 |
←エナガ
早春の小宮公園で発見。初めて見ました。小さくておちょぼ口で可愛いです。(H31年3月 小宮公園)
ノゴマ→
北海道に旅行して稚内で早朝に散歩をしていたらホテルの前庭の木に止まっていました。関東では出会えない鳥なので感激!(H28年5月 稚内)
|
 |
 |
←センダイムシクイ
新潟から小樽に行くフェリーの甲板を散歩していたら羽を休めている鳥を発見。こんな場所で出会えるとは思ってもみませんでした。(H28年5月 新日本海フェリー「らいらっく」の船上)
オオヨシキリ→
諏訪湖にサイクリングに行ったらオオヨシキリの元気な歌声がずーっと聞こえていました。ほとんどが葦の藪の中でしたがなんとか撮ることができました。(H27年6月 諏訪湖)
|
 |
 |
←ゴイサギ(幼鳥)
こちらは同じゴイサギの色違い。色の違いは♂♀ではなく、成熟の度合いによるのだそうです。
ウソ→
いつもの箱根湖尻の野鳥の森。3月は多くの鳥が見られる時期です。今回はウソ。実物とは初めて出会いました。(H27年3月 箱根湖尻)
|
 |
 |
←ユリート(カモメ?)
東京都のみに生息する謎のカモメ。(H24年9月 日野市陸上競技場)
ゴイサギ(成鳥)→
小田原市の早川河口にはいろいろな野鳥が餌を求めて集まっています。海の魚と川の魚が食べ放題なのですから無理もありません。「どれを食べようかな?」と選んでいるみたいです。
|
 |
 |
←カモメ
小田原の早川漁港で釣りをしていたら、カモメが一羽歩いて寄ってきました。よく見るとまだ大人ではない、好奇心旺盛な青少年のようです。(H23年9月 小田原市早川漁港)
ホオジロ♂→
8月の箱根の野山を歩いているといたる所でホオジロの鳴き声と姿に出会います。(H24年8月 箱根湿性花園)
|
 |
 |
←キビタキ
箱根ビジターセンター周辺の森では多くの野鳥に出会うことができます。キビタキにも初めて出会えました。(H23年7月 箱根湖尻)
ホオジロ♀→
ゴンを連れて浅川土手の散歩中に出会いました。早春の今頃は人事異動だけでなく鳥の移動も盛んな時期でいつもと違う鳥がたくさん見られそうです。(H23年3月 八王子市浅川土手)
|
 |
 |
←イソヒヨドリ♀
同じく出張先の沖縄で。沖縄ではとてもよく目にします。これはメスですがページの上方のものはオスなので♂マークをつけました(H23年2月 沖縄恩納村)
イソシギ→
宿の脇に川があって磯もあるのでイソシギの生息条件にぴったりの場所でした。(H23年2月 沖縄恩納村)
|
 |
 |
←サシバ
出張先の宿のすぐ近くの民家の庭先にいました。ビックリ!!!(H23年2月 沖縄恩納村)
ヤマガラ→
ヤマガラは我が家周辺でも少し自然に近づけば出会えますが、これまでうまく撮れた写真がありませんでした。(H23年1月 箱根湖尻)
|
 |
 |
←シロハラ
初めて出会いました。「アカハラ」(academic harassment のことではありません)もいるのだそうですが、鳥の図鑑でやっと名前がわかりました。(H23年1月 箱根湖尻)
ソウシチョウ→
「相思鳥」と書くのだそうです。これも外来種が野生化したとか。芦ノ湖西岸の遊歩道を散歩していたら数羽の群れに出会いました。(H22年8月 箱根)
|
 |
 |
←ガビチョウ
早朝の箱根の早川渓谷沿いを散歩していたら賑やかなさえずり声が聞こえたので撮りました。外来種が野生化して増えてしまったらしいです。(H22年4月 箱根宮城野)
ノスリ→
初めて猛禽類を間近に見ました。ゴンと散歩していたら数人の愛好家らしき人たちがカメラを向けていたので私も便乗して撮ることができました。(H22年1月 小宮公園)
|
 |
 |
←アオゲラ
2年ぶりに行った片倉城趾公園で林の中をのぞいてみたら、視界に飛び込んできました。(H21年5月)
キセキレイ→
バイクを短時間乗りに行く時よく行く津久井方面の小さな川で、なかなか撮れなかったキセキレイが撮れました。(H21年4月 串川)
|
 |
 |
←アカゲラ
家から自転車で10分の公園にいるとは思ってもいませんでした。八王子は自然が豊かなことは確かです。(H21年3月 小宮公園)
ルリビタキ→
朝の散歩で小宮公園に行って、そろそろ帰ろうと思った時に、目の前に現れてくれました。ものすごく得をした気分。(H21年3月 小宮公園)
|
 |
 |
←シメ
どことなく強面の雰囲気がありますが、スズメより少し大いくらいで、恐い鳥ではないようです。(H21年3月 秋ヶ瀬公園)
タヒバリ→
スズメかと思ったらちょっと違うのでカメラを向けました。この日まで知らなかった名前の鳥でした。(H21年3月 相模川上流)
|
 |
 |
←ジョウビタキ♀
ゴンの散歩で行く浅川土手で発見。♂に比べると地味な色です。(H21年3月 浅川)
ヒレンジャク→
荒川河川敷の秋ヶ瀬に久々に行ったら、高い木のてっぺんにいました。(H21年3月 彩湖)
|
 |
 |
←ジョウビタキ♂
相模川の上流の河原にいました。カメラで追っていたら、なんと私のバッグに止まってくれました。。(H21年1月 相模川上流)
イソヒヨドリ♂→
1月末に沖縄に出張した時に撮りました。青い背中と赤い腹のコントラストが南国風です(H21年1月 沖縄・摩文仁の丘)
|
 |
 |
←ツバメ
隣地の駐車場に雨上がりの水たまりができて、巣作りのためにそこの泥を調達しに来たようでした。(H19.5.27自宅の隣地)
セグロセキレイ→
ハクセキレイとよく似てます。キセキレイもいたのですが撮れませんでした。(H18.4.9平井川)
|
 |
 |
←カケス
これも、名前だけは知っていたのに見たのは今回が初めての鳥。たくさんいましたが、皆見えにくい場所に止まっていて撮影するのに苦労しました。(H18.1.1蓼科湖畔)
モズ→
モズは八王子あたりでもいないわけではないらしいのですが、現物は今回初めて見ました。結構感激。縄張りの巡回中だったようです。(H17.12.31蓼科湖畔)
|
 |
 |
←蓼科湖のカモたち
平成18年正月の旅行で。最初は湖のカモくらいしか気がつきませんでした。マガモの♂(左)と♀(右)と、カルガモ(上)。(H17.12.31蓼科湖畔)
ベニマシコ →
平成18年に蓼科湖畔で初めて見たのが最後。もう会えないかと思っていたら平成27年4月に再び撮ることができました。ピントは今度の方がちょっとマシ。(H27.4.15山梨県御坂町)
|
 |
 |
←キジバトの子
キジバトはよく我が家の庭でエサ探しをしています。この子はそんなキジバト一家の子供のようで、親のように図々しくもないし、人もあまり怖がりません。
カワセミ→
思い続けた恋人にやっと会えた・・・かのような気分で撮れました。本当にきれいで、可愛いです。
|
 |
 |
←アオサギ
去年の9月の川越へのサイクリングで出会ってから、ずっと心に残っていた鳥です。大柄でどこか悠然としていますが警戒心も強そうです。
マガモ(オス)→
珍鳥を探しに出たのに、そううまくはいきませんでした。そこでマガモ君と目があって・・・。
|
 |
 |
←コサギ
私は「シラサギ」という鳥は実際にはいないで、「コサギ」「チュウサギ」「ダイサギ」がいる・・・なんて、ちっとも知りませんでした。
キアシシギ・・・かな?
久々の浅川土手サイクリングの途中で遭遇。シギには種類が相当多いらしい。
|
 |
 |
←ハクセキレイ
この鳥は家の周辺にもよく来ますが、動きが素早くなかなか写真に撮れなかったのでした。止まった瞬間にシャッターが押せたのは幸運でした。
キジ(オス)→
浅川の堤防上の道を歩いていて対岸にいるのを発見。「ケーン」と鳴いていました。浅川にはたくさんいそうです。
|
 |
 |
←カワウ
湯殿川で発見。距離はおよそ30m。他の鵜は警戒心が強く少し近づくと逃げられましたが、この鵜は平気。しかもポーズを取ってくれています。
コガモ(オス)→
カモの種類についてはマガモとカルガモくらいしか知りませんでした。でもオスは種類毎にかなり特徴があってもメスはあまり違いがないような・・・。
|
 |
 |
←ムクドリ
デジスコ習熟に、日曜の早朝、浅川の河原に行って撮りました。鳥を画面に入れるのが難しいです。
コジュケイ→
片倉城址公園でデジスコに蝶が留まっているのを撮っている時、公園の隅に突如出現。あわてて撮ったのでピンぼけ。
|
 |
 |
←コゲラ
やっとコゲラの前を向いた姿が撮れたので、以前の秋ヶ瀬公園のものと入れ替え。これは箱根ビジターセンターの森のコゲラです。
アオジ→
これも小宮公園で撮れたアオジの写真。秋ヶ瀬公園まで行かなくて見つけられて幸運でした。
|
 |
 |
←スズメ
毎朝自宅の餌台にご来店の常連さんたち。とにかくにぎやかになります。
ツグミ→
八王子の小宮公園で前の写真より良いのが撮れたので入れ替えます。春先には家の周りでも必ず見られる鳥です。
|
 |
 |
←カルガモ
これは自宅ではなく、近くの浅川の土手を自転車で散歩するときによく見るやつです。最近インフルエンザの媒体だということを知りました。
トンビ→
少し前に、かなり気が落ち込むことがあって、気分を晴らしに海を見に行ったとき、浜辺を低空で飛ぶトンビをデジカメでとらえました。(横浜市金沢八景、野島の海岸)
|
 |
 |
←カワラヒワ
常連客の中ではあまり来ない方です。羽の黄色の紋様が綺麗です。アワ・ヒエなどの餌が好きで、「キリキリ・コロコロ」と可愛らしい声を出します。
メジロ→
2羽のつがいで来て、枝に刺したミカンを食べていきます。好みがヒヨドリと同じなので大きくて横柄なヒヨドリに追い散らされることが多く気の毒です。でも人間はあまり怖がらないようです。
|
 |
 |
←ヒヨドリ
一番客になってくれて歓迎したのですが、あまりに食いしん坊なのと態度がデカイのが玉にきず。ミカンが大好物のようです。
左の写真をクリックすると拡大します
シジュウカラ→
シックでオシャレな色と柄の鳥。しかし、落ち着かない性格で、いつもソワソワと来ては立ち去っていきます。穴を開けたペットボトルに入れたヒマワリの種を食べに来ます。
|
 |