 |
←2.富士吉田駅前
高尾駅6時半頃発の中央線に乗って大月で富士急に乗り換え、8時半頃着きました。快晴です。 |
 |
←3.忍野八海
山中湖には仕事で何度も来ているのに、有名な観光地であるここには初めて来ました。
|
3-4.旧鎌倉往還への道→
静かな避暑地の雰囲気です。観光客がほとんどいないので鳥の声が良く聞こえます。 |
 |
4.山中湖→
山中湖北側湖岸のサイクリングロードで平野の民宿村を通って籠坂峠へ。 |
 |
 |
←5.籠坂峠(1)
峠の登り口でスポーツドリンクを買い忘れてしまい、しばし休憩。自転車やバイクで峠越えをする人が他にも多くいました。 |
 |
←5.籠坂峠(2)
いよいよ御殿場側にダウンヒルの開始です。下る前はかなり緊張してました。
|
5-6.籠坂峠(3)→
斜度が思ったほどではなく安心と拍子抜けが・・・。こんな看板も余裕で楽しみながら下ります。 |
 |
6.浅間神社→
峠を下りきった須走にある浅間神社で一息。飲み物がなかったので喉がかなり渇きました。 |
 |
 |
←7.御殿場の里山風景(1)
峠道が終わると御殿場市内まで緩やかで快適な下り勾配。のどかで良いです。 |
 |
←7.御殿場駅
御殿場線の東側の交通量の少ない裏道伝いに南下して三島方面に下っていきます。
|
7-8.御殿場の里山風景(2)→
鯉のぼりの泳ぐ農家の庭先。日本人の心の風景・・・ですよね。 |
 |
8.時之栖→
ここでお昼の休憩。以前に何度も来て、美味しいものがたくさんあるのを知ってるんです。外では大道芸人たちのパフォーマンスが。 |
 |
 |
←8-9.三島に下る道
裾野市内に入った頃から曇ってきました。残念ながら富士山はもう見えません。 |
 |
←8-9.三島の文教地区
この辺りは戦前軍隊の施設が有ったところで、戦後は跡地に学校が建てられて落ち着いた雰囲気の通りになっています。 |
8-9.軍隊の施設跡→
三島市立北中学校の校門脇にある衛兵詰め所跡。近隣の学校の入口にもこれと同じものがいくつか残されています。 |
 |
9.柿田川湧水群→
三島市街を抜けて清水町に入り、前々から一度訪れてみたかった柿田川に。 |
 |
 |
←9-10.三島駅まで約2km
後は電車に乗って帰るだけ。ナビをマップからコンパスに切り替えて適当に散策しながら三島駅へ。 |
 |
←9-10.三島広小路
地方都市の裏町には歴史と風情が感じられて好きです。今日はトータルで74.5kmの走行でした。 |