2019年2月下旬、河津桜お花見ポタリング(久々に電車で輪行)

小田原の家→早川駅(輪行)→伊豆急河津駅→河津川河口→河津川沿いの桜並木→河津駅(輪行)→早川駅→小田原の家

←1.御厩小路

 国道1号の早川口から早川漁港に向かう道。平日の早朝なので静かです。

←2.早川河口

 曇天ですが風はあまりなく海も穏やかです。自転車を漕いでいてもそれほど寒くはありません。

3.早川漁港→

 朝の7時頃です。魚市場では水揚げや荷さばき、競りなどをしている頃でしょうか。

4.東海道線早川駅→

 小田原の家からは自転車だと10分もかからずに着きます。プランターの横にある灰色の袋が自転車を畳んで入れた輪行袋。

←5.行き先の表示が無い!

 伊東から先は伊豆急線なのでJR東日本の駅では表示がありません。乗り越し精算になるようです。

←6.観音様???

 早川駅のホームからは観音様の姿が。実は漁業や海の安全に御利益のある「魚籃観音」なのだそうですが・・・。

7.観音様の籠→

 よく見ると、観音様が手に持っている籠には大きなお魚が入っています!!!

8.沼津行き普通列車→

 7:21発の沼津行きに乗ります。熱海でJR伊東線に乗り換え、さらに伊東で伊豆急に乗り換えです。

←9.熱海駅で

 空いていればこんな感じでドア横の席を確保して、輪行袋が倒れたり他の乗客の迷惑にならないようにします。

←10.伊豆稲取の海

 車窓から、息子が小さかった頃によく家族で遊びに来た稲取の海が見えてきました。

11.河津駅到着→

 駅前では川端康成の小説「伊豆の踊子」の踊り子と学生の像が出迎えてくれます。

12.GPSのセッティング→

 今日は単純きわまりないコースなのですが、走行ログをとるためにも一応セットします。

←13.河津川河口

 カメラで撮影の都合上、太陽の向きを考慮して最初は海に出て河口から上流方向に走ることにしました。

←14.河口の橋から

 上流方向の眺め。これから上流方向に4kmほどの間、桜並木が続いています。

15.河畔の遊歩道→

 河畔の道は歩行者・自転車専用道路になっています。観光客で混雑してくると自転車は押して歩かなければなりません。

16.河津桜のアップ→

 ソメイヨシノと比べると明らかに濃いピンクですが、甲府盆地の桃の花とはあまり差が無いように感じます。

←17.金目電車と河津桜

 伊豆急には名物金目鯛の色をした「金目電車」があります。河津桜と金目電車のコラボとは・・・春の伊豆を満喫しました。

←18.次は菜の花

 桜並木のあちこちに菜の花畑があって、ピンクと黄色が互いに引き立てあっています。

19.峰大橋近辺→

 だいたいこの辺りまで桜並木が続いていました。ここで方向転換して下流方向に戻ります。

20.下流方向の眺め→

 ここまで来ると観光客もあまり歩いておらず土手沿いにのんびりと自転車で下ることができました。