こんなものも・・・(下の方から古い順です)

各所で食べた珍しいメニューの数々。あるというだけでも楽しいし、美味しいものも多いのです。

←『マンボウ』

 水族館でよく見る、普段はプカプカと海を漂うあの風変わりなお魚です。小田原駅前の老舗の魚屋さんの店先にたまたまあったのを見つけました。定置網にたまに入ることがあっても狙って獲れる魚ではないのだそうです。しかも傷みが早いので獲れたその日にしか売れないのだとか。私はその手の珍品には当然触手が動きます。しかも値段を見たら安い!全く初めて食べる魚なので、お店の人にどうやって食べると美味しいのか聞きました。写真下段は普通の身で、お刺身用に肝がついているので肝醤油で食べるのが良いそうです。写真上段は何とマンボウの腸なのだそうで、これは軽く湯がいて細切りにして食べるとコリコリとした食感がなかなか良いのだそうです。
 お薦めどおりにやってみたら、お刺身の方はまるでナタデココを食べているような見た目と噛み応えで味にクセは全然ありません。マンボウはクラゲを食べて生きているとのことですから、何となく納得しました。腸の方はと言うと、焼き肉屋さんの上ミノをもっとソフトにした感じで、やはり独特の弾力と噛み応えがありとても美味しいものでした。

←『寿雀卵のTKG』

 TKGとは・・・Tamago Kake Gohan そう、日本の庶民の食卓を代表する、たまごかけご飯のことです。私は普段はそれほどは食べませんが、質が高くて新鮮な卵の場合は時々食べます。ある時、ふとしたきっかけで、神奈川県伊勢原市に、味が濃くてすごく美味しい『寿雀卵』という卵の直売所があることを知りました。調べてみると、小田原の家に下道で行く時にそのすぐ近くを通っていることが判ったので、試しに一パック買ってみようと思いました。売り切れ次第閉店してしまうというので、小田原から午前中に帰るついでに立ち寄り、行列の末尾に並んでやっとのことで購入。
 家に帰って、早速TKG。確かに黄身の味が濃くて、他の卵とは違いました。TKGは好物とまでは言えませんが、これからは小田原の帰りに寿雀卵を買って、食べることが多くなりそうです。

←『横須賀ブラジャー』

 このタイトルを見て、「えっ!?」と思った人も多いはずです。ちょっと、ちょっと・・・、そこの鼻の下を伸ばして喜んでるオトーサン!違うんですよっ!!! このページはそもそも飲食物の珍品との出会いのページです。なので、ご婦人の例の肌着のことではありません。実は神奈川県横須賀市の庶民的な飲食店街で生まれたご当地カクテルのことなんです。先日、小田原の某お店の外に貼られたお品書きにこれがあって、「何じゃそりゃ???」と興味を惹かれて調べてみたら正体が判ったのでした。
 ブランデーをジンジャーエールで割って作ります。だから「ブラ+ジャー」で「ブラジャー」。試しに家で作って飲んでみました。気軽に飲めて口当たりがとても良いです。ついついたくさん飲んでしまいそう・・・。横須賀の現地ではブランデーの割合によって、AカップからDカップまであるのだそうです。私は普段は、たまに気が向いたらお酒を飲むという程度ですが、この日はお刺身やチーズを肴にかなり良い気持ちになりました。

←小田原「わらべ菜魚洞」の『オシツケの煮付け』

 先日、また高校の同級生たちと一泊旅行に行った帰りに皆で小田原に寄り食事をしました。お馴染みの「わらべ菜魚洞」だったのですが、特選メニューとしてこれがありました。オシツケは一般的にはアブラボウズと呼ばれる深海魚で、伊豆大島近海で穫れるとのこと。名前があまり素敵でないのと、たくさん食べると下痢をするとまで言われるほど脂が乗っているので、他の地域ではほとんど食用に供されていないようです。でも、ここ小田原ではごく普通に食べられていて、小田原の人たちのソウルフードだったのでした。小田原にセカンドハウスを持ってからもう5年になりますが、迂闊なことにオシツケの存在に気づいていませんでした。濃いめの煮汁でしっかりと煮付けられていても固くならず、口の中でジュワッと旨みと甘みが弾けます。本来なら好物のページに載せるべきかもしれませんが、他所では見られないメニューということでこちらに掲載しました。

←富士市吉原本町「トラットリアキクチ」の『つけナポリタン』

 私はつけ麺も好物ですが、以前テレビの旅番組で『つけナポリタン』なるものを見て、気になって仕方がない状態でした。富士市の吉原本町の喫茶店が発祥の地で、富士宮焼きそばに対抗しうる地元名物を、ということで誕生し、今では吉原の街中のあちこちの店で食べられるようになっているとか。自分の時間がたっぷりとれるようになったので小田原宿泊時にドライブがてら食べに行ってきました。元祖の喫茶店は定休日だったのですが、『つけナポリタン』の幟が立っているお店は他にもあって。「トラットリアキクチ」さんでいただきました。トマトベースのつけ汁に粉チーズをふりかけ、パスタをつけて食べます。美味しいかどうかは半信半疑ではあったのですが、実際はなかなかいける味でした。パスタの上の葉っぱは静岡らしく、お茶の葉でした。

←「伊豆の国パノラマパーク」で売っていた『鰻コーラ』とその他の飲み物

 春に高校時代の同級生たちと伊豆に一泊旅行に行ってきました。バスツアーの昼食で立ち寄った「伊豆の国パノラマパーク」の売店でご当地限定品の飲み物が各種並んでいるのを発見!こういうのを見ると野次馬根性が刺激されます。『鰻パイ』は知ってましたが『鰻コーラ』にはお初にお目に掛かります。ということで、一番レアものっぽい『鰻コーラ』を飲んでみることにしました。キャップを開けると蒲焼きの香りがプーンとして、一口飲むと蒲焼きのタレの味が・・・・なんていうことは一切ありませんでした。普通のコーラに鰻エキスが隠し味のように入っているのでしょうねぇ・・・。よくわかりませんが、堅い話は抜きにして、話のタネということで・・・。

←「道の駅八王子滝山」で売っていた『かいこの一生』

 地元八王子市は高尾山がミシュラン三つ星として日本だけでなく外国の人にも有名ですが、食べ物でこれぞ八王子・・・というものはあまり浮かんできません。刻み玉ねぎが特色の『八王子ラーメン』にしても今ひとつインパクトに欠けるように思っていました。先日、たまたま「道の駅八王子滝山」に久しぶりに入って、土産物売り場で目に飛び込んできたのがこれでした。八王子はかつて「桑都」とも呼ばれて養蚕や絹織物が盛んだった所です。それをこれほどストレートに表現したお菓子はこれまでありませんでした。チョコレートでカイコの幼虫と桑の葉、繭、成虫を結構リアルに表現しています。見た目でちょっと引いてしまう人もいるかも知れませんが、食べたらどれも美味しかったです。
  (写真をクリックするとカイコの幼虫の大きな写真になります。)

←小田原「鰺壱北條」の『鰺醤油』

 鰺壱北條は小田原市本町にあるラーメン屋さんです。店名のとおり特産の鰺を鰺節や魚粉として使っていて、他にも地元の野菜やこれまた特産の蒲鉾も具にしていて、「我こそは小田原を代表するラーメンである」と主張しているようです。おまけに丼が木の桶(その昔銭湯で見たようなやつ)というのも実にユニークです。私は魚介味系のラーメンを特に好んではいないのですが、小田原観光の立ち寄りスポットとしてはお薦めということで掲載しました。因みに、観光案内所的な施設である「小田原宿なりわい交流館」はこのお店の隣にあります。

←田子の浦部屋監修の『ちゃんこラーメン』

 稀勢の里が今年の初場所で念願の初優勝を飾ったのはご存じの通り。その頃買い物に行った近所のスーパーでこれを発見、多分今しか買えないだろうと思ったのでついつい買ってしまいました。カップのふたのラベルにはにっこり笑う稀勢の里の顔。塩ちゃんこ味と醤油ちゃんこ味があります。長年私達をヤキモキさせて楽しませてくれた稀勢の里には今後の活躍を祈るばかりです。

←芦ノ湖スカイライン「レストハウス・レイクビュー」の『ドラソフト』

 箱根のドライブでお勧めは何と言っても芦ノ湖と箱根の山々だけでなく富士山や駿河湾までも見渡せる絶景の道、芦ノ湖スカイラインですが、道の途中にあるこのお店では好物のどら焼きとソフトクリームが合体した、甘い物好きにはとても嬉しい食べ物があります。実は箱根ではこれとほぼ同様な『はこどらソフト』を小涌園で食べることができます。

←ビーナスライン「霧ヶ峰ビーナスレストラン売店」の『鹿肉饅頭』

 この頃あまり珍しい食べ物に出くわしてなかったのでこれが目に入ったとき即座に一ついただきました。鹿肉だけどもクセのない味の肉まんでした。

←焼津「カントリーロード」の『スーパープリンサンデー』

 ついに行ってしまいました。食べてしまいました。一人じゃ無理なので女房殿を道連れにして・・・。6年前にバイクのツーリングで訪れて、巨大プリンへの挑戦が果たせなかった悔しい思いをやっとのことで晴らしてきました。スーパープリンはこの大きさでプリンとしての形を保つためか若干堅めに作られていて、その分食べ応えも半端ありませんでした。いい年をして相変わらずのお馬鹿をやっております・・・。

←小樽「北一ベネチア美術館隣のカフェテリア」の『レインボータワーソフト』

 小樽と言えば6段ソフトで有名だと思っていましたが、何とその上を行く7段ソフトを発見!写真では一見6段にしか見えませんが、コーンの中にはチョコレート味のソフトクリームが入っていて7段です。やはりお雛様とソフトクリームは段が多い方がエラいようです・・・。

←那覇「公設市場がんじゅう堂」の『イラブーそば』

 出張で沖縄に行くと那覇では必ず公設市場に行ってお昼を食べます。今回は初挑戦のイラブー(海蛇)のおそば。どんぶり中央の黒いのがイラブーです。肝心のイラブーは小骨だらけで身がどんな味なのかは今ひとつはっきりしませんでした。まぁ、話のネタとしては十分かと思いますが・・・。

←焼津「カントリーロード」の『プリン』

 私、実はプリンが大好きです。バケツで作ったような巨大なプリンを作っているお店が焼津にあると聞いて、前々から一度行ってみたかったのでした。件のバケツ・・・プリンは『スーパープリン』と呼ばれているらしく、とても一人では食べられない大きさのようでした。値段は一つ1575円。(実物を見ることはできませんでした)私が実際に食べたのは店内のメニューにある普通のプリンですが、それでもお値段は800円。プッチンプリン8ヶ分くらいはある大きさでした。

←伊那「味心あずま」の『ローメン』

 伊那のご当地名物。焼きそばのようで焼きそばでない。スープに浸っているけどラーメンではない。羊のお肉を野菜と炒めて、ソース味のおつゆとやや太めの麺でいただきます。お好みでソースを足したり酢を加えたりするんだそうです。高級グルメではありませんがこういう気取っていなくて美味しいものって良いですね。

←清里「のぞいてIN」の『ク・ソフト』

 和式便器の形をした容器に山盛りのチョコレート・ソフトクリーム。プラスチックのスプーンの柄にはハエの絵が・・・。鼻を近づけると、日本の田舎の香しい香りが・・・しません。(^_^;) バニラ・ソフトは「バリウム」と呼ばれているそうです・・・。

←新宿職安通り「開城家」の『生タコ刺身』

 犬鍋が煮えるまでの間にビールを飲みながら生タコの刺身をつまみました。元気の良いタコです。

←『生タコ刺身』の画像をクリックすると・・・動き出します!!!

←「開城家」の『栄養湯』食前の姿

 「栄養湯」とは韓国料理の「犬鍋」です。いつもの仲間と相変わらずの珍味探訪の話をしているうちに、O氏が「犬、食いやしょう。犬!」と提案し、K嬢が、「シエ〜ッ!!!」と驚きながらも即座に「行きましょう!」ときたので、食べてしまいました。あの「ワン、ワン」と鳴く犬です。場所は新宿のコリアン街でした。

これがワンコのお肉!→

 犬の肉は脂が多いようです。匂いはそれほど強くなく、味は淡泊に感じました。肉よりも香味野菜の香りが強いです。

←北関東の喫茶・レストランチェーン「貴族の森」の『おとぎの国のあんみつ姫』

 食べ物珍品系のサイトで発見し、一昨年(2003年)の夏に休みを利用して食べに行ったのですが急にデジカメが壊れてしまって撮れずにいたものです。普通のあんみつよりも極端に大きいわけではありませんが量は多めです。それよりも器とか店の雰囲気とかが独特でした。この店には他に『入道雲パフェ』なんていうものもあります。

←これも「ローズ・ド・サハラ」の、どちらか一方が『ワニの肉料理』で、もう一方は忘れてしまいました

 どちらの肉もコロモをつけて揚げてありました。同じような味と食感だったように記憶しています。何しろこの時は飲み会がメインで、珍しそうなものを適当に注文してワイワイ騒いでいたのであまりじっくりとメニューを見ていません。

←同じく「ローズ・ド・サハラ」の『カンガルー肉の薫製』

 カンガルーはアフリカにはいないはずなのですが、そういうことは言いっこなしで・・・。他の肉よりも少しだけ臭いが強いかな・・という感じがしましたが、味は良かったです。薫製といっても、より生に近いハムのような食感でした。

←「ローズ・ド・サハラ」の『ダチョウ料理』

 仲間のO氏やM嬢、その他の職場の仲間たちと平成13年(2001年)の夏に行った、新宿南口から歩いてすぐのアフリカ料理店「ローズ・ド・サハラ」はお店の人もアフリカ各地の人で、珍しいものがたくさんありました。ただし、アフリカといえども広いし、ここのメニューが本当にアフリカで食されているモノかどうかは???であります。
 BSEや鳥インフルエンザのせいで最近日本でもダチョウが食べられるようになってきているとニュースでみたような気もします。

←バルセロナの『サッカーボール・チョコ』

 私は小学校の頃からスポーツはもっぱらサッカーをやっていました。40代半ばのある時、プレー中にアキレス腱を切ってしまい、さすがに無理も利かなくなってプレーすることはやめましたが、Jリーグとかが始まるずっと以前からのサッカー・フリークを自認しています。で、平成11年(1999年)の春頃、たまたまバルセロナに行くことがあって、帰国前にお土産を物色中にこれを見つけました。バルセロナといえばスペインの誇る首都マドリッドのクラブ「レアル・マドリッド」と人気を二分する「FCバルセロナ」の地元であります。ボールの上の人形が持っている旗は「バルサ(FCバルセロナ)」の赤・青の応援旗ですねぇ。実はこれ、破片を味見させてもらったんですが、大きすぎて買って帰るのはやめました。