名古屋だぎゃあ!!!・定番メニュー編

←「山本屋」の『みそ煮込みうどん』

 甘辛くて濃いみそ味の煮込みうどんですが、出されたときは麺が芯があるほど固い状態です。東京の人はこれで驚いて、良く煮えていないと勘違いする人が多いのだそうです。名古屋の人はその固さが本物の証であるということで、タクシーの運転手さんもそこのところを解説してくれました。

←喫茶「マウンテン」の『小倉抹茶スパゲッティ』

 これこそ、日本全国に名前の轟く、喫茶「マウンテン」の数ある甘口スパゲッティの中の名品であります。この店は私やO氏と同じ嗜好の日本中のファンから聖地とされていて、店の前の駐車場には日本各地のナンバーがついた車が集まっています。この店に関するホームページもかなりの数存在していて、あっと驚くメニューの紹介等が見られます。
 『小倉抹茶スパゲッティ』はパスタに抹茶が練り込んであり緑色をしていて、上に乗った生クリームには小倉アンが添えられています。皿自体も非常に大きく、この甘〜いスパゲッティを残さず全部食べるのは至難の業です。ちなみに、「マウンテン」ファンの間では食べきらずに残してしまうことを「遭難する」と呼んでいます。

←喫茶「マウンテン」の『サボテン・ピラフ』

 「マウンテン」は町中の普通の喫茶兼食堂で、ごく普通のメニューももちろんあります。仰天メニューを注文するのははるばる遠くから訪ねてくる客か、体育会系大学生の後輩イジメ!?用だったりするらしい・・・です。
 写真の『サボテン・ピラフ』は仰天系と通常系の中間的メニューでしょうか。画面中央のスプーンに乗っかっているのがサボテンです。トゲはありません。店の前の庭に植わっているサボテンを使っているようです。どこかピーマンの肉厚を増したような歯ごたえで、味はあまりありませんでした。全部食べ切れたら「登頂した」とか「征服した」とか言うらしいですが、私はこれでも遭難してしまいました。

←「風来坊」の『名古屋コーチン刺身』

 名古屋といえばコーチンと手羽先。地元の人もコーチンはそうしょっちゅうは食べないそうで、何か特別な事があった時に食べるとのことでした。普通の鶏肉よりもシコシコとした歯ごたえがあり美味です。

←「風来坊」の『手羽先』

 カラッと揚がっていてピリカラの味付けはビールのつまみに最高。いくつでも食べられる感じです。ゴマが振ってあるところがまたいい。食べかすがほとんど出ないように上手に食べるのが名古屋人風なのだそうですが、私はまだそのレベルには達していません。

←名古屋駅コンコース「みなみ」の『きしめん』

 名古屋駅コンコースは現在も改装工事中のところがあります。このきしめんは去年(平成16年1月)食べたのですが、「みなみ」は去年の10月頃に閉店してしまったらしいです。1泊2日で次から次へと食べ歩くお馬鹿なツアーをしていますが、『きしめん』は割合と胃に軽いので助かります。

←「コメダ珈琲」の『シロノワール』

 名古屋の喫茶店はサービスにお菓子や豆やいろいろなものがたのまなくてもついてくるらしいです。そういう喫茶店の中でメジャーなのが「コメダ珈琲」ですが、ここの名物はコーヒー・カップの右後ろにある、パンケーキの上にソフトクリームを乗せた『シロノワール』。写真から大きさが想像できると思いますが、結構食べ応えがあります。名前の『ノワール』はフランス語の『黒』だとすぐ解りますが、『シロ』の方は何だろう・・・?と思って調べてみたら、とあるホームページで日本語の『白』である由、記されていました。

←「茶っきり娘」アイスクリーム

 名鉄瀬戸線の尼ヶ坂駅の近くにあるお茶屋さんの「茶っきり娘」には名古屋の味覚を活かしたアイスクリームがあります。写真の右上から時計回りにそれぞれ、『えび』、『八丁味噌』、『きしめん』、『手羽先』の入ったご当地ならではのアイスクリームです。美味しかっただけでなく、駅を降りてお店を探して歩いていて、なかなか見つからなくて電話をしたら、お店のおばちゃんが雨の中をわざわざ迎えに出てきてくれたのにも感激しました。

←鶴舞「ゆきちゃんラーメン」の『台湾ラーメン』

 東京では『台湾ラーメン』っていうの、あまり聞きません。名古屋独特のものらしいです。敢えていうと担々麺に近くて、ひき肉やニラがたくさん入っていて、とっても辛いです。辛み好きの私にはたまりません。食べていると、辛さで汗が吹き出してくる感じが良いです。こういう気取ってなくて旨いモノが多い名古屋は良い所です。

←鶴舞「ゆきちゃんラーメン」の『どて』

 『どて煮』とも言うそうですが、要するに八丁味噌のだし汁で煮込んだおでん。モツなんかもよく入っています。語源は[土手]とのことですが、東京弁のように『て』の方を強く発音してはいけません。『て』なのだと、O氏の名古屋の友人が教えてくれました。

←「スガキヤ」の『ラーメン』

 ほぼ名古屋だけにしか無い、ラーメン系のファースト・フード店の「スガキヤ」。名古屋の街のあちこちにあって買い物客や学校帰りの中高生などでにぎわっています。名古屋人にとっては日常的な店でも東京人には、やはりワンダーランドであります。なぜって、これ、何ともいえない形のスプーンが必ずついてくるんですよ。
 値段は安くて、味は、まあそれなり。東京でこれに匹敵するモノといったら西八王子の『百円ラーメン』くらいだろうか?

←「矢場とん」の『みそかつ』

 八丁みその本場名古屋とくれば『みそかつ』も外せません。ただ、八丁みそは甘さがあって濃い味付けなので油で揚げたものがさらにこってりする舌触りとなります。私としてはとんかつにかけるソースはピリッとしたとんかつソースの方が好みではあります。

←「しら河」の『ひつまぶし』

 正統派の名古屋グルメの代表だと思います。関東の蒲焼きと違って、ひつまぶし用のうなぎは蒸さずに焼くのでパリッとしています。それをそのまま食べたり、ご飯に混ぜたり、その上からだし汁をかけてお茶漬けにして食べたり・・・と三通りの楽しみ方をするのが食べ方の基本だそうです。こんな美味しい食べ方なのに東京で名古屋風の焼き方をした『ひつまぶし』を出す店は1,2軒しか無いようです。また名古屋に行きたくなります。

←「チャオ」の『あんかけスパゲッティ』

 名古屋ではごく普通で東京ではほとんどの人が知らない『あんかけスパ』。これは炒めたパスタにとろみがあってスパイシーなソースを上からかけたものです。乗せる具によってかなりたくさんの種類があるようです。最近これを出す店が東京に進出してきたとか・・・。