 |
←雨乞山
国道412号線の韮尾根から東の方向を見ると雨乞山が見えます。ここから志田峠方向に左折。 |
 |
←東京農工大の施設前
志田峠方向に少し進むと、かつて息子も通った農工大の実験農場の前に出ますが、ここで、道の前方に変なモノを発見!!!
|
何かいる!→
30mほど前方に茶褐色の犬くらいの大きさの動物を発見!でも犬じゃない。何だろう?と近づくと慌てて側溝の中に逃げ込んでしまいました。タヌキかも・・・調べてみたら、どうやらニホンアナグマのようです。写真をクリックすると動画です。 |
 |
志田峠→
鬱蒼とした林道を進んで志田峠に着きました。右の道標にちょっと読みにくいですが志田峠と書いてあります。 |
 |
 |
←来た方向を振り返る
大半は舗装路ですが、峠を越えるとこんな感じのダートがしばらく続きます。ハンターカブはこんな道を走るのに適したバイクです。 |
 |
←シャガの群落
鬱蒼とした峠道には、正にそういう場所を好むシャガの花が盛んに咲いています。私も好きな、ちょっと幽玄な感じの花。 |
前方の道→
もうしばらく、こんな感じのダートが続きます。 |
 |
交通事故被害者→
少し進むと、道端に轢き逃げされて命を落とした気の毒なヤマカガシがいました。頭がペシャンコで即死のようです。気の毒に・・・ |
 |
 |
←三増合戦場の碑
峠を下りきって合戦場の碑まで着きました。北條方、武田方会わせて約4000人もが討ち死にしたのだとか。今でも槍や刀が出土するそうです。写真をクリックすると周囲を見渡す動画です。 |
 |
←三増合戦陣立図
陣立図の上が北の方角で武田の軍勢、下が南で北條方の軍勢の様子が詳しく書かれています。写真をクリックすると拡大します。
|
鎮魂の碑→
今はこんな長閑な場所ですが、まさに「兵どもが夢の跡」だったのですね。高校生の頃は日本史は苦手だったけれど、実物に当たってみて、なかなか興味深く感じました。 |
 |
信玄道→
合戦場を後にして帰路につきました。帰りの道は県道65号厚木愛川津久井線。実はこの道も元々は武田信玄が進軍に使ったとされている、いわゆる「信玄道」なのだそうです。 |
 |