虫たちのデジカメ写真

←ヒメクロホウジャク

 オオスカシバかと思ったら羽が透明ではないので違いました。飛んでいてピントが難しいので動画をご覧下さい。写真をクリックで動画です。(R6年9月上旬:一夜城ヨロイズカファーム)

シロオビノメイガ→

 2cm四方に収まる小さな蛾。農作物を食べてしまう害虫だそうです。ファームだけあってたくさんいました。(R6年9月上旬:一夜城ヨロイズカファーム)

←ヒメアカタテハ

 よく調べないと名前の判りにくいタテハ類。グーグルレンズで手軽に判るようになって大助かりです。(R6年8月下旬:山中湖長池親水公園)

コシアキトンボ→

 黒くて胴体の中ほどだけ白いトンボ。見ることはあまり多くないので撮れて良かった。(R6年8月下旬:小田原城のお堀)

←ヒメギス

 キリギリスの仲間で少し小さめで色も黒。でも形は一目でキリギリス。(R6年5月下旬:箱根湿生花園)

ジャコウアゲハ→

 初めての出会い。色柄はベニモンアゲハにそっくりですが、本州にはいないはずなので、その類縁のジャコウアゲハと判明。(R6年5月下旬:湖尻の森)

←クロムネアオハバチ

 ハチの仲間でこんなにきれいな緑色のやつがいるとは全然知りませんでした。(R4年6月下旬:箱根湿生花園)

カノコガ→

 ハチのようなチョウチョのような姿ですが実は蛾です。でもあまり蛾っぽくなくて薄気味悪さもありません。(R4年6月下旬:箱根湿生花園)

←キマダラカメムシ

 ある晩、私の頭の後ろで「ブーンッ」という羽音がして、部屋を見回したら、こいつが侵入していました。(R3年11月上旬:自宅の自室)

ウスキツバメエダシャク→

 長い名前ですが、尺取虫から蛾になる連中の一種。名前にエダシャクとあるのは皆この仲間です。(R3年10月下旬:強羅のマンションの廊下)

←クビキリギス

 噛みつくと離さず、無理やり引っ張ると首が切れてしまうのでこの名がついたのだとか・・・。(R3年10月下旬:自宅の玄関ドア※画像90度回転)

ミヤマアカネ→

 秋のトンボの代表格。羽の茶色い帯と小さな白い斑文で見分けがつきます。(R3年10月中旬:八王子市陵南公園)

←アオハナムグリ

 花粉を食べる小さなコガネムシの仲間。光沢の有る緑に金色の小さな斑点がきれいです。(R3年10月中旬:八王子市陵南公園)

ホソヒラタアブ→

 体調1cmにも満たない小さなアブ。ホバリングしながら花から花へ。(R3年10月中旬:八王子市陵南公園)

←オオハナアブ

 これも下のオオハキリバチのそっくりさんですね。(R3年10月上旬:箱根湿生花園)

アシブトハナアブ→

 蜂にそっくりなのは毒針をもたないアブが蜂に似せることで身を守る、自然の不思議なのだそうです。(R3年10月上旬:箱根湿生花園)

←チャバネアオカメムシ

 臭いので知られたカメムシ。困ったことに強羅のマンションの室内にもよく侵入してきます。(R3年10月上旬:箱根湿生花園)

オニグモ→

 1年ぶりの箱根湿生花園。最初に出迎えてくれたのはゴッツくて怖そうな、大きい蜘蛛でした。(R3年10月上旬:箱根湿生花園)

←アメリカミズアブ

 便所バチと、ちょっと気の毒な呼ばれ方をする虫。ハチではなくアブです。(R3年9月下旬:酒匂川の土手)

アオモンイトトンボ→

 イトトンボはどれもよく似ていて見分けるのが大変です。下にあるクロイトトンボとは本当に微妙な違いです。(R3年9月下旬:酒匂川の土手)

←ツチイナゴ

 発見した場所はすぐ近くに稲の田んぼがありました。やっぱりイナゴなんですね。(R3年9月下旬:酒匂川の土手)

フクラスズメ幼虫→

 ど派手で毒々しいイモムシですが毒は無いとのこと。不思議なことに成虫になると、とっても地味な色柄の蛾になります。(R3年9月下旬:酒匂川の土手)

←オオハキリバチ

 大型で怖そうですが、スズメバチのように人を襲ったりはしない大人しいハチだそうです。(R3年9月下旬:酒匂川の土手)

イボバッタ→

 これも、たまたま白い石に乗ってくれたので見やすくなりました。(R3年9月下旬:一夜城ヨロイズカファーム)

←セイヨウミツバチ

 日本で食料品として売られている蜂蜜はたいていこちらのハチが作る蜜だということです。(R3年9月下旬:一夜城ヨロイズカファーム)

クルマバッタモドキ→

 土や枯れ草に紛れているので発見するのが大変でした。(R3年9月下旬:一夜城ヨロイズカファーム)

←クサキリ

 ツユムシに似ているけれどちょっと違う。調べてみたら同じキリギリス科のクサキリでした。知らなかった!(R3年8月下旬:強羅のマンションの廊下)

ミツバチ→

 我が家にはいそうでいないミツバチ。サイクリングで出かけた先で見つけました。(R3年8月下旬:八王子市陵南公園)

←オオカマキリ

 オオカマキリは緑色のやつばかりだと思っていたら実は茶色と緑色の割合は半々なのだそうです。(R2年10月上旬:自宅の塀の外側)

オオアメンボ→

 あまりにもよく見かけるのに写真を撮っていませんでした。今回初登場。(R2年9月上旬:箱根湿生花園)

←ツマグロヒョウモン♂

 虫たちは普通オスの方が派手なのですが、この蝶はメスの色柄の方がお洒落に思うのは私だけでしょうか・・・。(R2年9月上旬:箱根湿生花園)

ショウジョウトンボ→

 アカネではない赤いトンボ。胴体から目からすべて赤くなり、羽にまで赤い色が滲むのが特徴とのこと。(R2年9月上旬:箱根湿生花園)

←ハグロトンボ♂

 胴が緑に輝くオスです。たいてい羽を閉じて止まりますが、運良く羽を広げた瞬間を撮れました。(R2年9月上旬:箱根湿生花園)

マユタテアカネ→

 ウスバキトンボと思いましたが違っていました。胴の色や模様が異なるようです。R3年10月訂正(R2年9月上旬:箱根湿生花園)

←モンキチョウ

 夏の終わりに虫たちを探しに行きました。この蝶はいそうで、あまりいない気がします。(R2年9月上旬:箱根湿生花園)

シオヤムシヒキ♂→

 シオヤアブから改名。虫を捕まえて食べています。他の虫を喰うのでこの名前らしいです。お尻に白い毛が生えているのがオスとのこと。(R2年7月下旬:我が家の塀の外側)

←ノコギリクワガタ♀

 ゴンと散歩していたら家の近くの道端で可愛いノコギリクワガタの女の子が路上ホームレス状態だったので我が家の庭まで連れてきてやりました。(R2年6月下旬:自宅の庭)

タマムシ→

 この虫を間近で見たのは60年近くも前のことになります。なんと懐かしい!!! 相変わらずの美しさです。(R2年6月下旬:八王子市追分交差点付近)

←シオカラトンボ♂

 一番下のトンボを今までシオカラトンボだと思っていましたが違っていました。こちらが正真正銘のご本家シオカラトンボです。(R1年9月上旬:箱根湿生花園)

クスサン→

 女房殿が入った特別養護老人ホームの玄関で発見。超苦手な大型の蛾なので恐る恐る撮りました。(H30年10月下旬:高尾山蛇滝口の施設)

←ノコギリクワガタ♂

 出かけようと思い玄関のドアを開けたらブロック塀の上にいました。門に置いたシーサーとのツーショット。八王子はまだ自然がいっぱいです。(H28年7月中旬:自宅玄関前)

カギバアオシャク→

 秋も深まった頃にベランダの物干し場の軒下で発見。私は蛾はどちらかいうと苦手ですが、これは割とシックな柄でイケてます。(H27年11月中旬:自宅物干し場)

←ウラギンシジミ♀

 久しぶりに暇ができてカメラを手に公園へ。もう虫はあまりおらず、出会えたのはこれぐらい。♂だと翅の真ん中の色は黄色らしい。(H27年11月上旬:座間谷戸山公園)

キチョウ→

 真冬の小春日和の日に、プランターのエリカの枝に何やら黄色いものがついてるのを発見。よく見ると、何と越冬中のキチョウでした。(H27年1月下旬:自宅の庭)

←アブラゼミの羽化

 通勤時間にまだ羽化の途中だったアブラゼミ。無事に成虫になれたでしょうか・・・?(H24年8月下旬:日野市黒川清流公園)

カナブン→

 林の中に住み、夜になるとよく家の中にも入ってきた虫。あまり希少価値も感じないので採ったこともありません。(H24年8月下旬:日野市黒川清流公園)

←アカボシゴマダラ

 生態系を乱す人為的持ち込みで現れたれ外来種とのことです。(H24年8月下旬:日野市黒川清流公園)

ダイミョウセセリ→

 ミスジチョウの出来損ないかと思ったらセセリチョウの仲間でした。(H24年8月中旬:箱根湖尻)

←ルリタテハ

 勤務先に出勤途上、遊歩道を歩きながら虫を探していたら綺麗で珍しい蝶に初めて出会いました。(H24年8月中旬:日野市黒川清流公園)

ショウリョウバッタ→

 勤務先まで歩く自然を残した遊歩道の近くで発見。日本で一番大きなバッタです。(H24年8月中旬:日野市黒川清流公園)

←ハラビロトンボ

 あまり見かけることの少ないトンボに出会いました。(H24年8月上旬:仙石原湖尻ハイキングコース)

ナツアカネ→

 「赤トンボ」と一括りにしてはいけません。8月にもうこの色をしているのはナツアカネなのだそうです。(H24年8月上旬:仙石原湖尻ハイキングコース)

←キマダラセセリ

 数あるセセリチョウの一種。黄色と焦げ茶色のコントラストが鮮やかです。(H24年8月上旬:仙石原湖尻ハイキングコース)

ウラギンロヒョウモン→

 ツマグロヒョウモンの♂だと思っていたら違ってました。(H24年8月上旬:仙石原湖尻ハイキングコース R2年9月訂正)

←ミヤマカラスアゲハ

 羽根の上側は漆黒と輝く緑色が混じり合った何とも美しい色をしていますが、残念ながら警戒して羽根を開いてくれませんでした。(H24年8月上旬:仙石原湖尻ハイキングコース)

アケビコノハ→

 枯れた木の葉と見間違えそうな蛾。マンションの廊下の床にいたので虫と判りました。(H24年8月上旬:箱根強羅)

←シオヤムシヒキ♀

 野山にいる大型でちょっと恐い感じのアブ。実際肉食系らしいです。(H24年8月上旬:箱根湿性花園)

ヒメウラナミジャノメ→

 よく見かけるジャノメチョウの仲間。でもこんな長い名前だとは知りませんでした。(H24年6月中旬:湖尻野鳥の森)

←キマダラヒカゲ

 キマダラヒカゲには名前の頭に「サト」がつくものと「ヤマ」がつく2種類があることが最近わかったそうですが、私にはその違いはわかりません。(H23年7月下旬:芦ノ湖西岸)

ヒグラシ→

 都会では秋にならないと「カナカナ・・・」の鳴き声は聞こえませんが、箱根の森の中では今大合唱が聞かれます。(H23年7月下旬:芦ノ湖西岸)

←ミヤマカワトンボ

 ハグロトンボとの見分けがつかず、図鑑で調べてみましたが、自信はありません。(H23年7月下旬:早川渓谷)

アカシジミ→

 ベニシジミの他に「アカ」シジミがいるとは知りませんでした。どうも「紅」と「赤」の色の違いとはあまり関係なさそうなのですが・・・(H23年7月下旬:早川渓谷)

←オナガアゲハ

 クロアゲハだとばかり思っていたのですが、昆虫に詳しい知人にオナガアゲハだと教えてもらいました。(H23年7月下旬:箱根仙石原))

クマバチ→

 アヤメの花からせっせと蜜と花粉集めの仕事に大忙しのクマバチ。仕事に夢中でカメラを近づけても気にしていない様子。(H23年6月下旬:自宅の庭)

←キタテハ

 アカタテハ、アオタテハ、キタテハ。アオマキガミ、アカマキガミ、キマキガミ・・・。早口言葉の一つになりそうです。(H22年9月中旬:箱根仙石原)

ミスジチョウ→

 羽根に三本のスジが入っているからなのでしょう。あまりにそのまんまの名前ですね。(H22年9月中旬:箱根仙石原)

←ヘビトンボ

 ヘビと名前が付くだけにどこかグロテスクであまり可愛くありません。でも別に害虫だったり、他の虫にとってどう猛なやつだったりというわけではありません。(H22年8月下旬:箱根強羅)

クロイトトンボ→

 小さく儚い虫なのに、ハッとするほど美しい色合いです。名前訂正(H22年8月下旬:箱根仙石原)

←モンシロチョウ

 一番ポピュラーな蝶々なのになぜか写真に撮っていませんでした。深い訳はありません。(H22年9月中旬:箱根仙石原)

アサギマダラ→

 頭に「リュウキュウ」の付かない本土産のアサギマダラ。見た目はほとんど一緒です。(H22年9月中旬:箱根仙石原)

←ハグロトンボ♀

 ハグロトンボは♂の胴は緑がかって輝いて美しいのですが♀は真っ黒で地味。よく言えばシック。(H22年9月中旬:箱根仙石原)

オオムラサキ→

 以前、山梨県のオオムラサキセンターを訪れた時、既に羽化の時期は過ぎてしまっていて、生きて飛んでいるオオムラサキが見られなかった心残りを解消しに行きました。(H21年7月中旬:長坂町オオムラサキセンター)

←アオスジアゲハ

 動きが素早く捕まえにくいアオスジアゲハは、逆に採ったときにすごく満足感のある蝶々でした。こんなふうに写真が撮れたのも幸運のなせる技。(H19年10月中旬:勤務先の植栽で)

キアゲハ→

 なぜかゴンの犬小屋の入口の辺りでじっとしていました。何でだろ??? 何もせずそっとしておいてやったゴンは優しい犬です。(H19年9月上旬:ゴンのドッグサークルの中)

←オンブバッタ

 ありふれたバッタですが、私の子供の頃の昆虫観察はこのバッタから始まったのでした。(H19年8月下旬:自宅の塀の外側)

ミンミンゼミ→

 通勤途上の公園の樹の幹。山手線の内側ですがむしろ八王子の自宅周辺よりもたくさんいます。(H19年8月下旬:新宿区戸山公園)

←ツマグロヒョウモン♀

 勤務先の植栽に最近たくさんいます。本来は亜熱帯の蝶で、温暖化の影響で増えているらしいです。(H18年9月下旬:東京都新宿区)

ベニシジミ→

 やっと見つけました。何のことは無い、通勤で駅まで歩く途中の道ばたでした。(H18年9月中旬:八王子市千人町)

←リュウキュウアサギマダラ

 シックな柄の綺麗な蝶々です。(H17年6月下旬:沖縄県海洋博公園)

ホシホウジャク→

 いわゆるスズメガの仲間であることは姿形から判りましたが、こんな名前は知りませんでした。(H17年6月下旬:沖縄県今帰仁村)

←アオタテハモドキ♀

 この蝶々は♂と♀でまったくの色違いらしく、♂は名前のとおり青いとのこと。本来は南西諸島に棲む蝶だそうです。(H17年6月下旬:沖縄県今帰仁村)

リュウキュウハグロトンボ♂→

 ハグロトンボは子供の頃に目にしたきりで、久しぶりに出会って、その美しさに感動しました。(H17年6月下旬:沖縄県やんばる亜熱帯園)

←クロヒカゲ

 こういう目玉模様の蝶はみなジャノメチョウの仲間ということですが、純正?のジャノメチョウよりもこっちの方がよく見かけます。(H17年5月上旬:東京都八王子市)

アカタテハ→

 この手の蝶は似たヤツが多くて、図鑑を見ないと私にはあまり見分けがつきません。(H16年10月中旬:栃木県那須岳)

←コバネイナゴ

 飯能から川越へのサイクリングの途中、田んぼの畦で発見。この頃イナゴの佃煮を売っているのを見かけない。もう売るほどは捕れないのだろうか?R3年10月訂正(H16年9月下旬:埼玉県日高市)

シジミチョウ→

 全然珍しくない普通のシジミですが撮れ具合が良かったので追加。ベニシジミがきれいなんだけど我が家周辺では見かけません。(H16年7月中旬:自宅の庭)

←スジグロカバマダラ

 沖縄に出張したついでに珍しい虫を探したら、いました。本来は八重山諸島あたりが生息地とのことです。(H16年6月下旬:海洋博記念公園)

ナナフシ→

 忍者のようなヤツで、気をつけないといるのに気づきません。その昔、横山光輝の「伊賀の影丸」にナナフシという名の忍者がいたっけ。(H16年5月下旬:自宅の庭)

←アゲハ君の弟(妹かな?)

 実はその後、バラの葉を食い尽くす青虫に撒いた薬のせいでアゲハ君たちも死んでしまいました。自然は難しい!(H16年5月中旬:自宅の庭)

アゲハの幼虫君→

 適当に捨てたポンカンか甘夏の種からはえた柑橘類が大きくなって親蝶が卵を産んでくれました。(H16年5中旬:自宅の庭)

←ナミハナアブ

 けっこうどこにでもいるアブです。R3年10月訂正(H16年5月上旬:山梨県河口湖畔

ツユムシ・・・だと思う→

 テニスコートに現れたところを撮影。(H15年10月上旬:栃木県塩原))

←セセリチョウの仲間・・・のはず

 後日、イチモンジセセリだと判りました。(H15年10月上旬:自宅の庭)

アブラゼミ→

 通勤途上の林の中で。かなり近くに寄っても不思議と逃げませんでした。(H14年9月上旬:八王子市松が谷団地)

←ジョロウグモ

 義父が初めて買ったデジカメで撮った最初の頃の写真。このクモは色柄が名前にふさわしくオシャレです。(H14年9月中旬:八王子市小宮公園)

トノサマバッタ→

 山の中のサッカーグランドで発見。何十年ぶりかのご対面。(H14年8月下旬:新潟県苗場)

←オオシオカラトンボ♀

 これも間違っていたみたいで、これも赤トンボではなくオオシオカラトンボのメスだったみたいです。(H14年8月下旬:新潟県苗場)

オオシオカラトンボ♂→

 シオカラトンボとは微妙に違い、大型で青い色が濃くて目が黒いのがオオシオカラトンボらしいです。(H14年8月下旬:新潟県苗場)