 |
←ボイセンベリー
去年枯れてしまった庭のラズベリーの代わりに今年はラズベリーとブラックベリーの交雑種のボイセンベリーの苗を植えました。美味しい実がなるのが今から楽しみ(R7年4月:自宅の庭)
オオアマナ→
明治期に渡来してその後野生化した花。英語名は何と"Star of Bethlehem"(ベツレヘムの星)(R7年4月:八王子市小宮公園)
|  |
 |
←ベニバナツメクサ
シロツメクサの仲間ですが色と形から英語では"Strawberry Candle"という素敵な呼び方がされるらしいです。(R7年4月:八王子市小宮公園)
ヒルザキツキミソウ→
日本の月見草にとても似ているけれどこれも北米原産の帰化植物で名前のとおり日中に咲きます。(R7年4月:八王子市小宮公園)
|  |
 |
←ミズバショウ
尾瀬では残雪が消える頃の花らしいですが、箱根仙石原では今が満開の時期と聞いて見に来たのでした。(R7年4月:箱根湿生花園)
カタクリ→
箱根に行くと必ず立ち寄る湿生花園。ここでも可憐な早春の花の代表に出会えました。(R7年4月:箱根湿生花園)
|  |
 |
←コブシ
中学か高校の頃、国語の授業で堀辰雄の「辛夷の花」を読み、それ以来早春の花の印象が焼き付いています。(R7年4月:箱根湖尻の森)
マメザクラ→
早春の花を探しに久しぶりに箱根に行きました。まだソメイヨシノには早く、マメザクラが満開でした。(R7年4月:箱根湖尻の森)
|  |
 |
←ムラサキルエリア
小田原の国道1号の舗道の植え込みにカボチャの花を紫色にしたような花を発見。中南米から来た花だそうです。(R6年9月:小田原市南町)
テッポウユリ→
ユリの中では清楚で地味な感じですが、爽やかな感じもして好きな花です。(R6年8月:小田原城内)
|  |
 |
←ヒメジョオン
日本国中どこにでも見られる雑草ですが元々は中国籍なんだとか。ハルジオンとよく似ていて紛らわしいです。(R6年6月:浅川土手)
ネムノキの花→
四輪駆動車の性能を確かめたくて相模川に行ったら河原のあちこちに咲いていました。この花を見ると夏が来たのを感じます。(R6年6月:相模川高田橋下の河原)
|  |
 |
←ハルシャギク
久しぶりに浅川土手を散歩したらきれいな花を見つけました。ハルシャとはペルシャのことのようです。同じ花の柄違い。(R6年6月:浅川土手)
イチジクの赤ちゃん→
ポルトガル語ではイチジクの実を"figo"と言います。サッカーでポルトガル代表選手だった名手ルイス・フィーゴは「イチジクさん」でした。(R6年6月:浅川土手)
|  |
 |
←ガクアジサイ
近所への買い物で中央線の線路端を歩いていたら咲いていました。亡き女房殿はアジサイの中ではこれが一番好きでした。(R6年6月:八王子市千人町)
ニガナ→
5月の湖尻の森の草原に咲く可愛らしい黄色い花。どこにでもある野草です。(R6年5月:箱根湖尻)
|  |
 |
←アロエの花
八王子ではまだ見かけないのに、小田原ではまるで雑草のように咲いていました。やはり温暖なのでしょう。(R6年1月:小田原南町)
マサキの実→
小田原用水が御幸の浜に注ぐ辺りの道端に色鮮やかな実がたくさん成っていました。(R6年1月:小田原南町)
|  |
 |
←イモカタバミ
こちらもとてもポピュラーな雑草の一つ。カタバミの仲間は種類が多いけれど、花色の違いの他は皆お互いよく似ています。(R5年4月:浅川べり)
シロツメクサ→
野原いっぱいに咲いて、小さな女の子たちがよくこの花で冠をつくっていたりしますね。(R5年4月:浅川べり)
|  |
 |
←ハルジオン
これも本当にどこにでも見かけるお馴染みの雑草。雑草らしく見かけは地味ですが、アップにするとそこそこ綺麗。(R5年4月:浅川べり)
ユウゲショウ→
南米、北米が原産の帰化植物だとか。マツヨイグサの仲間でもあります。形が似てますね。(R5年4月:浅川べり)
|  |
 |
←ノダイオウ
水の近くの原野に生える多年草の雑草。小さな葉っぱの集まりのように見えるのが花なのだそうです。ピンぼけご免。(R5年4月:浅川べり)
ニセアカシア→
道端や公園や学校などにもよく植えられている豆科の樹。この花の蜜は養蜂にも大切らしいです。(R5年4月:浅川べり)
|  |
 |
←カラスノエンドウ
この名前は一般名で、植物学的にはヤハズエンドウという名前が使われるのだとか。どこにでも見られる野草の一つ。(R5年4月:浅川べり)
ヤエザクラ→
桜が終わるとほぼ同時にこちらが満開になりました。ソメイヨシノと違い儚い美しさと言うより絢爛さが勝りますが、こっちも結構好きです。(R5年4月:浅川べり)
|  |
 |
←サクラ
これも、どう言う訳か、今までアップの写真を撮っていませんでした。写真をクリックすると小田原西海子小路です。(R5年4月:西海子小路)
モクレン→
どう言う訳か、これまではモクレンの咲く頃に小田原に来ていなかったような・・・。春の香りが素敵です。(R5年4月:小田原の家)
|  |
 |
←アブラナ
八王子市街を見下ろす丘の上、遠く丹沢の山を望み、一面の菜の花畑。春ですねぇ!(R5年3月:小宮公園)
ユキヤナギ→
小さな白い花が枝にビッシリ咲いて独特の風情。(R5年3月:小宮公園)
|  |
 |
←オオイヌノフグリ
春の野原に咲く1cmにも満たない可憐な花。こちらも素敵な「星の瞳」という別名がありますが、本名の意味の方は・・・言わぬが花。(R5年3月:小宮公園)
オオアラセイトウ→
山の薄暗い斜面に群落で咲いていました。菜の花の近縁でムラサキハナナの別名もあるとか。(R5年3月:小宮公園)
|  |
 |
←ラッパスイセン
数年前に家の塀の外に植えたのが、球根がやたらと増えて、今咲き誇っています。(R5年3月:自宅の塀際)
ヒイラギナンテン→
いつもの浅川べり散歩で土手に植えられていたのを発見。(R5年3月:浅川土手)
|  |
 |
←ネコヤナギ
朝の散歩中ご近所の家の庭先で発見。キャンディーズの「もうすぐ春ですねぇ」が頭に浮かぶオッサン世代・・・(R5年3月:ご近所の庭)
カノコユリ→
小田原の植栽の一画にこの花が植えられていたことに9年間もずっと気づかずにいました!!!(R4年7月:小田原の家)
|  |
 |
←ナンテン
これも植えた覚えが無いのにいつの間にか大きくなったもの。うちの庭はそんなのが多いです。(R4年6月:自宅の庭)
ネジバナ→
種が風で飛ばされてきて咲いた雑草ですが独特の風情があります。園芸植物として育てている人もいるらしい。(R4年6月:自宅の庭)
|  |
 |
←オニシモツケ
よく見ると小さく可憐な花がたくさん集まっていてきれいです。これも湿原に多い植物とのこと。(R4年6月:箱根仙石原湿原)
ノハナショウブ→
園芸品種のハナショウブの原種となる花だそうです。梅雨空の湿原に点々と咲いています。(R4年6月:箱根仙石原湿原)
|  |
 |
←ソバ(蕎麦)
塀の外側に、雑草に混じって、何とソバの花じゃないですか! 植えてもいないのに! 不思議?!(R4年6月:自宅の塀の外側)
ツツジ→
名前を間違っていました。お詫びして訂正。!義父が、庭木に、とくれた花木ですが、手入れを怠って花数が減ってしまいました。何とかしなくては。(R4年6月:自宅の庭)
|  |
 |
←アオキ♀
野鳥の森の奥深くに、私の姓の元となる木が実をつけていました。家にも一つ植えようかな・・・。(R4年5月:箱根湖尻野鳥の森)
ヤブデマリ→
新緑の箱根の木々には可愛らしい花が盛んに咲いています。これは箱根には特に多い木だそうです。(R4年5月:箱根湖尻園地)
|  |
 |
←ヤマアジサイ
同じく小田原の街散歩で、季節の花ですがちょっと珍しいタイプのアジサイを発見。(R4年5月:小田原市国道1号の植え込み)
ハマヒルガオ→
5月の連休の晴れた日に浜辺を散歩したら、砂浜のそこいらじゅうに咲いていました。(R4年5月:小田原市御幸の浜)
|  |
 |
←マルバフジバカマ
その昔、強羅公園で観賞用に栽培されていたのが、いつしか外に流出して広まった外来種。(R3年11月:強羅の道端)
シマカンギク→
山地の日当たりの良いところに咲く野草。薬草にもなるらしいです。(R3年11月:強羅の道端)
|  |
 |
←カラミンサ
食材として使うために植えられたのでしょう。ハーブティーとして楽しめるそうです。(R3年9月:一夜城ヨロイズカファーム)
キバナコスモス→
季節の花が撮りたくなって小田原のみかん山の上にあるヨロイズカさんの花壇を訪ねました。(R3年9月:一夜城ヨロイズカファーム)
|  |
 |
←ムクゲ
線路っぱたで見つけました。きれいに咲いていますが、日本とは何かと物議が絶えないお隣の国の国花だそうです。(R3年8月:中央線の線路際)
オオマツヨイグサ→
浅川の河原や土手にこの時期たくさん咲いています。(R3年8月:浅川べり)
|  |
 |
←オシロイバナ
数年前から八王子の家の塀際にどこからか種が飛ばされてきたのか、赤黄ミックスで咲いています。(R3年8月:自宅の塀際)
サルスベリ→
月に一度の小田原の家の通風の際に軒先を見上げると百日紅がほぼ満開になっていました。(R3年7月:小田原の家)
|  |
 |
←ボタンクサギ
これも同様に、似ているからアジサイの一種かと思っていたのですが、実は全然違ってました!(R3年6月:小田原の家)
ムラサキクンシラン→
小田原の家に以前からずっとあった花ですが、今まで本当の名前を知りませんでした。(R3年6月:小田原の家)
|  |
 |
←ラズベリーの花
去年から大量に収穫できているラズベリーが今年もたくさん花を咲かせています。(R3年4月:自宅の庭)
ドウダンツツジ→
月に一度は部屋の風通しのために小田原に行きます。そうしたら庭のドウダンツツジの花が今盛りでした。(R3年4月:小田原の家)
|  |
 |
←センリョウ
小田原の繁りすぎた庭木を剪定していたら、センリョウが植わっていたのに初めて気がつきました。(R2年11月:小田原の家)
ヤツデの花→
知らない間に庭に生えていたヤツデが花をつけました。子供の頃、この花でよく遊んだっけ。(R2年11月:自宅の庭)
|  |
 |
←ツタノハルコウ
コインくらいのサイズの小さな花が蔓状の枝にたくさん咲いています。(R2年10月:浅川土手)
キクイモ→
土手や河川敷にそこらじゅうに生えている雑草ですが花は優雅できれいです。R2年10月:浅川土手)
|  |
 |
←エノコログサとチカラシバの穂
左が所謂猫じゃらしのエノコログサ。右は巨大猫じゃらしのチカラシバ。(R2年10月:浅川土手)
メイゲツソウ→
中秋の名月の頃咲くのでメイゲツソウ。別名はベニイタドリ。(R2年10月:浅川土手)
|  |
 |
←八重咲きベゴニア
しばらくほったらかし状態で寂しかった門扉のプランターに優しいピンク色の八重咲きベゴニアを飾りました。(R2年6月:自宅の門扉)
ラズベリー→
今年はラズベリーが大豊作。一週間以上にわたって毎日このくらいの量が収穫できました。R2年6月:自宅の庭)
|  |
 |
←ヤブラン
植えた覚えが全く無いのにいつの間にか咲いていた花。きれいな花ですが野草としてあちこちで見かけます。(R1年6月:自宅の庭)
シラン→
昨年、よそのお宅で見て素敵だなと思い、我が家の塀ぎわにも植えておいたものです。(R1年6月:自宅の塀の外側)
|  |
 |
←温州ミカンの花
ミカンの花がたくさん咲きました。でも株がまだ若いせいか、その後大量に落花して実が成ったのは2つだけでした。(R1年5月:自宅の庭)
ハクチョウソウ→
小田原の酒匂川土手をサイクリングしていて見つけました。風情のある花ですが北米原産の帰化植物だそうです。(R1年5月:酒匂川土手)
|  |
 |
←ロウバイ
お正月に箱根駅伝を観戦しに小田原の家に来てみたら、早くもロウバイが満開の状態でした。(H31年1月:小田原)
ウバユリの実→
初冬の小宮公園を歩いていたらあちこちに枯れたウバユリがありました。これもよく見るとエイリアンの卵みたい。(H30年11月:小宮公園)
|  |
 |
←ハナモモ
小田原の家の玄関前にはこの家の新築時に植えたらしいハナモモの木があり、春先にはきれいな花を咲かせます。(H30年3月:小田原)
ヤブカンゾウ→
久しぶりに近隣をサイクリングをしたら浅川の土手にはこの花があちこちに咲いていました。(H29年7月:浅川土手)
|  |
 |
←カエデ
桜の咲く時期に楓も小さくて可憐な花を咲かせることに初めて気がつきました。(H29年4月:自宅の庭)
パクチー→
食べようと思って植えているパクチー(コリアンダー)もこの時期に咲くようです。(H29年4月:自宅のプランター)
|  |
 |
←フクシア
別名を「女王のイヤリング」とも呼ぶそうです。ちょっと豪華な感じの花。(H29年4月:自宅の塀の外側)
キンギョソウ→
かなりポピュラーな花ですがどういうわけかこれまで一度も植えたことがありませんでした。(H29年4月:自宅の庭)
|  |
 |
←ハナニラ
他所のお宅の庭や道端によく咲いていて、清楚な美しさに惹かれ我が家にも欲しくなりました。(H29年4月:自宅の庭)
バコパステラ→
我が家の東側の塀の外側はいわゆる半日陰。そこでも育つ花を探してこれを植えました。(H29年4月:自宅の塀の外側)
|  |
 |
←ボンザマーガレット
今年も春になり新しい花を植えました。「ボンザ」というのはこの花を品種改良した種苗会社の名だとか。(H29年4月:自宅の庭)
エスコルチア→
小さめの花が風にそよぐ姿が可愛らしいです。和名はヒメハナビシソウ。(H29年4月:自宅の庭)
|  |
 |
←ツバキ
今は亡き義父のお墓を拡張した際に我が家の庭に移植した椿の木は毎年春先にたくさんの花をつけてくれます。(H29年4月:自宅の庭)
温州みかん→
種から植えたポンカンにはついに実が成らず昨年伐採しました。代わりに苗を買って植えたみかんは1年で着果。(H28年12月:自宅の庭)
|  |
 |
←サンスベリア
ずっと前からあったのですが、ここにきて初めて花が咲きました。夜のうちに開いて朝になると閉じてしまいます。(H28年7月:自宅の窓際)
オキナワスズメウリ→
前年の11月に収穫した実がここまで赤く色づいてきました。ちゃんと種ができているとよいのですが。(H27年1月:自宅の窓際)
|  |
 |
←オキナワスズメウリ
今年も地植えと鉢植えでたくさん実が生りました。これから色が変わっていくのが楽しみです。(H26年11月:自宅の窓際)
ネリネ→
彼岸花の仲間であるのに彼岸花よりも開花の時期は遅く、11月に入ってもまだ咲いています。(H26年10月:ゴンのサークルの中)
|  |
 |
←ニッコウキスゲ
ビーナスラインと言えばニッコウキスゲ。ちょうど満開の状態で素晴らしい眺望をバックに咲き競っているようでした。(H26年7月:ビーナスライン)
カタバミ→
これはどこにでも生えているお馴染みの雑草ですが、花は可憐で思いの外きれいです。ただし、駆除しないでおくとそこらじゅうがカタバミだらけになってしまうのだそうです。(H26年6月:自宅の玄関脇)
|  |
 |
←ニーレンベルギア
これがナスの仲間だとは知りませんでした。このタイプの他に薄紫の花が咲くものもあるそうですが、私は白の方が気に入っています。(H26年6月:自宅の塀の外側)
ジニア→
和名では百日草。これまでも植えてはいましたが写真は撮っていませんでした。(H26年6月:自宅の塀の外側)
|  |
 |
←ランタナ
久しぶりに花を買いに出かけ、若干淋しげだったブロック塀の外側に植えるものを探しました。やや日当たりが少ない場所でも咲くランタナはお誂え向きでした。(H26年6月:自宅の塀の外側)
サフランモドキ→
塀の外側でも南側に近い場所にはこれ。以前植えたものも球根で増えていて、一度に咲くとなかなかきれいです。別名でゼフィランサスともいうようです。(H26年6月:自宅の塀の外側)
|  |
 |
←フジ
小田原城址公園の一角にお堀に面して立派な藤棚があります。満開の藤棚は壮観ですが、藤の花の一つ一つを近くで見ることがなかったのでクローズアップしてみました。(H26年5月:小田原城藤棚)
ネモフィラ(2)→
丘いっぱいに大好きなネモフィラが咲く場所があると聞き車で約3時間かけて遠征。本当でした。クリックすると「ネモフィラの丘」。(H26年5月:ひたち海浜公園)
|  |
 |
←ツボサンゴ
我が家の玄関前の門扉に引っ掛け型のフラワーポットがあり、季節ごとに花を入れ替えています。ツボサンゴはこの春初めて植えてみました。(H26年5月:自宅の玄関)
アセビ→
これも玄関前に10年以上前から生えている木。馬酔木と書いてアセビと読むのだそうです。なんでも、毒性があり、食べると馬が腹をこわすとか・・・。(H26年5月:自宅の玄関)
|  |
 |
←カボチャ
ホームセンターで買って植えたキュウリの苗に何故かカボチャの花が・・・。交配種ではよくあることらしいです。(H24年8月:自宅の庭)
カワラナデシコ→
ロンドンオリンピック、なでしこジャパン銀メダル獲得記念・・・。(H24年8月:箱根湿性花園)
|  |
 |
←ヤマユリ
夏の野に咲く八王子の「市の花」。(H24年8月:箱根湖尻)
アザミ→
時期的に珍しい6月の台風が去った何日か後、朝露に濡れた箱根湖尻の野鳥の森を散歩しました。今は野アザミの花が真っ盛りです。(H24年6月:箱根湖尻野鳥の森)
|  |
 |
←ガーベラ
2年以上前からベランダに鉢を置いてありましたが、写真を撮っていませんでした。今回初登場です。(H24年6月:自宅のベランダ)
シャガ→
アヤメ科の野草で、日本中の野山の藪に生えています。青紫色のアヤメよりもこちらのほうが繊細できれいな花のように思います。ちょっと幽玄な雰囲気も持っています。(H24年5月:箱根強羅)
|  |
 |
←コダカラソウ
背が高くて細い方がコダカラベンケイ、幅広の葉っぱで背が低い方がコダカラソウ。どちらも葉先にこどもができます。(H23年7月:箱根の家の窓際)
ナワシロイチゴの実→
箱根の散歩中、道の両側に大量にありました。調べてみたら美味しく食べられるようです。(H23年7月:姥子の遊歩道)
|  |
 |
←ノウゼンカズラ
我が家の庭木は夏が殺風景だったので盛夏に花をつけるこれを植えました。「獰猛な」植物なのだそうです。(H23年7月:自宅の庭)
シュウカイドウ→
箱根の秋に散歩していて民家の庭にあった花。あまり日本的でないと思ったら、やはり帰化植物とのこと。(H22年10月:仙石原)
|  |
 |
←コスモス
箱根の仙石原の自然探勝路を散歩していたら原っぱ一面がコスモスという場所に出ました。(H22年9月)
クルマユリとトリカブト→
これも千畳敷カールで咲いていたもの。トリカブトが高山に生えていることは初めて知りました。(H22年8月)
|  |
 |
←チングルマ
中央アルプス木曽駒が岳の千畳敷カールに行ったらいくつもの高山植物と出会いました。(H22年8月)
ユリ→
ポピュラーな花なのに今まで我が家にはありませんでした。そこで昨年球根を植えて、やっと開花してくれました。(H21年6月:自宅の庭)
|  |
 |
←チロリアンランプ
前の職場にあったのを挿し芽で自宅に植えたのが大きくなって花をたくさんつけるようになりました。(H21年5月:自宅の塀の外側)
セイヨウオダマキ→
昨年種を蒔いたのに開花せず、今年になって咲きました。発芽から2年掛かる花だったのかな・・・?(H21年5月:自宅の庭)
|  |
 |
←ハス
鳥の写真を撮りに行った片倉城趾公園はカタクリの花で有名ですが、今はもうその時期は過ぎ、池に水生植物の花がいくつか咲いていました。(H21年5月上旬:片倉城址公園)
コウホネ→
ハスの咲いている池にはコウホネの花も満開状態でした。(H21年5月:片倉城趾公園)
|  |
 |
←ヒマラヤユキノシタ
小さくて可憐な花なので、かなりズームアップしています。実際の花の寸法は1cmあるか無いかくらい。(H21年4月:自宅の出窓)
ジャーマンアイリス→
アヤメも咲いているのですが、こちらの方が存在感が勝っています。(H21年5月:自宅の塀の外側)
|  |
 |
←ヒナゲシ
「オッカノウーエ、ヒッナゲシーノハーナガー・・・」のアグネス・チャンの歌でお馴染み(と言うか、お馴染みと思う人は皆オジサン・オバサン)のお花。(H20年5月:自宅の庭)
ロベリアー→
地元に婦人服の「ロベリア」というお店があります。花の名前なんだということを知って、どんな花なのか見てみたくなって買った花です。(H20年5月:自宅玄関門扉)
|  |
 |
←ハナビシソウ
以前、八王子市内の公園に大量に咲いていたのを見て好きになりました。もう少し洋風の名前のほうが似合うと思うのですが・・・。(H20年5月:自宅の庭)
ヤグルマソウ→
ホームセンターの園芸用品売り場で安売りしている種からできた花。色違いの花が咲いて、結構きれいです。(H20年5月:自宅の庭)
|  |
 |
←ミツバツツジ
以前も庭にあったのですが枯れてしまい、昨年新しく植えたものに最初の花が咲きました。(H20年4月:自宅の庭)
ブルーベリー→
我が家ではたまにヨーグルトに生のブルーベリー混ぜて食べます。自家製の実ができないかなぁ・・・と思って植えてみたら、とりあえず花が咲きました。(H20年4月:自宅の庭)
|  |
 |
←ネモフィラ(1)
青い色の花の中ではワスレナグサとこれが好きです。雨風にやられるとクタッとしてしまうところが難点ですが・・・。(H20年4月:自宅の塀の外側)
ステイロディスカス→
前に一度植えて気に入っていたのでまた植えました。和名は無いみたいです。(H20年4月:自宅のフェンス)
|  |
 |
←アネモネ
ラナンキュラスと同じく、春に咲いて大柄の花弁で豪華な雰囲気の花ですが、先日初めて買って植えました。(H20年3月:自宅の庭)
デイジー→
寒さにも強くて可憐な花。よく見ればとてもきれいなのですが、やや控えめな印象もあって、庭の片隅に一株、二株だけだと淋しい感じもします。(H20年3月:自宅の庭)
|  |
 |
←クロッカス
小学生時代にやった水栽培をもう一度やってみたくて、昨秋から水栽培用の容器に乗せておいた球根が蕾をふくらませ、とうとう咲きました。(H20年3月:自宅の居間)
グリーンネックレス→
職場の鉢から玉っころの葉っぱを少しだけもらって家のベランダで越冬させたら、驚いたことに職場の鉢には見られない花が咲き出しました。グリーンネックレスという名前は今日初めて知りました。(H20年3月:自宅のベランダ)
|  |
 |
←シンビジウム
義父の形見にもらった時に一度咲いたきりで、もう咲かないのかと思っていたら突如咲きました。(H20年2月:自宅の居間)
ラナンキュラス→
冬から春になろうとする頃に咲く洋風で豪華な雰囲気の花。(H20年2月:自宅の庭)
|  |
 |
←プリムラジュリアン
秋冬春と楽しめて色合いも良く丈夫な花なので毎年植えます。(H19年12月:自宅の庭)
シャコバサボテン→
職場の鉢から葉っぱを一枚だけもらってきたのが成長して、ついに花が咲きました。(H19年12月:自宅のベランダ)
|  |
 |
←マツバボタン
一株から色違いの花が咲くので「お得」感の強い花。(H19年8月:自宅の鉢)
キンレンカ→
観賞用だけではなくて、葉と花が食用にもなると知り、早速食べてみました。ワサビに似た爽やかな辛さの香草でした。(H19年8月:自宅の塀の外側)
|  |
 |
←キンケイギクとマーガレット
抜いても抜いても増える、やたらと強いキンケイギク。マーガレットも世話無しの花です。(H19年5月:自宅の塀の外側)
ムラサキツユクサ→
春から梅雨の頃にかけてどこにでも見られる野草です。大写しにしたら、意外なほど美しい花だと感じました。(H19年5月:西八王子駅近くの線路っぱた)
|  |
 |
←サボテン
義父の形見にもらったサボテンが咲きました。サボテンの種類については知識が全くありませんが、どれも皆きれいな花を咲かせることだけは知っています(H19年5月:自宅の2階ベランダ)
ニゲラ→
去年塀の外側の土に種を蒔いて咲いたものからまた発芽して、今年はやたらと増えました。和名ではクロタネソウと言うらしいです。(H19年5月:自宅の塀の外側)
|  |
 |
←アヤメ
去年、ご近所の奥さんがくれました。我が家の花の中で数少ない「和風」の花の一つです。(H19年5月:自宅の庭)
「ど根性ポピー」→
去年「ど根性大根」とか「ど根性○○」が流行りました。散歩中にコンクリの隙間で生えているお仲間を発見。(H19年5月:近所の道端)
|  |
 |
←バラ
私のようなど素人が手を出してはいけないことは解っています。が、超下手くそが育ててもなんとか咲いてくれています。(H19年5月:自宅の庭)
ペチュニア→
花屋さんでよく売っていて、下手くそでもちゃんと咲く花の代表。あんたはエライ!(H19年5月:自宅の庭)
|  |
 |
←スイートアリッサム
清楚な目立たない花で、それでかえって他の花たちの引き立て役になっています。なんだか見習いたくなるような・・・。(H19年4月:自宅の外構)
カランドリニア→
これまで植えても植えても枯れてしまった花です。でも、とても好きな花なのでまた買ってきてしまいました。(H19年4月:自宅の庭)
|  |
 |
←シバザクラ
秩父の羊山公園のものが有名で4月にはテレビのニュースでも随分と取り上げられていました。私はこの薄紫のものが好みです。(H19年4月:自宅の玄関前)
フリージア→
何年も前から植えてある花ですが、なかなか真っすぐに立たずにすぐ寝てしまいます。今年は咲く花の数が多かったようです。(H19年4月:自宅の庭)
|  |
 |
←クリスマスローズ
クリスマスの頃には咲かず2月〜4月に咲きます。正式にはレンテンローズと言うのだそうです。(H19年4月:自宅の玄関前)
サクラソウ→
秋に買ってきてその後ずっと玄関の門扉に引っかけた植木鉢で咲き続けています。思いの外可愛らしい花でした。(H19年4月:自宅玄関門扉)
|  |
 |
←ガザニア
南アフリカ原産で暑さにも寒さにも負けない強い花。夏暑く冬寒い八王子で私のようなものぐさの手に掛かってもちゃんと毎年咲くエライ花です。(H17年5月:自宅の庭)
マツバギク→
実家の母がベランダで育てていたのを切って挿し芽したやつが、春になり、我が家のベランダでも元気いっぱいに咲き出しました。(H19年4月:自宅二階物干し場)
|  |
 |
←エイリアンの卵?・・・じゃなくて、ハタケチャダイゴケ
平成13年の夏に突如現れた不気味な怪物!?図鑑で調べたら早い話がキノコのお友達のようです。この後は姿を見せません。(H13年8月:自宅の庭)
悲惨なミニトマト→
種を蒔けばそのうち実がなるだろう・・・と思ったら大間違い。小まめな手入れを怠るとこのようになります。(H16年11月:自宅の庭)
|  |
 |
←キュウリの花
農業にはそれほど興味はありません。でも朝の取れたては甘くみずみずしく美味しいです。しかも意外とたくさん取れるんです。(H13年6月:自宅の庭)
ハイビスカス→
不精な私の世話でもきれいな花が咲きますが、水が足りないと直ぐに葉がダラッとなり、かえってそれで世話のし時が知れます。(H14年8月:自宅の庭) |
 |
 |
←ネギ坊主
ど素人なので興味次第で何にでも手を出します。ある時冷蔵庫に残った玉ネギはどうかと思い実行。後は放ったらかし。でもちゃんとネギ坊主になりました。(H13年6月:自宅の庭)
カンパニュラ→
花を植え始めて最初のものがこれ。今も元気に咲く数少ない花の一つです。下手の横好きが扱うにはこういう「強い」花が一番です。(H14年5月:自宅の庭) |
 |
 |
←ナシの花
隣の日野市は至る所に梨園があります。浅川の土手の下では満開でした。近寄って見たのはこれが初めてです。(H16年4月:日野市の浅川左岸沿い)
ハナミズキ→
ハナミズキは水やりを怠ると咲かないようです。昨年それが元で葉がしおれて今年の春はダメでした。今年は気をつけています。写真は2年前のものです。(H14年4月:自宅の庭) |
 |