 |
←1.チャーシューワンタン麺
「味の大西」は小田原系ラーメンの元祖だそうですが詳しいことは解りません。でもボリューム満点で味は濃いめ、美味しいです。 |
 |
←2.湯河原駅前
この駅に電車で来たのは小学生の頃家族で来て以来です。こんなアーケードができてきれいになりましたが大きくは変わっていません。。
|
3.根府川駅→
元々はミカンの出荷がメインでできた駅なので観光地の雰囲気はありませんが海に面して眺望抜群です。 |
 |
4.旧道(1)→
根府川駅で降りて少し行くと東海道線の下をくぐり海側に出ます。 |
 |
 |
←5.旧道(2)
しばらくの間、左手は東海道線が山側に、右手は相模湾の断崖が続き、その間を旧道が走っています。 |
 |
←6.真鶴半島
この辺りで後ろを振り返ると私のご先祖様の発祥の地、真鶴半島がきれいに見えます。 |
7.岩礁→
崖下を覗くと映画のタイトルバックにでも使えそうな波に洗われる岩礁が。動画に撮っていつか使おうと思う。 |
 |
8.ジョロウグモ→
崖に生えた木の枝にひときわ色鮮やかで大きなジョロウグモを発見。 |
 |
 |
←9.桜???
おまけに狂い咲き?の桜まで・・・。南東に向いた断崖で風も弱く暖かいからかなぁ・・・? |
 |
←10.新道との合流点
新道に入っても歩道は無く車の通行量は格段に増えます。山側を歩くので後ろからの車が体のすれすれを通っていきます。
|
11.片浦→
片浦レモンで知られた場所。(あまり知られてないか?)この辺りから小田原の市街が遠くに見えてきます。 |
 |
12.小田原城望遠→
カメラをズームアップして画像補正するとこんな感じ。 |
 |
 |
←13.米神橋
米神漁港の上をまたぐ橋。ここの漁港の突堤はとても優れた釣り場だと聞くのでいつか来てみたい。 |
 |
←14.道しるべ
道端にハイカー向けの道しるべを発見。その昔、源頼朝が大敗を喫した石橋山の下まで来ていることに気づきました。 |
15.西湘バイパス→
西湘バイパスの石橋インターまで来ました。この辺からは少しだけ歩道があります。早川駅までもうちょっと。 |
 |
16.カンナ→
道端にはすごく背の高いカンナの花が。ほったらかしの感じですが逞しく咲いています。 |
 |
 |
←17.湯河原街道
慣れ親しんだこの道は「真鶴道路」と普通呼ばれていますが、本来は「湯河原街道」だったようです。初めて知りました。 |
 |
←18.早川の住宅街
古くからの道沿いなのでおそらく漁港で働く漁師さんたちの家々なのでしょう。この道が早川駅や漁港まで続いていました。 |