平成17年11月下旬、関東平野気ままな一人旅(川越再訪)

1.JR東飯能→2.滝不動→3.高麗川→4.巾着田→5.高麗神社→6.カワセミ街道→7.八高線踏切→8.田舎道→9.鶴ヶ島市→10.池尻池→11.圏央道→12.小畔川→13.川越「蔵造りの街並み」→14.川越「菓子屋横町」→15.川越「時の鐘」→16.本川越駅前

←1.東飯能駅

 この駅は私がサイクリングする時、よく出発点になっています。

←2.滝不動

 西武池袋線高麗駅の近くの街道沿い。紅葉がきれいでした。

3.高麗川→

 川沿いの街道の農家。籾を干してあります。

4.巾着田→

 曼珠沙華の花で有名な高麗・巾着田です。シーズンは過ぎましたが人がいない方が趣はあります。

←5.高麗神社

 朝鮮半島からの渡来人が住み着いた場所だったため、朝鮮風の「魔よけ」のようなものがあります。

←6.カワセミ街道(1)

 高麗川沿いの道にはこんな名前が付けられていました。

6.カワセミ街道(2)→

 川を見下ろすと、なるほどカワセミがいそうな自然が保たれた清流でした。

7.八高線踏切→

 埼玉県日高市内の田園地帯にある踏切。ここでお弁当休憩。

←8.日高市内の田舎道

 いわゆるひとつの田舎道。

←9.消防団詰め所

 日高から鶴ヶ島へ行く道ばたにありました。左官の鏝細工に思わず足を止めました。。

10.池尻池→

 右から読んでも「池尻池」、左から読んでも「池尻池」。

11.圏央道→

 圏央道の鶴ヶ島インター付近です。

←12.小畔川

 小畔川沿いに「小畔川水鳥の里公園」というのがありますが、公園だけでなく、自然の川の方にも名前を知らない珍しい鳥がいました。

←13.「蔵造りの街並み」

 昨年の9月にも来ましたが、雷雨が近づいていてゆっくりと見て回れなかったので、今回再訪しました。

14.「菓子屋横町」→

 「蔵造りの街並み」の中の路地を入ったところにあります。何か買えば良かった・・・

15.「時の鐘」→

 街を歩いているときにちょうど3時の鐘がゴ〜ンと鳴りました。

←16.本川越駅前

 久々に良い運動ができ、気分もリフレッシュして家路につきました。
 上記のコースの実際走行した軌跡をGPSからパソコンに転送したものです。(杉本智彦氏のフリーソフト「カシミール3D」で作成)
※黄色の線は昨年9月に飯能から川越まで走ったときのルート。ピンク色が今回のルートです。