 |
←1.御前崎灯台
右の丘の上の白いのが灯台。まだ朝の6時台です。 |
 |
←2.朝の海は鉛色
天気予報ではそれほど悪くないはずなのに、風が強く、波しぶきが飛んできます。今日は果たして良い天気になるのだろうか???
|
3.遠州灘の風力発電→
御前崎から浜岡砂丘までの一帯にはいくつもの風車が風を受けて回っています。 |
 |
4.浜岡砂丘→
風力発電の風車の脇を通り、ついでに浜岡原発の脇も抜けて、ねむの木学園と「砂の女」で有名な浜岡砂丘へ。 |
 |
 |
←5.蓬莱橋(左岸から)
「男はつらいよ」の何編だったか、フーテンの寅さんがこの橋を渡っているときに大滝秀治扮する旅の雲水に「女難の相が・・・」と告げらたのでした。 |
 |
←6.蓬莱橋
全長897mの世界一長い木橋です。元々は明治維新で駿河に下った幕臣たちがこの地で茶畑を始めたころに掛けられたとのこと。
|
7.蓬莱橋→
橋を渡って川の中ほど。現在の橋は度々の台風で橋脚を流され、昭和40年にコンクリートの橋脚に変えてあるのだそうです。 |
 |
8.上流方向の風景→
橋の中ほどからこれから遡っていく上流の方向。このへんは海にも近いのでまだまだ川幅が広大です。 |
 |
 |
←9.蓬莱橋(右岸から)
対岸まで歩いてたっぷり15分かかりました。対岸には何もありません。 |
 |
←10.大井川中流
蓬莱橋を後にして上流に向かいます。川沿いの道をのんびりと気持ちよく走ります。川幅はなかなか狭くなりません。
|
11.千頭→
大井川鉄道の千頭駅まで来ました。大井川鉄道では西武や近鉄などで使われていた古い車両がそのまま使われているようです。 |
 |
12.千頭→
河口からだいたい80kmくらい上流です。大井川鉄道はこの駅から上流方向はアプト式鉄道に切り替わります。 |
 |
 |
←12.千頭駅
寸又峡温泉への入口に当たる観光の拠点らしい。私は寸又峡方向には行かず、大井川をそのままさらに上流へ。 |
 |
←13.大井川上流
川岸に山が迫り、だんだん川幅も狭くなってきました。井川湖を目指し、さらに細くなった道を駆け上がります。 |
14.井川大橋→
井川湖に掛けられた吊り橋です。吊り橋ですがバイクはもちろん、重量2トンまでの車両は通行できます。で、早速渡ってみました。その動画はこちら→ 。 |
 |
15.井川ダム→
帰りは大井川を下らずに井川ダムから峠を越えて静岡に出て、真鶴に立ち寄り、8時頃に箱根に戻りました。 |
 |