平成28年5月下旬、北海道・東北ドライブ旅行

@八王子→A新潟→B小樽→C稚内→D美瑛→E小樽→余市→苫小牧→F仙台→女川→仙台→G裏磐梯→大内宿→八王子

←1.新潟県寺泊

 話題のノドグロが食べたくてお昼を食べに寄った「海風亭日本海」

←2.ノドグロ

 地元産のものは季節的に無くて、島根産の塩焼きでした。でも美味しい!

3.新潟港→

 新日本海フェリーの「らいらっく」に乗り込み小樽へ。翌朝4:30の到着です。

4.らいらっくの甲板→

 日中は風もなくとても穏やかな航海。津軽海峡付近では少し揺れました。

←5.オロロンライン

 小樽からは高速道路は使わず全て日本海沿いの景色の良い一般道を行きました。

←6.『蛸おこわ』

 昼食休憩は「道の駅富士見」。蛸の足は太くても柔らかく調理されていて絶品。

7.オロロンライン→

 オロロンラインといえばこの風力発電の風車が名物。3kmにわたって28基もあります。

8.村道エサヌカ線→

 猿払村のオホーツク海沿いにある道。こういう所に来たかったのでした!

←9.クッチャロ湖

 朝から強風で野鳥の姿も見えません。車の屋根もオープンにできなくて残念。

←10.レストランμ

 稚内から美瑛に向かう途中の昼食は士別の丘の上のレストランで。名物サフォークラムのジンギスカンを食べました。

11.白樺街道→

 美瑛町に入り宿がある白金温泉郷を目指します。白樺林の向こうに雪を抱いた山々が。

12.美瑛の「青い池」→

 いかにも観光地っぽいという場所にはあまり立ち寄らないつもりでしたがここは自然がとてもきれいなので・・・。

←13.美瑛のアスパラ

 「森の旅亭びえい」の夕食で出た地元の朝採れアスパラガスの味は忘れられません。

←14.美瑛岳と十勝岳

 早朝の美瑛で素晴らしい景色に出会いました。右の草原は観光施設ではない地元の共同利用牧場。

15.北西の丘公園→

 丘の町美瑛の全体を見渡したくて展望台のある公園に寄りました。まだ作付前の畑が多いようです。

16.小樽でおやつ→

 小樽に着いてお散歩。「ルタオ」でスイーツを食べたくて今日はクレープにトライ。

←17.宿の窓から

 小樽の宿は運河に面した「運河の宿ふる川」。海も間近で夜景も素敵でした。

←18.ニッカの工場

 小樽から苫小牧に行く途中、「マッサン」でお馴染みになったウヰスキー工場に寄りました。

19.蒸留棟→

 例の「ポットスチル」でウヰスキーを作る所です。無料でここまで見られるとは知りませんでした。

20.羊蹄山→

 道道66号線で羊蹄山の麓を通って洞爺湖へ。

←21.湧水の池

 真狩村に羊蹄山の湧水の池がありました。名水ということでたくさんの人が汲みに来ていました。

←22.洞爺湖

 洞爺湖に着きました。対岸の向こうに見える羊蹄山が素敵です。

23.道の駅あぷた→

 洞爺湖から海沿いに出たところで昼食。またウニ丼が食べたくなりました。

24.クマ牧場→

 どうしても見たいわけではなかったのですが、時間調整と話のタネにということで見学。

←25.室蘭国道

 久々の太平洋を右に見ながらのんびりと苫小牧港に向かいます。

←26.苫小牧港

 帰りの船は太平洋フェリーの「きたかみ」。仙台に翌朝10:00に到着予定です。

27.ラウンジショー→

 「きたかみ」は夕食後に船内で無料のラウンジショーが見られます。この日は歌とピアノのショーでした。

28.太平洋の日出→

 松田聖子の「瑠璃色の地球」の歌詞、『朝日が水平線から光の矢を放ち・・・』の実物を見ることができました。

←29.女川

 女川湾に面した市街地が津波で壊滅的な被害を受けたつめ跡がはっきりとわかりました。

←30.ニューこのり

 被災して高台に移転しプレハブで営業しているお店で特産のホヤを食べさせてもらいました。

31.国道115号線→

 仙台から裏磐梯へは東北道を福島西ICで降り、国道115号と裏磐梯レークラインを通っていきます。

32.裏磐梯→

 五色沼近くの宿に泊まった後は磐梯山ゴールドライン経由で会津若松方面へ。

←33.猪苗代湖遠景

 ゴールドラインを走るうちに雨が降ってきました。あと一か所に寄ったら八王子への帰路につきます。

←34.芦ノ牧温泉駅

 トイレ休憩でたまたま立ち寄ったら、当節流行りのネコ駅長さんの働く駅でした。

35.大内宿→

 古い町並みが好きなのでここには是非とも来たいと思っていました。実物もなかなか良い雰囲気です。

36.焼きだんご→

 大内宿の露店の焼きだんご。味噌味の焼ける匂いがたまりません。1本いただきました。

←37.甲子トンネル

 大内からの帰路は那須甲子道路から東北道白川ICへ出た後圏央道に分岐して八王子へ。

←38.久喜白岡JCT

 雨も強くなり、あとは一路八王子へ。小さな車で長い旅でしたが意外と疲れはありません。