 |
←6-1.白根ロープウェイ駅
草津温泉から志賀草津道路を登ってここまで来てからデジカメをバッグから取り出したので、今日の写真はここがスタートです。 |
 |
←6-2.志賀草津道路(1)
朝の天気予報では「曇り」でした。それでもいくらか晴れ間が見えてきました。
|
6-3.志賀草津道路(2)→
高度を上げるにつれ晴れてきて、長野県側の景色が見え始めました。遠くにはアルプスの姿も。気分は爽快です。 |
 |
6-4.山田峠→
気持ちよく晴れて視界も良いスカイラインを走ります。前後に車もバイクもいません。絶景を独り占めの気分は最高です。 |
 |
 |
←6-5.渋峠
国道が最も標高の高いところを通る場所で有名なスポットですが家族連れ観光客の車1台とバイク1台に出会っただけでした。ここでコンビニで買ったサンドイッチの朝ご飯。 |
 |
←7-1.毛無峠への入口
万座から分かれる上信スカイラインをしばらく行くと毛無峠への分岐があります。(標識の右折方向)
|
7-2.毛無峠への道(1)→
小串硫黄鉱山に向かうこの道は、鉱山が昭和40年代に廃鉱となって以降は通る人も少なく、やや荒れた道となっています。 |
 |
7-3.毛無峠への道(2)→
峠が近くなり、ますます荒れた道と山肌になってきました。ガスも出てきて何やら怪しげな雰囲気です。 |
 |
 |
←7-4.毛無峠
毛無峠に到着。今来たのはこんな道です。 |
 |
←7-5.毛無峠(長野県側)
長野県の高山村なのだそうですが、人里らしきものは見えません。見えるのは自然だけ。
|
7-6.毛無峠→
おそらく小串鉱山で使っていた高圧電線か輸送用の索道の鉄塔でしょう。廃墟のもつ独特の雰囲気があります。 |
 |
8.万座温泉→
毛無峠から海野宿に向かうのには万座温泉を経由します。早い時間だったので日帰り入浴はしませんでした。 |
 |
 |
←10.鹿沢温泉郷
これから湯の丸高原に登る手前で小休止して水分補給。遠くに見えるのは四阿山でしょうか・・・? |
 |
←11-1.湯の丸高原
地蔵峠のレストハウス前で。ここも初めて来ましたが、のどかで涼しいです。学校の寮がたくさんある模様。 |
11-2.湯の丸高原→
レストハウスの裏手の、冬はスキー場になる斜面には牛がたくさん放牧で草をはんでいます。 |
 |
12.東部町→
今は東御市となったらしいです。高原から降りて佐久平が目の前に広がってきました。ここから国道18号に入り海野宿を目指します。 |
 |
 |
←13-1.海野宿
海野宿は、しなの鉄道田中駅を少し過ぎたあたりの千曲川縁にありました。お盆前の平日のせいか観光客はあまりいませんでした。 |
 |
←13-2.海野宿
海野宿の入口にある白鳥神社。かつてこの地方で権勢を振るった真田氏、海野氏の氏神だそうです。 |
13-3.海野宿→
白鳥神社の隣にある馬頭観音や庚申塔。左端のはよくわかりませんでした。 |
 |
13-4.海野宿→
昔のままの街並み中に水路があって風情のある街です。観光地臭さも感じません。 |
 |
 |
←13-5.海野宿
何だか、黄門様御一行と出会ってしまいそうな雰囲気です。 |
 |
←13-6.海野宿
時が止まってしまったかのようなお昼時。腹がグウと鳴って我に返りました。 |
13-6.海野宿→
街道筋の街屋の一つの蕎麦屋に入って昼食。おすすめはこの信州蕎麦と名物胡桃おはぎのセット。 |
 |
14-1.県道2号線→
県道2号線で小海に向かっていたら面白い交通標語の看板を見つけました。ゆっくり走ったのですが・・・出会えませんでした。 |
 |
 |
←14-2.県道2号線
千曲川もここまで遡ってくると川幅も狭く河原の石も大きくてゴロゴロしています。 |
 |
←15-1.平沢峠
また少し寄り道して、想い出の地の野辺山高原の平沢峠に来てみました。ここの「獅子岩」からの八ヶ岳の姿は絶景です。 |
15-2.獅子岩→
八ヶ岳を眺めるにはここか飯盛山かどちらかでしょう。ほとんど歩かなくていいのはこちらの方です。 |
 |
15-3.(見えない)八ヶ岳→
生憎と八ヶ岳には雲がかかってこの日は見えませんでした。それでも四半世紀ぶりの訪問でした。 |
 |
 |
←15-4.ク・ソフト
国道141号線のドライブインにある、知る人ぞ知る、B級グルメ。ここまでやるか?!・・・だけど、こういうの好きなんですよぉ。 |
 |
←15-5.ク・ソフト
合宿帰りの高校生たちが大爆笑で食べていました。調べたところによると、容器を持ち帰ってカレーライスを盛って食べてみる人もいるとか・・・。 |