平成16年8月中旬、野辺山〜甲府・涼風の中をダウンヒル

1.JR西八王子駅→2.小海線野辺山駅→3.国道141号→4.清泉寮→5.清里→6.甲斐大泉→7.中央道長坂インター→8.オオムラサキセンター→9.道の駅・韮崎→10.七里岩→11.韮崎高校→12.韮崎駅→13.竜王町→14.甲府駅

←1.西八王子駅の下りホーム

 7:01発の甲府行き普通列車に乗り出発。

←1-2.小淵沢駅

 9:59発の小海線野辺山行きに乗り換えます。

2.小海線野辺山駅→

 10:30頃、メルヘンチックな野辺山駅に到着。涼しい!

3.高原キャベツの畑→

 国道141号を清里方面に向って快適に走る。

←3.国道141沿い

 もうコスモスがこんなに咲いている。高原の空気は気持ちいい!

←3-4.目黒区学校寮

 中学生時代、ここに二回泊まった。建物は新しくなっている。もっと中を見たかったけれど、怪しまれると嫌なのでやめた。

4.清泉寮→

 11:00過ぎ。昼飯にはちょっと早い。やっぱりソフトクリームでしょう、ここは。

4.清泉寮→

 「ジャージーハット」で定番のソフトクリームを食べる人々・・・と私。

←5.清里駅前

 この駅前はどんどん雰囲気悪くなってきたように思う。駅前の食堂で弁当を買って食べた。

←5-6.旧道を行く

 清里駅から甲斐大泉までの道。交通量がほとんど無くて、静かで快適。

6-7.ダウンヒル開始→

 甲斐大泉から長坂インター入口まではほとんどノンストップのダウンヒル。思わず野性の叫びが出ます。

7-8.たぶん「茅ヶ岳」→

 長坂インターから下は緩やかな下りで、これも良い気分。

←8.長坂町の「オオムラサキセンター」

 国蝶オオムラサキは7月初めでないときれいな雄の成虫が見られないとのこと。またそのころ来よう。

←8-9.長坂町のマンホール

 さすが、やっぱりオオムラサキ

9.道の駅・韮崎→

 これで下りはもう終わり。あとは平地を甲府まで。

10.塩川の土手→

 韮崎名物の「七里岩」が続きます。

←10.七里岩近景

 韮崎市街地まであと2kmくらい。

←11.韮崎高校正門

 中田英寿で一躍有名になったように思われていますが、もっとずっと昔からサッカーの名門校です。

12.サッカー少年の像→

 サッカー・ファンの私が以前から見たいと思っていた、韮崎駅にあるサッカー少年の像。

13.竜王町の裏道→

 どことなく昔の面影が感じられるこういった町並みはとても好きです。

←13-14.荒川のサイクリングロード

 荒川といっても甲府市街を流れる荒川です。そろそろ今日の終点も近い。

←14.風林火山の舗道

 甲府駅前の通りにはこんな敷石が・・・

14.日銀甲府支店前→

 甲府の官庁街。疲れた体に大きな街路樹の日陰が心地よい。

14.信玄公→

 やっとゴールに到着。甲府ではやはり駅前で睨みをきかせるこのオトーサンは外せません。
 上記のコースの実際走行した軌跡をGPSからパソコンに転送したものです。(杉本智彦氏のフリーソフト「カシミール3D」で作成)
※赤い線はGarmin eTrexで作成したルート上のポイント、黄色い線は実際の走行軌跡を表しています。