あらたか・・・のようです。

←9.熊野神社の御守り

 左から「なぎ御守」「加楽寿御守」八咫烏の「JFAサッカー御守」。それぞれ健康、道中安全、勝負運等々に御利益があるとか。

←10.京都東大路通り

 子供たちが武者や姫、腰元の装束で目の前を通り過ぎました。何のお祭りだったのでしょう。

11.白川→

 自転車で京の街の路地裏を散歩することはこれまでずっとやってみたかったことでした。白川沿いに祇園を目指します。

12.花見小路で昼食→

 これまで複数回京都に来ていたのに、なぜか祇園には足を踏み入れていませんでした。写真は「十二段家花見小路店」の『山椒うなぎセイロご飯』。

←13.花見小路の脇道

 賑やかな祇園をのんびり歩いてから清水寺方面へ。

←14.産寧坂

 清水寺も良いですが、そこに至るまでの二年坂や産寧坂も「京都に来た!」という気分にさせてくれます。

15.茶屋宿伊勢屋→

 今回の宿は奈良・京都・神戸のどこにも行きやすい大阪府四條畷市の古びた宿屋さんにしました。アットホームで自由がきいて快適に過ごせました。

16.楠木正成父子像→

 伊勢屋さんは四條畷神社の入り口にあります。鳥居をくぐって階段を上り楠木正行を祭るこの神社の境内に入ると父正成と子正行の像に出会いました。

←伊勢屋の看板猫

 入り口の縁台に寝そべって宿泊客を迎えてくれます。超然としています。

 

 上記のコースのうち奈良(今井町と飛鳥を除く)と京都をサイクリングした軌跡をGPSからグーグルマップに転送したものです。(杉本智彦氏のフリーソフト「カシミール3D」を使用)
※赤の線が今回走ったコースの軌跡。