平成30年10月下旬、小田原・箱根歩き

小田原の家→箱根板橋駅→登山電車→強羅駅→中強羅のマンション→ユネッサン前→小涌谷駅→登山電車→箱根板橋駅→小田原の家

←1.国道1号線早川口

 陸橋に上り箱根方面を眺めます。今日は晴れて爽やかな空気で歩くには気持ちが良さそう。この陸橋の下には歴史的な石碑があります。

←2.人車鉄道駅跡の石碑

 その昔ここから熱海まで、芥川龍之介の「トロッコ」でも描かれた人が押して客を運ぶ人車鉄道が通っていました。

3.小田原市消防本部→

 早川口交差点角の消防署。三の丸小学校だけでなく、消防署までお城のイメージとは、さすが歴史を大切にする町です。

4.居神神社→

 東海道に面したこの辺り一帯の氏神様。お祭りの日には小田原の家の前にもこの神社のお神輿が来てくれます。

←5.光円寺の大銀杏

 春日の局が開いたと言われるこのお寺の大銀杏は江戸時代末期に外国人が撮った写真にも写っているそうな・・・。

←6.小田百板橋店

 正式には小田原百貨店。地元では「おだひゃく」と呼ばれ親しまれています。小田原での暮らしではいつもお世話になっています。

7.箱根板橋駅→

 箱根登山鉄道の小田原から一つ目の駅。小田原の家から徒歩10分ちょっとです。どこか昔懐かしい雰囲気が素敵です。

8.湯本行きの電車→

 この駅で乗り降りするのはほとんどが地元の人で観光客はあまりいません。後ろに見えるのは新幹線の高架。

←9.箱根湯本駅

 平成18年までは小田原から乗り換えなしで強羅まで行けたのですが、輸送力の問題で今は必ず湯本で乗り換えとなりました。

←10.新型車

 幸運なことに、箱根湯本で待っていたのは前から一度乗ってみたかった窓が大きい新型の電車でした。

11.運転席→

 箱根登山電車の運転席はなぜか車体左側ではなく中央にあります。なぜだろう・・・?

12.早川の渓谷→

 塔ノ沢駅を過ぎて出山の鉄橋を渡ります。ここからの眺めは箱根の絶景ポイントの一つ。

←13.出山鉄橋遠景

 最初のスイッチバックの出山信号所からは先ほど渡ったばかりの鉄橋がもうこんなに下に見えます。

←14.スイッチバック

 出山信号所のスイッチバック。やはり珍しいのでしょう、観光客が日本人も外国人もしきりにカメラを構えていました。

15.強羅駅→

 強羅に着きました。今日は歩くのが目的なのでマンションがある中強羅まで急坂を歩いて登ります。

16.一番坂バス停→

 上強羅の上まで続く通称「一番坂」は明治期の強羅開発当初からの歴史ある坂。強羅駅近くの登り口にバス停があります。でも乗りません。

←17.早雲山を見上げて

 一番坂の登り口(強羅:標高541m)からこれから登る先(中強羅:標高654mと上強羅:標高703mの中間にあるマンション)を見上げると、ちょっと気持ちが萎えそう。

←18.強羅公園

 ケーブルカーの一つ目の駅「公園下」(標高574m)の高さまで登りました。久しぶりで脚がしんどいです。

19.明星ヶ岳遠景→

 ケーブルカー三つ目の駅「中強羅」まで来ました。息が切れます。後ろを振り返ると明星ヶ岳の姿が。

20.箱根の家→

 中強羅のマンションに着きました。実は前に来て置き忘れた物を取りに来た、というのが本来の目的でした。

←21.ユネッサン裏

 マンションでお昼を食べた後は上強羅から小涌園に出る道を歩いて下ります。下りはだいぶ楽でした。

←22.小涌園

 歴史ある施設でしたが古くなって改築のため最近営業を停止したようです。箱根駅伝の重要な応援ポイントだったのですが・・・。

23.国道1号→

 小涌園より少し下ったあたり。ある日の夜ここを車で通ったらイノシシのファミリーと出くわしたことがありました。この先、小涌谷駅まで歩きます。

24.小涌谷駅→

 箱根で歩くのはここまで。何とか歩き通すことができました。平日の昼下がりで旅館の送迎の車とかもほとんどいません。

←25.湯本行きの電車

 起点の駅に向かう列車は上り列車と言うはずですが、山を下る場合は「下りの列車」となってしまう・・・。どう言うのが正解?

←26.大久寺

 箱根板橋駅で降りました。家までまた歩いて戻ります。このお寺は江戸時代の小田原藩主大久保家の菩提寺だったらしい。

27.御厩小路→

 国道1号から早川漁港に抜ける道。ここを少し行くと西海子小路の西端があり、我が家はその少し先です。

28.西海子小路→

 西海子小路の西の端から東方向を見たところ。今日は一日良く歩きました。少し休みたいです。

←29.童謡の散歩道

 この辺りはかつて北原白秋が住み多くの童謡が作られました。白秋が逍遙した道は「白秋童謡の散歩道」となり、こんなタイルで飾られています。

←30.御花畑

 やっと我が家の近くまで戻ってきました。ここは昔「御花畑」(おはなばた)と呼ばれ、北條氏の家臣、松田家の屋敷跡だったとか。