 |
←1.浅川右岸のサイクリングコース
平日の昼近くなので通る人も自転車も少なくのんびり走れます。道端には花や虫が。 |
 |
←2.赤トンボ
まだ完全に秋とは思えないような陽気なので、秋に平地に降りてくるアキアカネなのかどうか判りません。(その後ミヤマアカネと判明)
|
3.はらぺこあおむし→
何の幼虫でしょう。夏の終わり頃に生まれてきてしまって、葉っぱがなくならないうちに腹一杯食べようとしているようです。 |
 |
4.キチョウ→
川沿いに咲いた花の周囲にはキチョウの仲間たちがたくさん見られました。 |
 |
 |
←5.イチモンジセセリ
あまり珍しい虫は見つかりませんが今の季節ではお馴染みの連中がいっぱいです。 |
 |
←6.ヒメアカタテハ
図鑑でタテハチョウの仲間を勉強してアカタテハとの違いがやっと解りました。アカツメクサにとまっています。
|
7.ベニシジミ→
ニラの群落があり小さな蝶がたくさん群がっています。蝶は大きな花よりニラのように小さくてたくさん集まった花が好きなようです。 |
 |
8.キタテハ→
同じくニラの花にとまるキタテハ。 |
 |
 |
←9.大和田橋
浅川右岸を下って甲州街道と交差する大和田橋まで来ました。ここでUターンして上流方向に戻ります。 |
 |
←10.ガーミンのGPS
しばらく使っていなかったハンディGPSがまだ使えるかテストしてみました。全く問題なく使えるようです。
|
11.浅川橋→
国道16号線が通る浅川橋まで戻ってきました。ここから川を逸れて少し街中に入ります。 |
 |
12.変な看板→
甲州街道のバイパスの北大通りと国道16号の大横町交差点にはこんな看板が! |
 |
 |
←13.こども科学館
元々は八王子市こども科学館ですが、ネーミングライツによってコニカミノルタサイエンスドームとなっています。 |
 |
←14.地下鉄丸ノ内線
こども科学館の外にはかつての「営団地下鉄」の名車が展示されています。昭和の高度成長期を東京で過ごした人には懐かしい車両です。 |
15.キバナコスモス→
再び浅川橋に戻って右岸を上流方向に向かいます。 |
 |
16.八王子市役所→
日頃から何かとお世話になってます。地下の食堂は安くて美味しいです。 |
 |
 |
←17.市役所前の河原
ここまで来ると山も間近に見えて東京とは思えない景色が広がります。この先の合流点で浅川は北浅川と南浅川に分かれます。 |
 |
←18.南浅川
合流点から南浅川の方に入りました。川はここから甲州街道と平行して高尾山の下まで続きます。 |
19.ショウリョウバッタ→
よく見て下さい。葉っぱじゃありません。大きなバッタです。 |
 |
20.コスモス→
陣馬街道の水無瀬橋近くの土手にはおそらく人が植えたコスモスが咲き誇っていました。 |
 |
 |
←21.アオサギ
川幅も狭くなって、より自然が豊富な川の姿に。野鳥の姿も多くなってきました。 |
 |
←22.ヒガンバナ
家にも植えてありますが、この花はやはり河原の土手や畦が一番似合うように思います。 |
23.高尾山遠景→
都立富士森高校の脇を過ぎると周りも静けさが増し山も近づいてきます。正面の山が高尾山です。 |
 |
24.キクイモ→
河原にはやたらとこの花がたくさん咲いています。調べたら帰化植物のキクイモと判明。 |
 |
 |
←25.南浅川橋
左岸に渡りしばらく行くと多摩御陵への道と交差します。この橋を越えると陵南公園です。 |
 |
←26.陵南公園遊歩道
春には桜、秋は紅葉でいちょう祭りのイベント会場にもなります。女房殿と車椅子の散歩にもよく来る所です。 |
27.ハグロトンボ→
水辺でよく見られるトンボ。でも見るのはずいぶんと久しぶりな気がします。 |
 |
28.カメの甲羅干し→
対岸の水草の上に丸い変なものがあると思ったらカメでした。外来種のどう猛なアカミミガメのようです。 |
 |
 |
←29.多摩御陵入口
帰り際に多摩御陵の入り口に向かってみました。いつ来ても静謐な空気に包まれています。 |
 |
←30.「萌え寺」了法寺
ご近所の了法寺はご本尊がなんとアニメ美少女の弁天様。その手のマニアには超有名です。画像をクリックすると拡大します。 |