好物(上から下へ、新→旧に並べ替えました)

これまでいろいろな所で食べて、ハマッてしまった食べ物の特集。あくまでも私が好きになったもので、客観的グルメ評論のつもりは全くありません。

210

←『お祭りのすもも』(2024年12月下旬)

 皆さんは子供の頃の郷愁の味ってありますか?私の場合はお祭りの縁日でよく食べた「すもも」がその一つです。夏の終わりに神社のお祭りがあって、小銭を握りしめて遊びに行ったものでした。食べ物系の屋台では割り箸の先に水飴でみかんやすももをくるんで氷の台の上にのせて売っているやつがご贔屓で、中でもあの独特の酸っぱさの真っ赤なすももが大のお気に入り。大人になり、郷愁に駆られて、売っている所を探して買いに行ったりもしましたが、どこも家からは遠く、だんだん疎遠になりました。ところが、Amazonなどの通販で買い物をするようになって数年、実はあの懐かしのすももが箱で売っていて簡単に手に入ることが判ったのです。早速マウスをポチッ。届いたすももの懐かしいあの独特の酸っぱさに、時間旅行に誘われたような不思議な気持ちになりました。

←『スペアリブの赤ワインとバルサミコ酢煮込み』(2024年10月上旬)

 いくらタンパク質の摂取が大切と言っても、さすがに『イカフライ』ばかり食べているわけにはいきませんので、日頃は肉や魚介や大豆製品などを適度にローテーションして頂いています。実は圧力鍋を買った時に色々と圧力鍋を使った料理のレシピを調べてみて、最初は中華風の焼き豚や日本の庶民の味モツ煮込み等の定番料理をよく作って楽しんでいました。で、ある時これのレシピと出会いました。まだトライしたことの無かった洋風の煮込み料理で、レシピの写真を見ているだけで思わずビールを飲みたくなってしまうほど美味しそうに見えたのです。(一人でいる時はほとんど飲みませんけどね)バルサミコ酢を使った料理なんか初めてでしたが、作って出来上がったのを味見したら・・・なんと美味!!!それ以降、時々作るようになりました。簡単で早く作れて、美味しいです。

←『イカフライ』(2024年9月上旬)

 今回はスーパーの総菜売り場でとても安く買えるイカフライです。年齢上、健康をそれなりに気にはするので、揚げ物はそこそこ好きなのですが時々しか食べません。もちろん家で作るのは面倒なので買って済ませます。これまでも月に一、二度くらいはヒレカツや海老フライも食べていました。ところが、元々イカは大好きで、しかも肉よりも高タンパク低脂肪でその他の身体に良い栄養も豊富ときています。普通にご飯のおかずでも良いのですが、パンにキャベツの千切りとイカフライをのせて、ピリ辛のソースとマヨネーズをかけてイカフライサンドにして食べるともう最高!この頃課題のヘモグロビンA1cの値も着々と下がりつつありますが、イカフライはそう言った点でも貢献してくれているようです。

←新宿駅南口「石の家」の『焼きそばと餃子』(2024年3月下旬)

 昨日あった高校時代のサッカー部のOB総会の後、仲間数人で懐かしの味に会いたくて訪れました。この店は栄枯盛衰の激しい新宿の飲食店街の片隅で、50年以上前も同じ場所に有って(当時は地下じゃなくて地上一階)、今もその当時と変わらぬ料理が変わらぬ味で出てきます。当時は確か、ラーメンも焼きそばも70円で食べることができ、部活帰りで腹ぺこの私たちの空腹を満たしてくれました。ちょうど学校から新宿駅まで歩く途中にあるので、おそらく新宿高校生の多くがここのお世話になったことだと思います。「我が青春の味」が健在で頑張っているのは何とも嬉しいことですね。

←自宅で作る『盛岡冷麺』(2023年7月中旬)

 子供の頃、暑い夏には母親が作ってくれる冷やし中華が楽しみでした。大人になってからは、たまに行く焼き肉店で韓国風の冷麺に出会い、これもそこそこ好きになりましたが、その後、食品スーパーで初めて出会った盛岡冷麺を家で作って食べてからは、その独特の歯応えに魅了されて、暑い季節のお気に入りとなっています。
 血糖値要注意の私としては、麺類はどれも気をつけなければいけません。なので、作る時には色々と準備して、必ず具だくさんにして食べるようにしています。今年は梅雨明けもしていないのに毎日殺人的暑さの八王子。これから何度も作って食べることになりそうです。

←『北海道のアスパラガス』(2022年5月中旬)

 6年前のちょうど今頃に、認知症になった女房殿との最後の思い出に北海道へドライブ旅行に行き、美味しい物をたくさん食べて、このホームページにも記録としていくつか残しましたが、一つだけ、もの凄く美味しかったのに写真を撮り忘れて掲載できずにいたものがありました。北海道の5月の旬のアスパラガスです。美瑛の温泉宿の夕食で、宿の人から「今が旬で美味しいですから是非!」と薦められました。それまでも野菜は好きなのでアスパラガスも普通にスーパーで買って食べていましたが、一口食べて、もう全然違いました。アスパラガスって、こんなに美味しいものだったの???
 それ以降、5月にスーパーに行って、北海道産の太めのアスパラガスが有ると必ず買っています。普通に茹でるだけですが、旨みが濃くて、ほどよい噛み応えで。大切な思い出もよみがえります。

←「柳屋ベーカリー」の『薄皮あんパン』(2021年11月上旬)

 今度始まったNHKの朝ドラの主人公は和菓子屋さんの娘ですね。実は私の子供時代の友達にも和菓子屋さんの息子が一人と今川焼き屋さんの息子が一人おりました。遊びに行くと食べさせてもらったりして、そのころから餡子が大好きになりました。小田原にも『お城最中』など餡子のお菓子が多々ありますが、国道1号沿いのこのパン屋さんは、超絶薄皮の美味しいあんパンで有名です。時々テレビでも紹介されることもあるようです。餡の種類は漉し餡、ずんだ、金時等々、色々ありますが、私は正統派のつぶし餡が好みなので今回もこれにしました。
 画像をクリックすると超絶薄皮であることが判る動画です。

←『カマスの干物』(2021年9月下旬)

 小田原に行くと、当然お魚は新鮮で美味しいものが食べられます。アジ然り、オシツケ然り、カワハギなんかも良い。でも何故か干物となると、私はカマスの干物が一番好きです。クセがなくて上品な味で、8月から10月の旬の時期だとなおさら、新しく薄塩のものが食べられて、白いご飯にこれとお新香、お味噌汁なんかが有れば「あぁ!幸せ〜!!」となってしまします。

←山梨県一宮の硬くて甘い桃『幸茜』(2021年8月中旬)

 桃にはとろけるように柔らかくて甘いのが好きな人と、甘さよりも歯ごたえを好む人がいるのだそうです。後者は少数派のようですが、私はなぜか子供の頃からコリコリする硬い桃の方が好きでした。でも町のスーパーではなかなか硬い桃は見つかりません。しかし、ある年の夏、ドライブの帰りに甲府バイパスに面した果樹園の売店で「硬くて甘い桃はないですか?」とたずねたら「今ならありますよ。」と言って出てきたのが『幸茜』でした。それ以降、幸茜が穫れる8月後半にはドライブを兼ねて買いに行っています。ただ、本来なら8月下旬が時期だったのに、最近では下旬に行くと売り切れてしまっていることもあり、果樹園の人に聞くと、年々暑さで穫れる時期が早くなってきているのだそうです。これも地球温暖化の影響なのでしょうか。

←『レタスとバナナと柿のサラダ』(2020年9月下旬)

 これはどこかのお店のメニューではありません。私の家族に代々伝わる家庭料理の一つです。子供のころから母親が作ってくれたこのサラダが大好物で、結婚後も我が家の定番となりました。レタスとバナナをマヨネーズで和える超単純なものですが、秋になって種無し柿がスーパーの店頭に並ぶようになると必ず柿も加えます。昨日いつも行くスーパーで種無し柿を見かけたので早速作って食べました。ご飯のおかずにもパン食にも合って、ちょっぴり甘いので子供も喜んで食べます。独り暮らしになって久しいですが、これを作って食べると私には家庭の温かさが思い出されます。

←紅梅苑の『青梅葛切り』(2020年7月下旬)

 紅梅苑は青梅市にある和菓子店で、作家の故吉川英治の奥さんが開いたお店だそうです。新型コロナ禍で外出は控えるようにと言われてはいましたが、この店を紹介してくれた友人と一緒に出かけました。場所は青梅の梅郷と呼ばれている地区で特産の梅や柚に因んだ美味しいお菓子が数多くあります。店内の甘味処では食事もできるので『栗おこわ膳』と、デザートにこの葛切りを頼みました。葛切りと言えば黒蜜で食べることが多いものですが、ここでは『青梅葛切り』が看板メニューになっていて、爽やかで甘酸っぱい梅のタレとの相性は抜群でした。友人の方は柚タレの『柚葛切り』でしたが、こちらも大変美味です。『栗おこわ膳』のおこわ飯が何とも言えずに良い味だったのも印象的でした。

←漁港の駅TOTOCO小田原内「とと丸食堂」の『あじ丼』(2019年12月下旬)

 東海道本線早川駅から歩いて5分ほどの小田原新港の隣に地元の魚介類や野菜果物、お菓子などの土産物とお食事処がセットになった新しい施設「漁港の駅TOTOCO小田原」が11月下旬にオープンしました。ホームページを見ると思わず涎が出てきそうな丼物の数々が・・・。12月にいつもの大学時代の友人たちが遊びに来た折に皆で行ってきました。丼からこぼれ落ちそうにあじの刺身が載っています。てっぺんに『なめろう』が添えてあるのも魅力的です。(ただし丼は小型で、大きなお茶碗程度の大きさです)全部食べてしまう前に、具とご飯を少し残した状態で盛りつけ自由の出し汁をかけて食べると魚介出しの風味が効いていてこれもなかなか良いお味。小田原に来たらお薦めの一品です。

←西八王子「つばさ」の『麻婆豆腐ランチ』(2019年4月下旬)

 私は中華料理が好きで、自分の結婚式の披露宴のお料理も中華でやったくらいです。とは言っても、フカヒレみたいな高級なものを好んでいるわけではなく、ごく普通の食材が美味しく食べられるのが中華の良いところだと思っています。麻婆豆腐に初めて出会ったのは某食品メーカーの「麻婆豆腐の素」を使って母親が作ってくれたやつで、すぐに私の好物になりました。今でも時折スーパーで豆腐と「麻婆豆腐の素」を買ってきてはご飯のおかずにしています。有名な陳建一さんの麻婆豆腐が美味しいというので食べに行ったりもしましたが、実は最近、我が家のご近所に新しくできた中華料理屋さん「つばさ」の『麻婆豆腐ランチ』が絶品の味であることに気づきました。歩いて行ける所で絶品の好物が食べられるのは実に幸せです。

←千曲市「あんずの里物産館」の『生あんず』(H29年7月上旬)

 学生時代の夏に、父親が長野県に出張に行くのを車で送っていったことがあり、国道18号線の上田近辺を走っていたとき道端の露店で初めて生のあんずに出会いました。干しあんずはもともと好きだったのですが生で食べるあんずも実に美味しい物だと知りました。このごろは東京の食品スーパーでも季節になると置いてあったりするので見つけると必ず買っています。しかし今年はどこもあまり置いておらず、そうなると余計食べたくなります。女房殿のショートステイの日に生あんず探訪ツアーを敢行しました。「あんずの里物産館」の人の話によると、今年は開花期の天候不順で受粉がうまくいかなかったことなどが災いして例年に比べて出荷量がかなり少ないのだそうです。東京から買いに来た、と言うと随分とおまけをしてくれました。

←山梨市フルーツパーク入り口「ほうとうの蔵 歩成」の『馬刺』

 気が向いてふらっとドライブに行きたいときは便が良いので中央高速で甲府方面や河口湖方面によく行きます。先日も冬晴れの甲府盆地を流して、お昼時にほうとう屋さんに入りました。ほうとうも大好きですが、そこで出される馬刺も大好物です。ヘルシーでクセがなくビールのおつまみに最高だと思うのですがドライブの途中故、ノンアルコールビールなのが残念・・・。

←小田原市「grit」の『ポンデケージョ』

 ポンデケージョとはポルトガル語で、pao de queijo (実際の綴りではpaoのaの上に~が乗っかり「ポン」と言うより「パンゥ」のような響きの、ポルトガル語独特の鼻母音で発音します。)ケージョはチーズのことなので、要するにチーズパン。ブラジルではごく一般的なお菓子です。私は元英語の教員でしたが、実は大学ではポルトガル語が専攻だったので彼の国の文物にはある程度は通じていました。それでもまさか小田原でこれに出会えるとは思ってもみませんでした。量り売りで、どれもとっても美味しいです。

←小樽市祝津「青塚食堂」の『生うに丼』

 北海道ではウニ漁の解禁は6月からの所が多いそうですが、小樽は5月中旬からなのだそうです。港で水揚げされた旬のウニは旅行を計画したときから狙っていました。濃厚でクタッとしていないくて食事の時間が終わって欲しくない・・・という思いでいただきました。

←女川「ニューこのり」の『生ホヤ刺身』

 北海道と東北をドライブ旅行する計画を立てて、一度は必ず東日本大震災の被災地を訪れ、現地の美味しい特産物を食べさせてくれるお店で食事をすることでわずかながらでも復興お手伝いをしようと決めていました。この季節ならば産地で取れたてを味わってこそ本当の美味しさがわかるホヤを食べさせてもらおうと思いました。ここで出てきたホヤはこれまでのどれよりも新鮮で美味しい最高の味でした。

←女川「ニューこのり」の『クジラの刺身定食』

 ホヤの刺身の他に注文したのがこれ。ミンククジラなのだそうです。食べてビックリ!とろけるような柔らかさと身の甘さ。こんなに美味しい物だったなんて知りませんでした。やはり新鮮だからこそなのでしょう。こんなに美味しい物ばかりだったら毎月でも食べに行きたいのに・・・なかなかそうもいかないのが残念です。みなさん、是非食べに行ってみてください!

←仙台西公園「源吾茶屋」の『ずんだ餅』

 息子が小中学生の頃、東北の子供たちとサッカーで交流があり、私も試合の応援で訪れたときに『ずんだ餅』の美味しさにハマってしまいました。今回はお土産屋さんのものとかではなく本場の正統派のものを食べてみたくて古くからの茶店を訪れました。割と大きなお餅が入っていて結構なボリュームだったのですが、甘さ控えめでついつい残さず食べてしまいました。

←小田原市「一夜城 Yoroizuka Farm」の『バトーミティーユ』

 カリスマパティシエとして有名な鎧塚俊彦氏のお店の一つが東海道線の早川駅に近いミカン山の上にあります。ここは豊臣秀吉が北條氏攻めの際に築いたという一夜城の城址公園に隣接していて、相模湾を見下ろす斜面にはFarmと言うだけあってスイーツや料理用の食材も育てています。天気の良い日にここに行って美味しいケーキを食べ、テラスでのんびりとするのは小田原に来たときの特上の楽しみとなっています。地元のミカンを使ったミカンソフトもお勧めです。

←伊豆市「修善寺no洋食屋」の『伊豆鹿丼』

 伊豆方面で最近野生のニホンジカを食肉として見直しつつあり、市内のあちこちのお店で鹿肉を使った料理を供用し始めたという噂を聞いて、初めは珍品探訪のつもりで出かけてみましたが、たまたま選んだこのお店が、内装や接客がとても感じが良かっただけでなく、洋食風の丼仕立てをした鹿のお肉が、本当にクセがなく、柔らかくて美味しかったのです。かつて某ホテルでジビエ料理として食べた鹿肉よりも全然こっちの方がお勧めです。

←小布施「風味堂 Cafe Saku G」の『アイス栗あんモッフル』

 信州ドライブ旅行の帰りに小布施の栗を使った何か美味しいスイーツでも、と思って訪ねてみたのが風味堂さん。ショーウインドウでこれを一目見てすぐに注文。お餅をワッフル風に焼いた『モッフル』の上にアイスクリームが乗り、たっぷりの栗あんと栗の粒を添えてあります。モッフルの食感との相性が抜群で一発でお気に入りランキングに入りました。

←小樽「ルタオ」の『ドゥーブルフロマージュ』

 北海道への出張で再び小樽を訪れました。前回は寿司の町小樽の探求でしたが今回はスイーツの町小樽!評判のルタオで人気No.1のものをお茶を飲みつつ試してみました。一切れ分を食べた後、忘れられない味となり、向かったところはこのケーキを丸ごとクール宅急便で家に送ってもらえるレジ。濃厚で上品で、特上のチーズケーキでした。

←小田原「わらべ菜魚洞」の『生しらす』

 小田原の早川漁港周辺には獲れたての相模湾の鮮魚を美味しく食べさせてくれるお店が集まっています。それぞれの店に個性がありますが、ここ「わらべ菜魚洞」はちょっと落ち着いた大人の雰囲気のするお店です。生しらすは江ノ島、腰越が有名ですが、早川漁港にも水揚げされ、旬の味覚が楽しめます。

←箱根「富士屋ホテル・喫茶オーキッド」の『クレームブリュレ』

 箱根では説明不要の老舗、富士屋。でも、いつも混んでいるのでなかなか入る気になれませんでした。5月の連休の前の人出も少ない時期にちょっと立ち寄ってみました。本当に国際色豊かで、外国人の観光客たちに混じってのティータイムとなりました。ここのクレームブリュレはよくある小さな陶器の容器ではなく、もっと大きなお皿で供されます。

←小田原「海舟」の『こぼれ下駄寿司』

 小田原は相模湾の魚が揚がっておいしい寿司がたべられますが、駅前の繁華街にできた比較的新しい店「海舟」は小田原早川漁港の魚屋さん直営の海鮮丼屋さんです。写真の豪快な『こぼれ下駄寿司』がガイドブックに出ていたので、心引かれて食べに来ました。味と量で勝負する若者向けのお店でした。

←「サロン・ド・テロザージュ」の『アップルパイ』

 「箱根Sweets Collection 2011秋」に、芦の湖畔、小田急山のホテルの別棟のティーラウンジ「サロン・ド・テロザージュ」を訪れました。ここのスイーツは美味しいだけでなく、お店の人が、見ている前でお皿に色とりどりのソースで絵を描いてくれるのです。味はもちろん、見た目でも楽しませてくれるところがお薦めです。

←元箱根成川美術館ティーラウンジ「季節風」の『抹茶セット栗の里』

 箱根では春と秋に「Sweets Collection 2010」と銘打ってホテルや美術館内のレストラン、お菓子屋さん、甘味処などが協賛して甘〜いもの大キャンペーンをやっています。血糖値高めのオジサンとしてはじっと我慢の子でなければならないのですが・・・・・・根性無しの私はいとも簡単に誘惑に負けてしまうのでした。こってりしていても上品な甘さと抹茶の取り合わせが絶妙です。このカフェは眺望抜群で有名なので初めて入ってみましたが、所蔵の絵(日本画だけ)も高名な画家のものが多くあって驚きました。

←中山道馬籠宿「ますや」の『栗こわめし』

 暑い夏の、一番暑かった頃に木曽路の馬籠宿、妻籠宿を散歩して、お昼に食べたのがこれ。肉や魚は入っていませんが、中年夫婦にはこれで十分です。むしろ山の中を通る街道のちょっとしたご馳走・・・という風情を感じました。当日は馬籠でご当地出身の島崎藤村についてのイベントが開催された日で、店内では講演にでも来たのか、大学教授風の紳士が数人食事をとっていました。

←静岡由比漁港「浜のかきあげや」の『サクラエビ丼』

 サクラエビは子供の頃から大好きで、お好み焼きの具や焼きそばを作る時にもよく使います。5月の連休で、ちょうど本場の旬が食べられそうだったので出かけてみました。10:00から営業開始というのでそれに合わせて現地に着いてみたら、何ともう長い行列が。1時間ほど並んでやっと食べられました。香ばしく揚げられて、サクラエビがぎっしり詰まったかき揚げ丼の味は最高でした。

←西伊豆・松崎「さくら」の『鯵たたき定食』

 秋風がひんやりとしてきた頃、バイクで伊豆半島一周日帰りツーリングに行ってきました。西伊豆・松崎で「伊豆の長八美術館」に入り、前々から見たかった左官の名人芸を堪能した後、お向かいにある食堂「さくら」で、やはり子供の頃からの好物『鯵のたたき』でお昼にしました。安くて、新鮮で、旨くて、山盛りで、トコロテンの食べ放題までついていて・・・大満足でした。

←房総・保田漁港「ばんや」の『カワハギ刺身定食』

 父親が釣り好きだったせいで、子供の頃から海や川へよく釣りに行きました。親父の釣りは、釣り好きといっても、あまり専門的な凝った釣りではなく、専ら雑魚釣り的な気楽な釣りで、釣った魚は家に持ち帰り、その日のうちに家族のお腹に入っていました。こうして新鮮な魚の味を覚えていったのですが、時折釣れるカワハギがフグの「お友だち」で、身が締まった淡泊な白身をポン酢醤油で食べると何とも良いお味・・・と知ってからは大好物の一つとなっています。
 写真は平成20年の春、バイク・ツーリングの途中に寄って食べた『カワハギ刺身定食』

←「町田ラッテ」の『自然素材100%のアイスクリーム』

 八王子市と町田市の間の峠を越えたところにある、行列のできるアイスクリーム屋さん「町田ラッテ」は地元の酪農家の人たちが共同で運営している乳製品の工場に付属したお店です。材料には自然の素材しか使っていないので、各種あるアイスクリームのメニューのどれを選んでもさわやかで品の良い味がします。以前はサイクリングで峠越えをしたときに立ち寄っていましたが、バイクに乗るようになってからは、ほとんど毎週末、おやつを食べに通っています。
 写真は今の季節のおすすめ品、『よもぎアイスと桜アイス』のダブルコーン
町田ラッテは残念ながら2018年9月で閉店となりました。

←『はば海苔』

 岩海苔の一種で磯釣りの餌にもします。でも人間が食べても旨い! 漁師の女将さんたちが真冬の磯で波しぶきをあびながら手で摘んだ「はば海苔」を、干して普通の海苔のようにして売っています。(ただし産地のごく近辺だけ)それをちょっとだけ火で炙り、手で揉んで小片にしたやつを熱々の白いごはんにたっぷりのせて、醤油を適当にパラパラッと振りかける。(こうやって書いてるだけでお腹が鳴ります。)お茶碗に顔を寄せると冬の荒磯の香りが広がります。あ〜!幸せ!
 写真は城ヶ島に近い宮川湾「まるよし食堂」の『はばのり定食』

←御殿場「時之栖」の『ビールソフトクリーム』

 以前、息子がサッカーの遠征でよくここに来ていて、その試合を見に来る度に舌鼓を打っていたのがこれ。いつもはカップに入ったやつでしたが、、春〜夏の季節に来たことは無かったので、この季節にはソフトクリームも有るのだということを初めて知りました。ビールのほろ苦さがあって甘過ぎず、大人の味覚に耐える良品です。
このソフトは残念ながら現在販売されていません。

←沖縄「パイナップルパーク」の『試食用パイナップル食べ放題』

 ここ数年、毎年仕事で沖縄に行きます。果物はほとんど何でも好きですが、パイナップルはそのうちかなり上位の方です。というわけで楽しみにしていたのがここの試食用パイナップル。試食用なのであまりがっついた態度は取れませんが、周りの皆さんも遠慮無くたくさん食べていくので私もこれ幸いと・・・。

←西伊豆、三津浜「えびな」の『活きアジにぎり』

 平成12年の3月下旬頃、用事で修善寺に泊まった時、何か美味しい昼飯は無いかと車で三津浜まで行って地元の人に聞いて入ったのがこの店です。地元の漁業関係の人が良く食べに来るということでお薦めなのでした。そこでさらに「今は何が美味しいの?」と聞いて出てきたのがこれ。私、父親が神奈川県真鶴の出身でアジの味については子供の頃から仕込まれていましたが、美味しかったですよ〜。

←西荻窪「ひごもんず」の『角煮ラーメン』

 ラーメンの好みは人それぞれで、万人共通というのはあまり無いように思います。私の好みはとんこつ系で、麺は太めです。この店は新宿の「桂花」の流れをくむのだそうで、私としては「桂花」よりも気に入っています。通常これに『ルータン』(味付け玉子)を追加注文して、生ニンニクをクラッシャーで2、3粒つぶして入れます。その結果、電車に乗ると周りにはかなり臭うようで、食後は口臭止めを服用しコーヒーを飲んで帰ることがほとんどです。あっ、もちろん家に帰っても女房・子供にしっかり嫌われます。それでも月に1度は食べたくなります。

今後も順次追加予定です