菅刈小学校と、目黒一中の頃の仲間たち

昭和28年4月〜29年3月生まれの目黒区立菅刈小学校と目黒一中同期生のページ



上の画像(中3修学旅行・奈良薬師寺)をクリックしてパスワード入力のページからお入り下さい。
 ここから先のページは私の小学校と中学校の同期生専用のページで、昭和41年3月に目黒区立菅刈小学校を卒業した仲間たちと、目黒一中の同期生(昭和41年4月〜昭和44年3月の間に在学)の方々に公開しています。

 内輪の話題専用のページとなりますのでここから先のページにはアクセス制限をかけます。上記に該当する同期生の方でアクセスをご希望の方はその旨をメールにてご連絡下さいますようお願いいたします。その際必ず、

@上記の学校在学時のクラス、
A氏名(変更がある場合は新旧両方)、
B本人確認可能な連絡先住所と電話番号

をご記載下さい。これにより本人確認ができた場合はアクセス用のIDとパスワードをお知らせします。
←管理者(青木 修)へのメールはここをクリック
★2024年11月にメールアドレスが変わりましたのでご注意ください。

現在(令和5年5月)までの内容の紹介

令和5年5月 第4回目黒一中同期会(菅刈小・駒場小合同)

 Coming soon! 令和5年5月14(日)に東京湾クルーズ船「シンフォニー」で開催された4年ぶりの会の様子はただ今準備中です。

平成30年10月 第3回目黒一中同期会(菅刈小・駒場小合同)

 平成30年10月28日(日)に南青山の「東京ガス青山クラブ」で開催された目黒一中20回生(昭和44年3月卒業)の第3回同期会と二次会の様子を掲載しました。

平成24年10月 第2回目黒一中同期会(菅刈小・駒場小合同)

 平成24年10月20日(土)に恵比寿の「エレガンテヴィータ」で開催された目黒一中20回生(昭和44年3月卒業)の第2回同期会の様子を掲載しました。

平成23年2月 海外赴任する金口君の壮行会

 現地法人のトップとして上海に行くことになった金口君を励まそうと、仲間うちで渋谷に集まって飲みました。

平成21年10月 初めての菅刈小学校同期会

 神泉のカーサアスティオンで卒業以来初めて3クラス合同の会を開催することができました。楽しかった会の様子をご紹介します。

平成21年7月 菅刈小学校同期会実行委員会(第2回)

 平成21年7月、菅刈小学校昭和41年卒同期会準備のため、幹事(実行委員)が集まり二回目の打合せを行いました。その報告と、同期の皆さんへのお願い。

平成21年5月 菅刈小学校同期会開催計画

 平成21年10月に、菅刈小学校昭和41年卒1、2、3組合同の、初めての同期会を開催することになりました。その準備状況をお知らせしています。

平成16年8月 菅刈小学校同期会

 新宿の住友ビルで行われた菅刈小学校1組、3組の計12名による会の写真が多数あります(うち1枚は集合写真で大きな画像でご覧になれます)。二次会は隣の三井ビルで、三次会は1組の男たちだけになりましたが新宿西口でやりました。

平成13年8月 菅刈小学校1組、3組有志のコンパ

 大橋の氷川神社のお祭りの日に集まって一緒に御神輿を担ごう・・・ということで計画されましたが、あいにくと都合がつかなくなる人が多くなってしまいました。しかし、3組と合同の企画の初めての会となり、今後はできるだけ多くの同期生を・・・という流れの発端となった会です。大橋バス停近くの和食屋での写真が1枚です。

平成13年2月 菅刈小学校1組男有志の飲み会

 今は東京を離れて暮らしている友達がたまに仕事とかで近くに来る・・・そんな時は一緒に飲もう!・・・という会でした。普段のしがらみから離れて、友達の仕事の話とかを聞くのはなかなか興味深いことでありました。寿司屋で赤い顔をした中年男たちの写真が2枚。

平成11年11月 菅刈小学校1組クラス会

 1組が約20数年ぶりに開いたクラス会の様子の写真13枚。懐かしい顔が16人。この会が開かれるまでには何とも言えない経緯がありましたが、それは下をご覧下さい。

平成20年3月 目黒一中有志飲み会

 平成20年3月29日に池袋で行われた、C組秋元さんと杉田さんのお誕生会。

平成19年4月 目黒一中有志飲み会

 平成19年4月28日に渋谷で行われた、A組長塚君のロシア単身赴任からの一時帰国中の交歓会。

平成19年2月 目黒一中有志飲み会

 平成19年2月12日に渋谷で行われた、土日ではなかなか会えない友人との交歓会。

平成18年6月 目黒一中有志飲み会

 平成18年6月3日に道玄坂で行われた、一中同期生の海外赴任壮行会の写真。

平成18年2月 目黒一中同期会

 平成18年2月25日に卒業して初めて開催された同期会の様子の他、出席者が書いたメッセージカードも写真付きで公開中です。

ある日の目黒一中(平成16年9月)

 平成16年9月にデジカメで撮った現在の目黒一中とその周辺の写真があります。

現在の目黒区立菅刈小学校

 平成16年8月1日にデジカメで撮った現在の菅刈小学校とその周辺の写真があります。

また昔の仲間たちで集まってみようと思ったわけ・・・について

その1、ハナエ・モリのビルで

 平成4年だったと思います。八王子市の某高校で英語を教えていた私は、当時全国的に広がっていた学校制服リニューアルの波を受けて、その高校での制服改定担当者として様々な調査や制服業者との打合せ等に追われていました。そんな中である時、業界関係者の薦めで原宿の森英恵ビルで行われた制服の新作発表会を見に行きました。その頃には自分の学校の次期制服の構想はほぼ確定していたので、あくまでも参考にという軽い気持ちで行って、物珍しさに周囲の色々なものも見ていたら、他にも見に来ている学校関係者らしき人達が目に入りました。その人達の中に、「まさか・・・!」と思う人がいたのです。菅刈の時に同級生で、卒業した後はまったく消息が知れなかった○○さんでした。
 私は英語が商売ですから記憶力は悪い方ではありません。中年になって、最近のことは多少ボケるようになってきましたが、不思議と昔のことは鮮明に覚えていることが多いのです。○○さんであると確信しましたが、念のため受付の所に行って記帳名を見ました。そこには姓名とも小学校時代の私の知っている名前がありました。実はこの日、後に他の用事が入っていて、もうあまり時間がありませんでした。彼女のいる学校名をしっかり記憶して、いつか必ず連絡を取ろうと思いつつ、そのまま彼女の姿を見ることもなく会場を後にしたのでした。

その2、CD−ROM電話帳

 私は小学校の頃から算数がイマイチ苦手で文系になったものの、メカ好きで、昭和が平成に変わる頃から秋葉原のパーツ屋に通って自作のパソコンを作ってきたパソコン・オタクのおやじであります。そんなわけで、その手のものなら珍しいモノ、新しいモノには触手が伸びます。パソコンのOSがMS-DOSやWindows3.1からWindows95に移行してCD−ROMで様々なソフトウエアが発売され始めた頃のこと、お店で何気なく手に取ったのがCD−ROMの電話帳でした。興味本位で買ってしまいましたが案の定大して実用的ではなく、どうせ金を払ったのだから何か役に立つことをさせようと思い、珍しい苗字の友人などがすぐに見つかるかどうか試してみました。その時使ったのがたまたま菅刈同級生で一中でも一緒にサッカー部だった××君。彼は中学の途中で東北地方に転校し、大学は東京でその後神奈川県内の自動車関係の会社の就職したまでは知っていましたが詳細は不明でした。
 姓名を入力し、神奈川県の範囲で検索したら瞬時に候補が一つだけ出てきたのです。私は間違ったらゴメンでいいや・・・と思い、事のついでにその「候補」の番号に電話しました。ところが、ピン・ポーン!!! だったのでした。

その3、「あれっ、あの看板は・・・!?」

 平成7年〜8年頃のこと。隣の市へある用事で行った帰り道。時間は夜の何時頃だったか、住宅街を走るバス通りを駅に向かって歩いていた時のこと。直ぐ目の前の商店が、ちょうど閉店の時間らしく、店から年配の男の人が出てきて、路上に置いてあったその店の行灯式の看板を抱えて店の中に入ろうとした時でした。何気なくその看板に目をやった私は「△△薬舗」という屋号に思わず足を止めました。その店はいわゆるドラッグストアでしたが「△△薬局」という店は他にいくらでもありそうでも、「△△薬舗」というのは私は一つしか知りません。それは菅刈の同級生だった△△君の家のことです。同じじゃないか!!
 そう思って看板を抱えていたその年配の人をよく見て・・・びっくりなんてもんじゃない。絶対間違いない!△△君の親父さんです。彼の親父さんはダンディーな特徴的な風貌をしていました。私はよく彼の家に遊びに行っていたので、これもまたよく覚えていたのでありました。私は思いきって声をかけてみました。「以前、目黒区の▲▲橋の近くでお店を出していた△△さんではありませんか?私は息子さんと菅刈小学校で同級生だった者ですが・・・」
 「息子だったら家にいますよ。今呼びましょう・・・」というわけで、ひょんなことでまたしても劇的再会となったのでした。

これでトドメ

 小学生の頃のことを思い出すことなど30年近くの間ほとんど無かったのに、比較的短い間にまとめて以上のようなことが続いて、さすがの私も何か因縁めいたモノを感じ始めていた矢先の平成8年、秋のこと。当時小学校6年生だった私の息子は東京都の少年サッカー「さわやか杯」という大会で勝ち上がっているところでした。なんとその大会には菅刈小学校のチームも参加していて、地区予選を勝ち抜いて駒沢公園で行われた都大会に進んできていました。子供の頃、菅刈に川村先生や上田先生、横山先生がいて私たちにもサッカーを教えてくれて、そのおかげで私はサッカー少年になり、怪我のせいでプレーはできなくなったものの、心は今もサッカーおやじです。そして息子も、幸か不幸か似たようなことをやり始めました。
 トーナメントの山を登る菅刈のチームと息子たちのチーム。ついに二つのチームは対戦することとなりました。6年生の時、サッカーが面白くて、土曜日の放課後にまた学校に集まって夢中でサッカーをして遊ぶ私たちを見て、川村先生たちは対外試合をさせてくれました。当時、小学生でサッカーの対外試合をすることなど極めて希なことで(サッカー自体が今と比べたら全くのマイナーなスポーツだった)、菅刈では私たちの学年が初めてだったはずです。自分たちが先駆けとなって始めたことが息子の世代まで続いていて、しかもこんなに強くなり、しかも自分の息子のチームと試合をしている・・・。私は見ていて何だか夢を見ているようだったのを覚えています。

 これらのことが偶然だとしても、人の心を揺さぶる偶然というものはあるのです。何かが私を動かしていると思ってもおかしくはないでしょう。